私はひとり親家庭で3人子育て中の身です

支援なんかやってる場合じゃなくて自分のことしたほうがいいんですが・・

(動画も作ったのでぜひみてねんプチ・コパンチャンネルです♪)

 

初めての子育てしているときから なんでこんなシステムなの?

 

 

なんでこんなに子育てが大変だと教えてくれなかったの?

 

 

もっとこんな風にしてもらえてたら・とか色々な思いがあったので結局自分でやりはじめたというところです。

 

 

そして子育て支援をしている側としても 受ける側としても

 

 

支援っていったいなんなのさ???と思うことも多々。

 

貧困支援したいんです~とか

 

ひとり親家庭支援したいんです~とか

 

子育てのママのために~とか

 

口ざわり(自己満足のために)耳障り(言い訳?)のいいことばっかり言ってるけど 

 

結局利用したいだけじゃん 

 

補助金目当てですか???

 

自分の成績目当てですか???

 

それでもうけたいだけじゃん

 

とかい~~~ぱいの世界です、、誤解を承知でいうと

 

住宅メーカーだって

 

保険会社だって

 

ママの就労支援だって 

 

 

結局はターゲットなのかもね・・・とあたりまえの現実にがっくりくる母業19年の私です。

 

 

たちの悪いやつだと 子育てでもっとキャリアアップしたいとか色々考えているところを

 

 

うまく刺激して ほら将来のためにもキャリアアップのためにも資金投入しなきゃ!ぐらいの勢いで

コンサル料ぼったくりのところや (泣き寝入りしているママもいますよね・・)

 

 

お金はまったくいらないといってたはずなのに やはり仕事していくにはこの勉強にはいくらかかります・とか

詐欺まがいのやつとか もういろいろなんだけど、、

 

 

どこでも ある話なのか 宮崎が田舎だから 馬鹿にされてるだけなのか・・・

 

 

ママの就労支援とうたうのは結構だけども、何人未就園児を抱えるママが働いていて、月収いくらの人が何人いるのかぐらいは確かめた方がいいと思います。

 

 

その他の資格産業もしかりで、実際その資格を取得して毎月いくら稼げますか?と聞いた方がよいです。

ちなみに録音、メモ書き、きちんと契約書は最初に書いてもらうことも大事だし、当初と話が変わった場合も抗議する勇気も持ちましょう!

 

 

だから主婦は・・と一生懸命やってる人がバカをみる世界を子どもに残してはなりません!

 

 

あと ひとりで抱え込まないことです。

 

 

いろんな相談機関もあるし、きちんとうったえましょうね。

話かわりますが、4月からまちの居場所たいようのBスペースでおさがりどうぞ&受け取り(条件付き)も行います

イベントが厳しいので毎月の定期開催予定です 

よろしくお願いしますm(__)m