―不安なら尋ねて良いんだ― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「『…それゆえ、主はこう仰せられる。【さあ、国々の中で尋ねてみよ。だれが、こんなことを聞いたことがあるか。おとめイスラエルは、実に恐るべきことを行なった。レバノンの雪は、野の岩から消え去るだろうか。ほかの国から流れて来る冷たい水が、引き抜かれるだろうか。それなのに、わたしの民はわたしを忘れ、むなしいものに香をたく。それらは、彼らをその道、いにしえの道でつまずかせ、小道に、まだ築かれていない道に行かせ、彼らの国を恐怖とし、永久にあざけりとする。そこを通り過ぎる者はみな色を失い、頭を振る。東風のように、わたしは彼らを敵の前で散らす。彼らの災難の日に、わたしは彼らに背を向け、顔を向けない。】』彼らは言った。『さあ、私たちは計画を立ててエレミヤを倒そう。祭司から律法が、知恵ある者からはかりごとが、預言者からことばが滅びうせることはないはずだから。さあ、舌で彼を打ち、彼のことばにはどれにも耳を傾けまい。』主よ。私に耳を傾け、私と争う者の声を聞いてください。善に悪を報いてよいでしょうか。まことに彼らは、私のいのちを取ろうとして穴を掘ったのです。私があなたの御前に立って、彼らに対するあなたの憤りをやめていただき、彼らについて良いことを語ったことを、覚えてください。それゆえ、彼らの子らをききんに渡し、彼らを剣で殺してください。妻たちは子を失い、また、やもめになり、夫たちは虐殺されて死に、若い男たちは戦いで剣に殺されますように。あなたが突然、略奪隊に彼らを襲わせるとき、彼らの家からの叫びが聞こえます。彼らは私を捕らえようと穴を掘り、私の足もとに、わなを隠したからです。しかし、主よ。あなたは、私を殺そうとする彼らの計画をみな、ご存じです。彼らの咎をおおわず、彼らの罪を御前からぬぐい去らないでください。彼らを、御前で打ち倒し、あなたの御怒りの時に、彼らを罰してください。」

エレミヤ書18章13-23節

 

何でも相談できる、といいますか、話せる関係っていいですよね。まあそれを簡単に他に話してしまう人もいますが、それはまあ逆にその関係ってどうなの?と思うところですが。それは別としても、自分が不安を抱えている時、それを内に込めて道に迷う、心が疲れるわけです。そして進むべき方向とは違う方向に行ってしまうこともあるわけです。神様は、私たちの心を知っています。痛みも悲しみも知っています。また私たちの問題も。だから気にくわないから、切り捨てるとか、そういう方ではない、むしろ神様は私たちをいのちの道に向かわせてくださるのです。私たちを神様にある希望へと向かわせてくださるのです。御子イエス様のいのちさえ惜しまず与えるほどに神様はあなたを愛している、その愛があなたに今日向けられているのです。あなたは今日、誰を求めているでしょう。神様の道を今日尋ね求めようではありませんか。

 

さて↑は、古代イスラエル王国において北イスラエルは捕囚され、南ユダを何とか盛り返していたヨシヤ王が殺害されて後、エジプトの傀儡の王エホヤキムが王になったBC607年頃、神様がエレミヤを通して語られたものの一つになります。そんなある日、神様はエレミヤに、神様の指定した陶器師の家に行くようにおっしゃります。そこでエレミヤはちょうど、陶器師がはろくろで仕事をしているのを見ます。陶器師は、粘土で制作中の器を自分の手でこわし、再びそれを陶器師自身の気に入ったほかの器に作り替えていました。

 

そこで神様は「イスラエルの家よ。この陶器師のように、わたしがあなたがたにすることができないだろうか。―主の御告げ―見よ。粘土が陶器師の手の中にあるように、イスラエルの家よ、あなたがたも、わたしの手の中にある。わたしが、一つの国、一つの王国について、引き抜き、引き倒し、滅ぼすと語ったその時、もし、わたしがわざわいを予告したその民が、悔い改めるなら、わたしは、下そうと思っていたわざわいを思い直す…」と仰られました。神様は、陶器師のその姿を見せることによって神様の御手の内に全てがある、この神様に帰ろう、もう一度神様があるべき姿に回復させよう、その息吹を吹き込もう、だから立ち返るように訴えるわけです。

 

しかし、私は悔い改めない、自分は好きに生きる、と言って頑なになっているイスラエルの民に、神様は「さあ、国々の中で尋ねてみよ。だれが、こんなことを聞いたことがあるか。おとめイスラエルは、実に恐るべきことを行なった。レバノンの雪は、野の岩から消え去るだろうか。ほかの国から流れて来る冷たい水が、引き抜かれるだろうか。それなのに、わたしの民はわたしを忘れ、むなしいものに香をたく。それらは、彼らをその道、いにしえの道でつまずかせ、小道に、まだ築かれていない道に行かせ、彼らの国を恐怖とし、永久にあざけりとする。そこを通り過ぎる者はみな色を失い、頭を振る。東風のように、わたしは彼らを敵の前で散らす。彼らの災難の日に、わたしは彼らに背を向け、顔を向けない」と仰られます。

 

どういうことか背景を説明しますと、レバノンの雪は、ヘルモン山の山頂の雪を現しています。そこから溶けた水がイスラエルのダンに流れ込み、それがガリラヤ湖の中に入っていきます。この流れはずっと変わることがなく、今もガリラヤ湖の水源となっているのです。それは神様の摂理と言いますか、神様がそのような不変の愛、その御手をもって私たちを守り養ってくださっている姿に似ていますね。

 

古代イスラエル王国2代目の王ダビデは、様々な困難苦難に負われた人生を歩んでいました。しかし彼はそれでも詩に「見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。それは頭の上にそそがれたとうとい油のようだ。それはひげに、アロンのひげに流れてその衣のえりにまで流れしたたる。それはまたシオンの山々におりるヘルモンの露にも似ている。主がそこにとこしえのいのちの祝福を命じられたからである」うたい、書き残すのでした。天からの露、神様からの永久のいのちが、祝福がそれでも、どんな時でも注がれていた、と。それは普段見る雨とかそういうものではない、神様が命じられ、神様が彼に、私たちに注がれるものなんだ、と体験的に語るのです。

 

神様は困った時の神頼みでも、何でもない。まことのいのちを注がれる。↑の前までの陶器師の話でいうなら、懇切丁寧に混ざりこんだ小石を取り除き、最高の作品になるように懇切丁寧にその手で形作り、整えてくださるのです。私たちはつらいことがあれば神様を忘れる、しかしそのつらい時を神様が知らないとでも?私たちが主人なのではなく、神様が主、私たちの造り主であり、今日も私たちにその御手をもって守られているんです。

 

イスラエルの民はしかし、このとこしえのいのちの祝福を、それを命じ注がれる神様を忘れてしまうというのです。ある人はそれは自由じゃないか、というかもしれませんが、それがどうなりますか?それはいつかはあなたから離れていきますし、やがては東風、聖書では木々を枯らす熱風を現す時に使われるようですが、世のそうした熱風があなたを枯らし、焼き尽くし、神様がこれまで陶器師として最高の作品、あなたにしようと魂を吹き込んでくださっていた、それを気ずれさせることになるわけです。それでいいのでしょうか。

 

神様は陶器師、私たちの主、神様なんです。あなたを奪わせるものではない、あなたにその魂を、愛を、全力をもって注がれている方、適当に造られる方ではない、その御手であなたを日々守られている、整えてくださっている、その神様から離れて私たちはどうなるでしょう。

 

彼らは「さあ、私たちは計画を立ててエレミヤを倒そう。祭司から律法が、知恵ある者からはかりごとが、預言者からことばが滅びうせることはないはずだから。さあ、舌で彼を打ち、彼のことばにはどれにも耳を傾けまい」と言います。確かに彼らの言う通り、「祭司から律法が、知恵ある者からはかりごとが、預言者からことばが滅びうせることはない」んです。しかし彼らは、後のイエス様が人となってこられた時代の宗教家たちもそうなのですが、自分たちの都合の良い方向に物事を曲げます。自分の地位、名誉を保持するために、など様々。エレミヤの時代でいうなら、民の人気をとるために、民に忖度し、耳に良いことばばかりを発し、神様が語られる、悔い改め、神様のいのちを得るために罪を悔い改め立ち返ることに耳を貸さず、傾けもせず、神様の御思いを聞かず、自分のお心を語るのです。

 

しかし、神様はその場限りのことばを語るのではない、陶器師の様子からも陶器師が汗水たらしながら、その心を、情熱を、魂を注ぎ続けるように、私たちにその愛を注ぎ、神様のイメージされる最高の姿へと私たちを導いて下さる方なのです。神様は、すべてのことばにしても何にしても、先ほどのダビデの詩編ではありませんが、地のものではない、天からの、神様ご自身の祝福を私たちにとこしえに注ぎたいのです。神様は最高の計画を立て、あなたを今日も造られているのに、その作り手を倒して何になりましょう。神様のみことばを倒すことはできません、どんなことをしようとも倒すことはできません。その神様のことばを私たち自身で退けて、自分を置いて、自分のお心を第一として何になりましょう。

 

パウロという人は「陶器を作る者は、同じ土のかたまりから、尊いことに用いる器でも、また、つまらないことに用いる器でも作る権利を持っていないのでしょうか」といいます。神様は私たちをどうでもいいものにしたくない、あなたをあるべき尊い姿に回復させたい、だから今日もその御手を伸ばされ語られているのです。

 

エレミヤは「主よ。私に耳を傾け、私と争う者の声を聞いてください。善に悪を報いてよいでしょうか。まことに彼らは、私のいのちを取ろうとして穴を掘ったのです。私があなたの御前に立って、彼らに対するあなたの憤りをやめていただき、彼らについて良いことを語ったことを、覚えてください…」素直に神様に打ち明けます、たずね求めます。聞いてください、と訴える、それでいいんです。むしろそのような中で私たちは神様を知るのです。私たちの器の内に神様の愛がいっぱいに満たされ、喜びに溢れるのではないでしょうか。むしろどうせ神様なんて、という誤解で自分をいっぱいにして神様と争うことをやめるべきではないでしょうか。

 

私たちは忘れてはいけません。神様はパウロが言うように、つまらない器として捨てることができる中でも、それでも私たちを見捨てない、もう一度尊いあなたとするために、私たちの罪を一切取り除くため、私たちの罪を御子イエス様に身代わりに背負わせ、十字架に架け、死なせたのです。何の汚れも罪もない、イエス様が、裏切られ罵られてもなお私たちを見捨てることなく最後まで私たちの身代わりにそのいのちを惜しまず与え、死なれたのです。しかし3日目によみがえられたことによって、このイエス様の十字架の御前に悔い改め立ち返る全ての人の罪を赦し、神様の子としてくださるのです。

 

このイエス様にあって今日、私たちにとこしえのいのちの祝福が注がれている。もう、私たちは神様と争うのをやめよう。神様に尋ね求めよう。神様が私たちをいのちの道へと導いて下さるから。これほどまでに愛を注がれた神様の御手が今日あなたと共にある。この神様が形作られる日々はいかほどか。あなたの手を握られる手は十字架の御傷が確かに刻まれ今日もあなたにその愛を注がれている。私たちはこの命の絆、十字架によって結ばれたこのとこしえの神様の家族に招かれていることを覚え、神様の御手に導かれ、その御声を聞き共に歩ませていただこうではありませんか。