―知識・いや全ての初め、そこに確かにある愛― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。わが子よ。あなたの父の訓戒に聞き従え。あなたの母の教えを捨ててはならない。それらは、あなたの頭の麗しい花輪、あなたの首飾りである。わが子よ。罪人たちがあなたを惑わしても、彼らに従ってはならない。もしも、彼らがこう言っても。『いっしょに来い。われわれは人の血を流すために待ち伏せし、罪のない者を、理由もなく、こっそりねらい、よみのように、彼らを生きたままで、のみこみ、墓に下る者のように、彼らをそのまま丸のみにしよう。あらゆる宝物を見つけ出し、分捕り物で、われわれの家を満たそう。おまえも、われわれの間でくじを引き、われわれみなで一つの財布を持とう。』わが子よ。彼らといっしょに道を歩いてはならない。あなたの足を彼らの通り道に踏み入れてはならない。彼らの足は悪に走り、血を流そうと急いでいるからだ。鳥がみな見ているところで、網を張っても、むだなことだ。彼らは待ち伏せして自分の血を流し、自分のいのちを、こっそり、ねらっているのにすぎない。利得をむさぼる者の道はすべてこのようだ。こうして、持ち主のいのちを取り去ってしまう。知恵は、ちまたで大声で叫び、広場でその声をあげ、騒がしい町かどで叫び、町の門の入口で語りかけて言う。『わきまえのない者たち。あなたがたは、いつまで、わきまえのないことを好むのか。あざける者は、いつまで、あざけりを楽しみ、愚かな者は、いつまで、知識を憎むのか。わたしの叱責に心を留めるなら、今すぐ、あなたがたにわたしの霊を注ぎ、あなたがたにわたしのことばを知らせよう。わたしが呼んだのに、あなたがたは拒んだ。わたしは手を伸べたが、顧みる者はない。あなたがたはわたしのすべての忠告を無視し、わたしの叱責を受け入れなかった。それで、わたしも、あなたがたが災難に会うときに笑い、あなたがたを恐怖が襲うとき、あざけろう。恐怖があらしのようにあなたがたを襲うとき、災難がつむじ風のようにあなたがたを襲うとき、苦難と苦悩があなたがたの上に下るとき、そのとき、彼らはわたしを呼ぶが、わたしは答えない。わたしを捜し求めるが、彼らはわたしを見つけることができない。なぜなら、彼らは知識を憎み、主を恐れることを選ばず、わたしの忠告を好まず、わたしの叱責を、ことごとく侮ったからである。それで、彼らは自分の行ないの実を食らい、自分のたくらみに飽きるであろう。わきまえのない者の背信は自分を殺し、愚かな者の安心は自分を滅ぼす。しかし、わたしに聞き従う者は、安全に住まい、わざわいを恐れることもなく、安らかである。』」

箴言1章7-33節

 

近年、生成AIの発展などで情報がいとも簡単に入るようになり、簡単に知識を得ることができるようなりました。私も時々お世話になっています。ただ知ったつもりであっても、それを身につけなければあまり意味がありません。知っているつもりになって、そこで終わってしまう。でも、私たちは知っているようで何も知らない。〇〇説的な感じて~と考えられています、という仮説を知っているだけで。でも仮説によって人は生きるのではなくて、まことの神様が創られた世界、まことの神様が働かれ、生かされているから、今日私たちは生きている、生かされているということを忘れてはいけません。神様の愛が、私たちのために御子イエス様のいのちさえ惜しまなかったその愛が私たちに注がれ、この神様に支えられ、今日ある事を。

 

さて↑は古代イスラエル王国3代目の王、ソロモンが残したと言われる箴言の続きになります。ただ、これはソロモン自身が格言を思いついた、というよりも、彼の知恵は王になる前に神様から与えられたという経緯からも、ここに残されている一言一言は神様がソロモンに与えたものといってもいいでしょう。

 

その本質を突くように↑、「主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ」とソロモンは書き記します。恐れる、というのは恐怖を覚える、とかそういうことではありません。どちらかというと「侮る」の正反対に位置するような意味合いと考えると分かりやすいかと思います。神様を神様とする。どうしてもこの「恐れる」という言葉に引っかかる方がいるのですが、そもそも神様はソロモンを含め、私たちに神様の知識と言いますか、知恵と言いますか、そのすべてを与えてくださっているんです。ソロモン王が特別なのではない、神様は我が子に、神様ご自身がつくられ、いのちを与えた私たちにその良いものを惜しまず与えてくださる方なのです。

 

ソロモン以外にも様々な苦難の中を通った人たちの中にも「まことに、神なる主は太陽です。盾です。主は恵みと栄光を授け、正しく歩く者たちに、良いものを拒まれません。…まことに、主は、良いものを下さるので、私たちの国は、その産物を生じます」とその体験を書き残すものもいます。なんとなく良いことを書いた、歌ったものではなく、体験的にこの人は神様が良いものを拒まず、どんな時も与えてくださった、良い産物を、物だけにとどまらずあらゆることを「神様が備えて下さっている、生み出して下さっている」ことを知ったのです。

 

イエス様は「あなたがたも、自分の子がパンを下さいと言うときに、だれが石を与えるでしょう。また、子が魚を下さいと言うのに、だれが蛇を与えるでしょう。してみると、あなたがたは、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょう」とも仰られていました。イエス様は「良いものにも、悪い者にも」、自分の子どもには良いものを与えると約束されている、求める者たちに良いものを下さる、そうイエス様自身が約束されています。

 

私たちは知識がある、知恵がある、と考える、自分には何でもあるから神様なんて必要ないとか、自分は神様のことは何でも知っているからもう神様は必要ない、とかそういう風に考えることがありますが、そうではありません。すべてのものはこの神様から来ている、神様がくださっているすべての良いもの、いや良い神様ご自身に生かされているのです。この方がいるからこそ私たちは生きられるのです。神様を求めて何になるのか?ではなくすべての源、良い方である神様の中に私たちは生きるから、本当に良い知識と言いますか、良い命を生きることができるのです。その「初め」、そこに神様は招かれているわけですね。どうでもいいところではない、曖昧な関係でもない、本来の最高の親子関係に。

 

だから↑、「わが子よ。あなたの父の訓戒に聞き従え。あなたの母の教えを捨ててはならない。それらは、あなたの頭の麗しい花輪、あなたの首飾りである。わが子よ。罪人たちがあなたを惑わしても、彼らに従ってはならない」とソロモンに神様は語り導くのです。まことの神様、父なる神様から離れてはいけない、と。捨ててはいけない、と。この神様が私たちにその恵みで着飾らせてくださるんだ、と。

 

↑で彼らは「いっしょに来い。われわれは人の血を流すために待ち伏せし、罪のない者を、理由もなく、こっそりねらい、よみのように、彼らを生きたままで、のみこみ、墓に下る者のように、彼らをそのまま丸のみにしよう。あらゆる宝物を見つけ出し、分捕り物で、われわれの家を満たそう。おまえも、われわれの間でくじを引き、われわれみなで一つの財布を持とう」と主張しますが、後半部分のように世の主張は確かに時におお、と思わせる内容の事がありますから、人はそのことばに引き付けられてついて行こうとします。しかし前半部分にあるようなたくらみ、腹の内は見せない。それに、その彼らは一体世の中の全てを知っているのだろうか?責任を持つことができるのだろうか。

 

神様はあなたの血を流したいなんて思っていない。むしろ神様はその全ての心血を注いで、あなたを満たしたい、あなたに責任を持たれる神様なんです。父として、父なる神様として、子であるあなたに責任を持ってくださっている。この世界を創られた創造主なる神様、初めからおられる神様から、その全てを治めて支え、導いてこられた神様がここにおられる、これからも、とこしえに。

 

イエス様は「事は成就した。わたしはアルファであり、オメガである。最初であり、最後である。わたしは、渇く者には、いのちの水の泉から、価なしに飲ませる。勝利を得る者は、これらのものを相続する。わたしは彼の神となり、彼はわたしの子となる。しかし、おくびょう者、不信仰の者、憎むべき者、人を殺す者、不品行の者、魔術を行なう者、偶像を拝む者、すべて偽りを言う者どもの受ける分は、火と硫黄との燃える池の中にある。これが第二の死である」とも仰られました。初めであり、終わりである方、そのイエス様があなたに勝利をもたらし、ご自身の全てを相続させたいと、ご自身の全てを私たちに与えてくださりました。私たちが、後半のような第2の裁き、死に向かうことがないよう、御子イエス様が私たちの負うべき罪の代価、刑罰・死を身代わりに背負われ、十字架に架かられ、罰せられ、死なれたのです。そこまでしてでもあなたの血を流すのではなく命を得てほしい、とすべてを捧げてくださった。しかし3日目によみがえられたことによって、このイエス様の十字架の御前に罪を悔い改め立ち返る全ての人の罪は赦され、神様の子とされ、この永遠のいのちをいただく、子とされるのです。

 

↑で神様はソロモンに「あなたの足を彼らの通り道に踏み入れてはならない」と示されましたが、私たちはどの道に足を踏み入れるだろう。イエス様は、「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません」と語られましたが、のイエス様の十字架によって与えられた命、その道に神様の真理があり、いのちがある、そこにおいで、と招かれているのです。もう私たちはこの道から引き返して、死の道に進んではいけない。あなたに良いものを与えてくださっている神様、イエス様のいのちとともに与えられている良いものがいかばかりか。あなたのいのちを丸ごと、御子イエス様のいのちをもって取り戻された、そのいのちがどれだけ素晴らしいことか、何に比べることができるか、引き返してどこに行く必要があるのか。「利得をむさぼる者の道はすべてこのようだ。こうして、持ち主のいのちを取り去ってしまう」とありますが、エス様はご自身の利得よりも、私たちが本物の利得、救い、永遠の命を得てほしい、と願いそのいのちさえ惜しまなかった、あなたが取り去られるのではなく、本物の神様の恵み、いのちを得てほしい、と。私たちはそれならどこに利得をむさぼり求めるだろうか。

 

↑の前半部があまりに素晴らしいことばだったので後半についてあまり触れられなかったので、これはまた明後日分かち合いますが↑の最後、「わきまえのない者の背信は自分を殺し、愚かな者の安心は自分を滅ぼす。しかし、わたしに聞き従う者は、安全に住まい、わざわいを恐れることもなく、安らかである」ということば、これをしっかりと覚えよう。神様は私たちを世の一時的な傘の下にではなく、神様ご自身の安全のもとに住まわせ魂に安らぎを、あなたのいのちの内に平安をもたらそうと今日もあなたの内に働かれ、また招かれています。私たちはわきまえもなく獣のようであるのではなく、御子イエス様のいのちを持ってまであなたをしっかり握りしめてくださった神様の力強い御手に今日も身を委ね、歩もうではありませんか。主がご自身の栄光・素晴らしさの内に私たちを受け入れようとあなたを今日も待っておられるから。