あのネ!なんかね!(Ryu君の口癖)
昔の道具とか展示してるだけ⁈かと思ってたら
、まるでドラマセットみたいに江戸時代へ
タイムスリップ出来る素晴らしい空間でした。
結局2時間近く楽しんでしまいました
海外からの観光客も沢山いらしてました。
地下鉄 谷町線、堺筋線、阪急電鉄「天神橋筋六丁目駅」3号出口から直結
エレベーターで受付は8階
懐かしい桂米朝さんのナレーションも聞こえたり
空の変化も必見です!
あぁ懐かしい! そや阪急ファイブに「空の広場」ってあったなぁ→今のHEP辺りに (まさしく昭和の頃)
撮影OK!
雨が降ったり、虹や月も出て楽しい♪
靴を脱いで上がると
お風呂屋さんは床暖房で暖かい
スクリーンの説明は韓国語、中国語、英語の字幕あり。この映像を見てから散策すると更に良く分かります
空っぽの浴槽にも入ってOK!
幾つかの店舗前に説明の瓦版もあります。
帰宅して読んだら興味深かったです。
希望者は着物を着て9階を見学も出来ます(別料金)
男女とも同じスペース
大人気で時間待ちも!
予約時間まで館外に出て食事もOKみたい
着付けしてからWCには行けないので事前に済ませる。
服の上からの着物を着る為、薄着になれる服装が良さそう!
ヨットパーカーの上から和服
フードが出てる方も
草履、巾着を持って皆さん楽しそうでした。
貴重品ロッカーもあります。
でも貴重な文化財もあるので、水分補給も所定場所でね!
説明付き江戸の町ツアーも無料であります。
やはり説明して貰うと更に面白かったです。
天窓や格子戸などの開閉を実演して下さったり、
ツアーの説明も面白かったです♪
いろんな裏長屋もあるし「しもたや」って何か分かりますか?
8階には近代の大阪の街や祭、映像(八千草薫さんのナレーション)
昭和の道具たちも展示されてました。
時々企画展も開催されてたり、九月中旬〜四月上旬と他の時期は着物や空など少し変わる様です。
以前ソンシギョン君が天神橋筋商店街を歩くミッションの出発点が今昔館のビル前からでしたので、また立ち寄ってみてネ