フランスの田舎暮らし編

 

こんにちは!木蓮です。

今日はリクエストをお休みして、この2週間ほどの日常を綴らせてください。

フランスで移動制限中、移動制限緩和後……と、こちらでも少しずつ季節が進んでいき、気がつけば様々な花の香りとともに初夏がやってきました。

 

そんな中、先日我が家の森の中で撮影してみたホームメイドの『エルダーフラワーコーディアル』。

私はほぼ毎年作るのですが、たくさん量を作ってしまうと他のコーディアルがあるため使い切れず、最近ではこれくらいの量のみ作ります。

 

 

 

 

ちょうど1リットルくらい。

 

実は以前から、本当に多くの方たちから普段の暮らしやレシピを教えて欲しいというメッセージをいただいており、どうしたものかと考えていました。できればこのブログではフランスの美しい景色のみを綴りたいなと思っているので、全く別のページを作ろうと四苦八苦中。そこではレシピ公開しようと思っていますので、もう少しだけお待ちくださいませ。

 

エルダーフラワー=西洋ニワトコは、フランスの田舎では(少なくとも私の住む周り一帯)、どこを見てもこの時期たくさん咲いています。

 

 

 

 

 

これを40輪とか60輪とか摘んできて、このコーディアルを作るのですが、手が黄緑っぽくなるほど花粉が手につきます。

 

 

 

 

それでも、この香りが本当に爽やかなので家の中の香りは清々しく、作業はとても楽しいのです。

こんな普段の暮らしも詳しく書いていこうと思います。

 

そうそう、その前にはニセアカシアを使ってフランスの伝統菓子「ベニエ」を作っていました。(ベニエはアップしてましたっけ?)

 

 

 

 

それとともに、このニセアカシアを使った天然酵母を作っていたのですが、酵母液は発酵はしてくれるのに、なかなか元種が膨らんでくれず、どうしたものかずっと悩んでいました。

そこで、少し小麦のほうを増やし発酵させてみたのですが、ついに活発化してきたので、「よし!パンを作ろう!」と意気込みました。

 

そこまではよかったのですが、なんとここで大失敗!

 

冷蔵庫で低温発酵させようと思っていたのに、寝る前に冷蔵庫に入れるのを忘れ、朝起きて思いっきり過発酵させました(涙)

さて、クルミパンとレーズンパンを焼いたのですが、味はいかに!?(今夜食べます)酸っぱいかな~?

 

 

 

 

そして、そして。

もう一つはバラのシロップづくり。

 

 

 

 

この真ん中の青い蓋の壜に入っているだけシロップを作りました。

 

 

 

 

夏の間はソーダ割りをして楽しむことができますし、お料理にも使えます。

もちろん、バラのコンフィチュールも作ったのでそちらもアップしますね!

 

そんな話をつらつらと書いてみようかな~と。

フランスに住む友人たちにも声をかけたので、ちょっとしたフランスの田舎暮らしをお伝えできればなと思っています。

 

 

 

 

フランスの小さな村の旅も、もちろん続けていきますので、なんとかこのまま移動制限が完全に解かれることを祈っていますが、せっかくできた時間なので、ゆっくりとフランス暮らしをつづるのもいいのかなと思っています。

 

また、ご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ読んでみてくださいね!

来月にはサイトを作ってしまうのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

我が家の畑では、鳥さんたちが巣作りに忙しいらしく、あわただしく飛び回っています。

 

 

 

 

さて、次回はリラの花たちのリクエストにお応えします。

できるだけ早くアップしますので楽しみにしていてくださいね!

それではまた!