―翻すことのない真っ直ぐな愛で― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「バビロンの王ネブカデレザルと、その全軍勢、および彼の支配下にある地のすべての王国とすべての国々の民が、エルサレムとそのすべての町々を攻めていたとき、主からエレミヤにあったみことばは、こうである。『イスラエルの神、主は、こう仰せられる。行って、ユダの王ゼデキヤに告げて言え。主はこう仰せられる。【見よ。わたしはこの町をバビロンの王の手に渡す。彼はこれを火で焼こう。あなたはその手からのがれることができない。あなたは必ず捕らえられて、彼の手に渡されるからだ。あなたの目はバビロンの王の目を見、彼の口はあなたの口と語り、あなたはバビロンへ行く。】ユダの王ゼデキヤ。ただ、主のことばを聞きなさい。主はあなたについてこう仰せられる。【あなたは剣で死ぬことはない。あなたは安らかに死んで、人々は、あなたの先祖たち、あなたの先にいた王たちのために香をたいたように、あなたのためにも香をたき、ああ主君よと言ってあなたをいたむ。このことを語るのはわたしだ。】―主の御告げ―』そこで預言者エレミヤは、これらすべてのことばを、エルサレムでユダの王ゼデキヤに語った。そのとき、バビロンの王の軍勢は、エルサレムとユダの残されたすべての町、ラキシュとアゼカを攻めていた。これらがユダの町々で城壁のある町として残っていたからである。」

エレミヤ書34章1-7節

 

世の中、相手によって態度を変えたりする人がいます。もしくは自分に都合が悪いから言っていることを変えることも。だから言行不一致というものが出てくるわけですが。ただ、態度をころころ変えたり、言行不一致ですと、信頼を失う、ということもありますが、もう一つ問題が起こります。それはその人自身を失わせる、という事です。本当のあなたはどうなの?という部分が周りに振り回されたり、それによって態度を変えることによって失われていく。信頼を失えば、さらに本来の自分がなくなっていくわけですよね。そういう意味では、決して翻すことのない神様にしっかりと繋がっている必要があるのではないでしょうか。変わることのない神様が、御子イエス様のいのちを差し出されてまであなたを愛されることを決断された神様が、あなたをいのちの道へと招きたい、あるべきあなたへと回復させたいと今日もその愛を注がれているのだから。今こそこの神様に帰ろうではありませんか。そして本当のいのちの内を歩ませていただこうではありませんか。

 

さて、↑はおおよそBC586年頃、イスラエル・南ユダの民が完全にバビロンに捕囚された後、ネブカデネザルがエルサレムからバビロンへ引いて行った捕囚の民たちに向けて、預言者エレミヤは、エルサレムから手紙を送ります。神様は彼らに、「わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。―主の御告げ―それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ」と語られ、字面ではない、本物の神様の愛、お心が私たちに注がれ生かされる、と語られます。神様はその希望をただ伝えるだけではなく、エレミヤの出身の土地を買わせることによって、必ず神様がこの地に連れ戻して下さる事を約束されるのでした。神様が、彼らを回復させる、取り戻すんだ、だから神様に帰れ、と訴えるのです。神様にできないことはない、その神様が彼らを必ず連れ帰り、悲しみから救い出し、幸せにされる、私たちの理解を超えた大いなることをなされることを約束されるのでした。本物の正義の若枝、救い主が私たちの内に住まわり、その愛を現される事、救い主の誕生を約束されるのでした。

 

そのような希望のメッセージを聞いたゼデキヤ王、彼はどうするのか。ここから数章かけて記されていくわけですが、まずエルサレム陥落前の出来事が記録として残されていきます。↑の時はもう、絶望状態です。少し前に触れましたが、エルサレム陥落、包囲期間は1年半近くに及び、いつ、どこにすくいがあるのか、ゼデキヤ王を含め、民は苦しんでいました。↑の歴史の記録によれば、エルサレム・南ユダ王国は「バビロンの王ネブカデレザルと、その全軍勢、および彼の支配下にある地のすべての王国とすべての国々の民が、エルサレムとそのすべての町々を攻めていた」という状況にありました。

 

このエレミヤ書の中で触れてきましたが、ゼデキヤ王を含めこれまでイスラエル(この段階では南ユダ)は他の国々と同盟を結んでいたわけですが、気が付いたら彼らはそこにいなかった。絶望そのものです。実際、↑で「そのとき、バビロンの王の軍勢は、エルサレムとユダの残されたすべての町、ラキシュとアゼカを攻めていた。これらがユダの町々で城壁のある町として残っていたからである」とあるように、どんどんエルサレムに彼らは迫ってきている状態です。ラキシュ、アゼカという町が攻められ、エルサレムの城壁内に閉じ込められている状態。いったいどこに救いがあるのか。

 

バビロン、まあアッシリヤも同じような手で攻めてきたのですが、敵を城に閉じ込めて相手が飢えや渇きに疲れ果てるのを待つ籠城作戦に出ていました。日本では豊臣秀吉が得意としていた戦法ですが、この籠城攻めは援軍が来ない限り解かれることはないわけです。完全に囲まれた今、彼らに助けは来ません。この後の箇所では、ゼデキヤ王が奴隷を解放して兵力をあげようとしたようですが、やはりそれでは限界があります。食料はいつかは尽きてしまい、倒れるのを待つだけです。

 

そのような状況に陥った時、私たちはどうするか。ただ、ここで思い返したいのが、アッシリヤの籠城攻めの時の事。アッシリヤもイスラエルを囲い、比較的善王と言われていた当時のヒゼキヤ王は窮地に陥りました。その時、彼が神様に悔い改め立ち返った時、この包囲は解かれたのです。世の中がどんなに彼らを囲っても、それを神様は驚くべき方法で打ち砕き、敵を砕き、ついには彼らを追い返し、アッシリヤの王は自国に帰ったところで殺されます。

 

そう、私たちには神様がいるのです。神様を信じて何になるのかではなく、私たちの主なる神様が私たちにその御目を注がれているのです。私たちに御手を伸ばされているのです。もう助はない、食べ物もない、生きるためのすべがない、そのような籠城状態にある中、他の誰でもない、神様がおられるのです。どんなに私たちを囲う多くの世の問題、敵、あなたを苦しめるもの、サタンが攻撃してこようと、神様がおられる限りあなたを砕くことはできません。むしろ彼らを打ち砕かれる万軍の主、神様がおられるのです。

 

今預言書を分かち合ってますが、預言書は、神様の語られた言葉が記されています。ただ未来的な話が語られるだけではなく、その歴史の中で神様は何を語られたのか、どう民を見ていたのか、それが見えてくる書簡となっており、その中で民は、王たちは、預言者たちはどう応答したのかが描かれています。神様は語られる神様、でも語られた言葉に応答しなければ意味はありません。神様はあなたが生きられるよう語られる、私たちは神様の口から出る一つ一つのみことば、そしてその御言葉を通して神様が成し遂げてくださるその恵みによって生かされている、生きる事ができるのです。ですから、語られた言葉を受け取らなければ意味がないと言いますか、私たちは生きられません。食事があっても食べなければ生きられないでしょう?飢えて倒れそうな時に、誰かが食事を提供しても、私は大丈夫、と言っていては倒れます。私たちはこの神様のことばを食べて、生きるのです。神様のことばが、恵みがあなたの内の満ち溢れ、力となる。神様のみことばを利用するのではない、神様のご意思で語られるその言葉があなたを生かすのです。

 

神様は、このような籠城攻めを受けているエルサレム、神様から離れ好き勝手に生きている彼らにそれでも語られたのは、彼らを見捨てたからではない、それでも彼らを憐れまれ、本物の神様に立ち返って生きてほしい、神様の恵みに生きてほしい、と願うからこそ語られたわけです。どっちがいいか、と比べるものでもないのです。選ぼうとあれこれ並べてもあなたを悩まし、迷わせます。しかし神様の御心を求める時、私たちは神様のみことばによって、神様ご自身によって生かされる、神様の降さる恵みの内に生きることができるのです。

 

神様はエレミヤを通して今、ゼデキヤ王に「『見よ。わたしはこの町をバビロンの王の手に渡す。彼はこれを火で焼こう。あなたはその手からのがれることができない。あなたは必ず捕らえられて、彼の手に渡されるからだ。あなたの目はバビロンの王の目を見、彼の口はあなたの口と語り、あなたはバビロンへ行く。』ユダの王ゼデキヤ。ただ、主のことばを聞きなさい。主はあなたについてこう仰せられる。『あなたは剣で死ぬことはない。あなたは安らかに死んで、人々は、あなたの先祖たち、あなたの先にいた王たちのために香をたいたように、あなたのためにも香をたき、ああ主君よと言ってあなたをいたむ。このことを語るのはわたしだ。』―主の御告げ―」と語られます。

 

これは普通に見たら、バビロンの手に渡されてバビロンに連れていかれるなんて、考えたくもない。神様からそれを言われたらどうにもならない、これは神様は間違っている、と考えたくなるでしょう。しかし、神様は、「安らかな死」を語られるのです。それは神様が共におられる新しい歩み、命の中で神様が安らかさ、平安を与える、と。彼の何代か前の王もバビロンにとらえ移されましたが、その王は王としての立場を失うことなくもてなされ生きましたし、神様の憐れみはまだあったわけです。自分が中心、王、神となって自分の人生を生きるか、神様が王、神様としてあなたの内に住まわれ、治めるこの命を生きるか。それが彼に問われていた、私たちに今問われているのです。神様のくださる平安に生きよ、と。

 

それはいつかは死ぬ日は来ますよ。しかし、あなたの内に神様が住まわれる時、私たちは生きたものとなる、新しい命をいただき、永遠に至る命がそこから始まる。死は死で終わらず、天の御国にまで私たちを導き、私たちはこの神様と共に住まわせていただけるのです。

 

神様は私たちがこの剣、罪による裁きに死にゆくことがないよう、安らかな命を与えるため、私たちの罪を御子イエス様に身代わりに背負合わせ、十字架に架けられ、罰せられ、死なせました。ありえない、この裁き、死を何の罪もない御子イエス様に負わせたのです。それは、私たちがこの死にゆくしかない、サタンにひかれていき、滅びるしかない私たちを取り戻すため、見捨てることができなかった、それ故になされた究極の愛、これによって私たちは永遠の死、裁きから解放されるのです。イエス様が3日目によみがえらせていただいたことによって、このイエス様の十字架の御前に悔い改め立ち返る全ての人の罪は赦され、神様の子とされる、その新しい命を打ち砕くことはできない、全き平安があなたの内を覆うのです。このイエス様を受け入れる時、これほどまでに、命をかけてまで愛されたイエス様があなたの内に住まわれ、あなたを養い、守られ、導かれるのです。

 

もう私たちは神様から翻って元のいのちに戻ったり、世に惑わされてはいけない。あなたを見捨てて顔を背けることなく、その愛を変えることなく実行された神様がおられるのです。あなたを見てみすてるのではなく、その愛を翻すことなく真っ直ぐに愛された神様が、今日あなたにその愛を注がれているのですから、この神様の真っ直ぐな愛に、真っすぐに従い、真っすぐに愛し歩ませていただこうではありませんか。この究極の愛、平安があなたに注がれている、あなたは今日何を求め、誰を求め歩みますか?