―オーイと、本当に生きたものとしてくださるのと― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「見よ。彼の心はうぬぼれていて、まっすぐでない。しかし、正しい人はその信仰によって生きる。実にぶどう酒は欺くものだ。高ぶる者は定まりがない。彼はよみのようにのどを広げ、死のように、足ることを知らない。彼はすべての国々を自分のもとに集め、すべての国々の民を自分のもとにかき集める。これらはみな、彼についてあざけりの声をあげ、彼を皮肉り、風刺してこう言わないだろうか。『わざわいだ。自分のものでないものを増し加える者。―いつまでだろうか―その上に担保を重くする者。』あなたをかむ者が突然起き上がり、あなたを揺り動かす者が目ざめないだろうか。あなたは彼らに奪い取られる。あなたが多くの国々を略奪したので、ほかのすべての国々の民が、あなたを略奪する。あなたが人の血を流し、国や町や、そのすべての住民に暴力をふるったためだ。わざわいだ。自分の家のために不正な利得をむさぼり、わざわいの手からのがれるために、自分の巣を高い所に据える者。あなたは自分の家のために恥ずべきことを計り、多くの国々の民を滅ぼした。あなたのたましいは罪を犯した。まことに、石は石垣から叫び、梁は家からこれに答える。わざわいだ。血で町を建て、不正で都を築き上げる者。これは、万軍の主によるのではないか。国々の民は、ただ火で焼かれるために労し、諸国の民は、むなしく疲れ果てる。まことに、水が海をおおうように、地は、主の栄光を知ることで満たされる。わざわいだ。自分の友に飲ませ、毒を混ぜて酔わせ、その裸を見ようとする者。あなたは栄光よりも恥で満ち足りている。あなたも飲んで、陽の皮を見せよ。主の右の手の杯は、あなたの上に巡って来て、恥があなたの栄光をおおう。レバノンへの暴虐があなたをおおい、獣への残虐があなたを脅かす。あなたが人の血を流し、国や町や、そのすべての住民に暴力をふるったためだ。彫刻師の刻んだ彫像や鋳像、偽りを教える者が、何の役に立とう。物言わぬ偽りの神々を造って、これを造った者が、それにたよったところで、何の役に立とう。わざわいだ。木に向かって目をさませと言い、黙っている石に向かって起きろと言う者よ。それは像だ。それは金や銀をかぶせたもの。その中には何の息もない。しかし主は、その聖なる宮におられる。全地よ。その御前に静まれ。」

ハバクク書2章4-20節

 

物と人、決定的な違いは、魂を持っているか否か、ここにあります。色んな違いはありますが、この魂なくして生きる事はできないわけですよね。逆に息のないものは何も私たちにその意思をもってもたらすことはできません。物もできる?いえ、ものを作った誰かは何かをもたらすことが多少できても物自体、生きのないものはもたらすことはできないのです。神様、生きた本物の神様は、私たちを創られ、我が子と呼び、その我が子のために惜しむことのない愛を今日も注がれています。あなたに生きてほしい、とあなたを救うために御子イエス様のいのちさえ惜しまないほどに愛される神様が今日もご自身の栄光・素晴らしさを現されています。私たちは今日、この神様を求めよう。この神様が注がれる恵みに生かされ歩もうではありませんか。

 

さて、↑はBC607-596年頃、古代イスラエル王国が分裂して、北イスラエルはアッシリヤに捕囚され、南ユダもバビロン帝国の台頭によって危機にさらされていった、エホヤキム王が治めていた頃に預言者ハバククが語った、また彼を通して神様が語れたことばになります。この頃はそのエホヤキム王が即位する前にヨシヤ王が宗教改革を行って、国も多少なりとも回復していたのですが、そのヨシヤ王がエジプトのパロ・ネコ王によって殺害され、南ユダはエジプトの属国、傀儡政権となっていた、バビロンも迫っている、人々が暴虐だ、理不尽だ、と嘆き叫んでいる、そんな状況にありました。

 

そんなハバククは「主よ。あなたは昔から、私の神、私の聖なる方ではありませんか。私たちは死ぬことはありません」と言って、見張り所に立ち、とりでにしかと立って見張り、神様が何を語り、答えるかを見ようとします。そのハバククに神様は今、「見よ。彼の心はうぬぼれていて、まっすぐでない。しかし、正しい人はその信仰によって生きる」と答えます。昨日もこの部分は分かち合いましたが、ここにある「信仰」ということばは真実とも訳せる言葉。神様が真実の愛をもって愛される、その真実なる神様を追い求める事こそ、本当に正しい歩みなんだ、神様が真実を現されるから、とここまで語られてきました。

 

さらに神様はハバククに、「実にぶどう酒は欺くものだ。高ぶる者は定まりがない。彼はよみのようにのどを広げ、死のように、足ることを知らない。彼はすべての国々を自分のもとに集め、すべての国々の民を自分のもとにかき集める」と語られます。あ、決してワイン自体が悪いわけではありませんよ?イエス様もワインを飲んでおられましたし、弟子たちと一緒に飲みました。また、パウロも「これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、たびたび起こる病気のためにも、少量のぶどう酒を用いなさい」と勧めていたくらいですから、別にワイン自体は悪くないんです。むしろ神様は私たちの健康のために良いものをこうして備えて下さっていることも感謝ですね。何よりイエス様の血潮というワインがあなたを本当の意味で、健康にしてくださる。何と感謝な事。

 

と、話は逸れましたが、問題は何によって私たちを満たすか、なのです。ここの「のど」という言葉なのですが、面白いことに、これは「霊」という言葉です。もっと厳密に言うなら、神様が私たちに与えてくださった、吹き込まれた霊です。私たちはこの霊に満たされ生きるわけですが、私たちは神様のくださる霊、恵み、喜びではなく、世の様々なものを求める、世の中のもので私たちの内側を満たそうとします。ここでワインが取りあげられていますが、しいてその言葉を借りるなら、それに酔って一時的な喜びを得ようとします。もっと言うなら、それに自身のコントローラーをゆだねてしまうわけです。

 

パウロはこの酒に酔う(先ほどのみことばとは違って酩酊するほどに)ことについて、「不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者はみな、神の国を相続することができません」と、なかなか厳しいことをその手紙に書き残しました。さらに「また、酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです」ともあります。つまり、せっかく神様が与えてくださっている時間や恵みを無駄にしてしまう、その大切な命を放蕩してしまう、そのようなことがあってはいけない、と勧めるわけですね。そこに「神の国を相続することができない」つまり神様の広げてくださる御国、本来私たちに与えてくださるはずの恵みを受けることができない、というわけです。なんともったいない話。神様はむしろあなたの内に御国を広げ、そのいのちで、恵みで、愛で、その全てで満ち溢れさせたい、それなのにそれを失うなんてなんともったいない話。

 

パウロは「また、酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。御霊に満たされなさい」と語ります。そう、むしろ神様は御霊様であなたを満たしたい、酒やこの世の霊、あなたのいのちを放蕩させる様々なものにあなたのいのちをコントロールさせるのではなく、御霊様に満たされ、委ねるように言うわけです。新しい助け主なる聖霊様に満たされるように。そこに神様の御恵みが豊かに溢れる、聖霊様の川があなたの内に注がれ、この世のものではない、神様の最高のいのちで満たして下さる、そこに神様の御業が広がっていくわけです。

 

神様は、「オーイ」と訴えます。正確にはこれは「ホーイ」と読むようですが、↑に「ああ」と様々な問題に向けて嘆いています。「質物で己を肥やす」ことや「不正な利得」によって罰を逃れようとすること、「血と不正で町を築き上げ」る、「友を酔わせて辱める」、そして「偶像礼拝」に対して。しかしそうしたもので自分を肥やそうとしてもそれは魂はなく、息もない、虚しいものです。そのような虚しいものを追い求めてどうしましょう。もしくはそうしたものが私たちに襲い掛かってくることがあるかもしれない。

 

しかし神様はそんな私たちの「オーイ」、ああという嘆きに応えてくださるのです。「地が、主の栄光を知ることで満たされる」んだ、と。虚しいものに疲れ果てるのではなく、偽りの友があなたを偽りによって酔わせるのでもなく、私たちを友と呼んで下さる神様が、虚しいものではなく、本物、真実をもって私たちを満たして下さるのです。「正しい人は信仰(神様の真実)よって生きる」神様はハバククに、私たちに呼びかけてくださりましたが、神様がまずその真実を私たちに現して下さる、その真実によって私たちは生きるのです。イエス様こそ真実、その真実をもって私たちを生かして下さるのです。

 

神様は↑の最後で「彫刻師の刻んだ彫像や鋳像、偽りを教える者が、何の役に立とう。物言わぬ偽りの神々を造って、これを造った者が、それにたよったところで、何の役に立とう。わざわいだ。木に向かって目をさませと言い、黙っている石に向かって起きろと言う者よ。それは像だ。それは金や銀をかぶせたもの。その中には何の息もない。しかし主は、その聖なる宮におられる。全地よ。その御前に静まれ」と語られます。まさに仰る通りですよね。彫像やら鋳造はしょせんまやかし、偽りや一時的な喜びや快楽を教える何か、誰かがあなたの魂に、いのちに何をもたらすことができるでしょう。しかし、それは息がない。霊もない。見た目どんなに良いものに見えても、それはあなたにいのちをもたらすことはできない。

 

それに私たちはそんな作り物の、息もないような像じゃないんです。神様が私たちをその御手で形作ってくださり、いつもその息吹を、霊を、愛情を、もう神様の全てを注いでくださっているんです。生きたものにしてくださっているんです。息のないものじゃなくて、本物の生きたものに。聖なる宮からいのちの川があなたに注がれ、神様の作られた姿に変えられていく、回復させられていくのです。

 

神様はそのために、私たちのこのくたびれた、「オーイ」、ああ、と嘆くような状態、何より罪に支配されてしまったこの私たちを取り戻すため、御子イエス様にこれらの重荷も、痛みも、汚れも、罪も、一切御子イエス様に身代わりに背負わせ、十字架にかけ、罰し、死なせたのです。しかし3日目によみがえらせていただいたことによって、このイエス様の十字架の御前に罪を悔い改め立ち返る全ての人の罪を赦し、神様の子として迎え入れていただけるのです。この復活のいのちが私たちの内に留まる、本物のいのちが、愛が私たちの内に注がれ、生きたものとされるのです。

 

私たちはこのイエス様のいのちに覆われている、このイエス様のいのちが私たちの内に住まわれ、そこを聖なるものとしてくださる、聖なる場所としてくださる。何と感謝なことだろう。私たちは息無きものにみたされるのではなく、この本物の神様の霊、いのちに生かされ歩もう。このイエス様にあって注がれた霊に酔うといいますか、満たされ歩もうではありませんか。「喜び歌え。楽しめ。見よ。わたしは来て、あなたのただ中に住む」と主は約束されたのだから。世の思い煩いに心騒がせるのではなく、この神様に委ねる、待ち望もう。あなたのためにいのちを惜しまず与えてくださったイエス様が今日、あなたの内に聖なることを成される、聖なることで、真実なことでいっぱいにしてくださるから、私たちはこのイエス様を信じ委ね歩もうではありませんか。