―あなたという畑を耕しているのは― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「これをあなたがたの子どもたちに伝え、子どもたちはその子どもたちに、その子どもたちは後の世代に伝えよ。かみつくいなごが残した物は、いなごが食い、いなごが残した物は、ばったが食い、ばったが残した物は、食い荒らすいなごが食った。酔っぱらいよ。目をさまして、泣け。すべてぶどう酒を飲む者よ。泣きわめけ。甘いぶどう酒があなたがたの口から断たれたからだ。一つの国民がわたしの国に攻め上った。力強く、数えきれない国民だ。その歯は雄獅子の歯、それには雄獅子のきばがある。それはわたしのぶどうの木を荒れすたれさせ、わたしのいちじくの木を引き裂き、これをまる裸に引きむいて投げ倒し、その枝々を白くした。若い時の夫のために、荒布をまとったおとめのように、泣き悲しめ。穀物のささげ物と注ぎのぶどう酒は主の宮から断たれ、主に仕える祭司たちは喪に服する。畑は荒らされ、地も喪に服する。これは穀物が荒らされ、新しいぶどう酒も干上がり、油もかれてしまうからだ。農夫たちよ。恥を見よ。ぶどう作りたちよ。泣きわめけ。小麦と大麦のために。畑の刈り入れがなくなったからだ。ぶどうの木は枯れ、いちじくの木はしおれ、ざくろ、なつめやし、りんご、あらゆる野の木々は枯れた。人の子らから喜びが消えうせた。祭司たちよ。荒布をまとっていたみ悲しめ。祭壇に仕える者たちよ。泣きわめけ。神に仕える者たちよ。宮に行き、荒布をまとって夜を過ごせ。穀物のささげ物も注ぎのぶどう酒もあなたがたの神の宮から退けられたからだ。断食の布告をし、きよめの集会のふれを出せ。長老たちとこの国に住むすべての者を、あなたがたの神、主の宮に集め、主に向かって叫べ。ああ、その日よ。主の日は近い。全能者からの破壊のように、その日が来る。私たちの目の前で食物が断たれたではないか。私たちの神の宮から喜びも楽しみも消えうせたではないか。穀物の種は土くれの下に干からび、倉は荒れすたれ、穴倉はこわされた。穀物がしなびたからだ。ああ、なんと、家畜がうめいていることよ。牛の群れはさまよう。それに牧場がないからだ。羊の群れも滅びる。主よ。私はあなたに呼び求めます。火が荒野の牧草地を焼き尽くし、炎が野のすべての木をなめ尽くしました。野の獣も、あなたにあえぎ求めています。水の流れがかれ、火が荒野の牧草地を焼き尽くしたからです。」

ヨエル書1章3-20節

 

今の時代、ある意味でいろんなものに溢れていますよね。便利な世の中になったといいますか。ただ、根本にあるのは、そこには作り手がいるという事です。美味しいご飯だって、自動販売機のようにいきなりポンっと出てくるわけでもなく、野菜なりなんなりを育てる人がいる、よりおいしくなるようにそれぞれの熱心がそこに注がれ、収穫、そして丹精込めて作られ、私たちの前に提供される。私たちのいのちだってそうです。ある日偶然生まれてきたのではなく、神様が私たちに愛を注ぎ、丹精を込めてつくられ、守られ、神様の養いの中、私たちは今日、今ここにいるのです。私たちは神様がいることを忘れてはいけません。神様があなたを耕し、あなたに良い実を結ばせてくださる、そのことを日々期待し歩もう。あなたの内に神様のすばらしさ、栄光が現わされることを日々祈りつつ。

 

↑は紀元前840-801年の時代、ヨアシュが南ユダを統治していた頃に南ユダに向けて、私たちに向けて、神様が預言者ヨエルを通して語られた言葉になります。ヨアシュの前の王、アタルヤの暴虐から救い出された神様が変わらず共にいるから、今神様を覚えよう、と今訴えます。↑の前半は昨日も概要を見ましたが、今日はもう少し詳しくこの預言について、神様が「これをあなたがたの子どもたちに伝え、子どもたちはその子どもたちに、その子どもたちは後の世代に伝えよ」と自分もいつも覚えつつ、子孫、周りにも伝えるように、と仰られている言葉についてみていきます。

 

神様はまず「かみつくいなごが残した物は、いなごが食い、いなごが残した物は、ばったが食い、ばったが残した物は、食い荒らすいなごが食った。酔っぱらいよ。目をさまして、泣け。すべてぶどう酒を飲む者よ。泣きわめけ。甘いぶどう酒があなたがたの口から断たれたからだ。一つの国民がわたしの国に攻め上った。力強く、数えきれない国民だ。その歯は雄獅子の歯、それには雄獅子のきばがある。それはわたしのぶどうの木を荒れすたれさせ、わたしのいちじくの木を引き裂き、これをまる裸に引きむいて投げ倒し、その枝々を白くした。若い時の夫のために、荒布をまとったおとめのように、泣き悲しめ。穀物のささげ物と注ぎのぶどう酒は主の宮から断たれ、主に仕える祭司たちは喪に服する。畑は荒らされ、地も喪に服する。これは穀物が荒らされ、新しいぶどう酒も干上がり、油もかれてしまうからだ。農夫たちよ。恥を見よ。ぶどう作りたちよ。泣きわめけ。小麦と大麦のために。畑の刈り入れがなくなったからだ。ぶどうの木は枯れ、いちじくの木はしおれ、ざくろ、なつめやし、りんご、あらゆる野の木々は枯れた。人の子らから喜びが消えうせた」と語られます。

 

昨日も少し触れましたが、このヨエルが語られている時代の王ヨアシュは7歳で王になりました。そしてその彼を支えるため、エホヤダという祭司が神様のことを語ります。大切なことだからです。神様を恐れることを。何で神様?とある人は思うかもしれませんが、それはとても大切なことなのです。私たちが当たり前に思っている事すべては神様からきているから。そうでしょう?序論でも触れましたが、物事当たり前のように与えられているように見えて、その背後にはその作り手がいる、この世界にしてもあなたにしても偶然できて今いるのではない、神様がこの世界を造られ、「養い守られている」神様がいるなら、この世界ができてからものすごい時間がたっても今私たちは暮らすことができる、生きることができるのです。

 

神様はエホヤダを通してヨアシュに語られた、同じようにヨエルを通してその周りの祭司、長老たち、また民に神様を求めよう、と訴えるのです。↑ではいなごとばったが食い尽くしていく様子について神様は語られています。ちなみに、ここで何回かイナゴやバッタと繰り返し語られていますが、原語では4種類ほどのイナゴやバッタの名前で書かれているので、様々なものが襲い掛かってくることが語られています。これは当時の時代から見たら、やがて来るアッシリヤ捕囚、バビロン捕囚、ローマの圧政、最後の裁き、などが考えられるでしょう。いずれもとんでもない破壊を引き起こしていきます。

 

神様は、だから神様に立ち返るように訴えるのです。↑をよく見ますと「それはわたしのぶどうの木を荒れすたれさせ、わたしのいちじくの木を引き裂き、これをまる裸に引きむいて投げ倒し、その枝々を白くした」と、あなたは「わたし=神様」のぶどうの木、いちじくの木なんだと訴えています。それが傷つけられていく、と。神様にとっての大切な存在なのです、あなたは。

 

そう考えてみますと、食い尽くされていく作物、ぶどうの木、いちじくの木、それらは勝手にできるものではないことが見えてきますよね。それを丹精込めてつくられた方がいる。目が出る前にやられるのではない、食い尽くされるほど大切に育てられた、おいしい状態になっている、それが奪われていくのです。↑であらわされている悲しみは、それを受ける私たち以上の神様の悲しみなのです。農家がこれらを放置して、育てなければどうなるか、それは自明な事です。そうなれば、↑のイナゴやバッタの災害が起こった時どうなりますか。

 

神様は本来守られている方のはずです。大切な「わたし=神様」のあなた、なのですから。神様はあなたを、「ほんとうに実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結」ぶように畑を耕してくださっているのです。

 

イエス様も、「わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます。あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。わたしにとどまりなさい。わたしも、あなたがたの中にとどまります。…わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。だれでも、もしわたしにとどまっていなければ、枝のように投げ捨てられて、枯れます。人々はそれを寄せ集めて火に投げ込むので、それは燃えてしまいます」と仰られました。

 

神様があなたというぶどうの木を育てている、あなたの実が奪われないように。もっと実を結べるように刈り込みをなさる。あなたという畑に多くの実が結ばれるように、神様は日々私たちを整えてくださっているのです。しかしそんなものは不要だ、と神様から離れたら、それはそれこそ、↑で見たような4種類のイナゴ・バッタのように様々な世の思い煩い、敵があなたを食い尽くしに来るでしょう。あなたの心と魂を食い尽くしていくでしょう。しかし、誰が私たちの魂を奪いさる権利などあるでしょう。

 

神様は、それらに食いつくされることがないよう神様に立ち返ること、神様を求める、神様を恐れて生きる事を今訴えるのです。↑はもちろん終わりの時の前触れでもあるのですが、終わりの時が来る前に、あなたの魂が奪い去られる前に、世に傷つき倒れる前に帰っておいで、と神様は訴えるのです。だからこそ、今、語られるのです。世の様々な問題がイナゴやバッタのように襲い掛かってきているこの世の中、神などいない、ではなく、神様はおられる。私たちの隠れ場として招いてくださっているのです。隠遁生活ではない、神様の内にある命の内に招かれているのです。

 

ヨエルは「ああ、その日よ。主の日は近い。全能者からの破壊のように、その日が来る。私たちの目の前で食物が断たれたではないか。私たちの神の宮から喜びも楽しみも消えうせたではないか。…主よ。私はあなたに呼び求めます」と告白しますが、だからこそ私たちは神様を求めよう。神様があなたが破壊されつくすことを悲しみ、その日が来ることがないよう、世に、罪に、サタンにあなたが食い尽くされて、神様の恵みを命を失うことがないよう、今訴えるのです。

 

いえ、訴えて終わりではなく、あなたを取り戻すため、神様は御子イエス様を私たちの罪の身代わりに十字架に架け、罰し、死なせたのです。しかし3日目によみがえらせてくださったことによって、このイエス様の十字架の御前に悔い改め立ち返る全ての人の罪を赦し、神様の子として迎え入れてくださるのです。裁きから、死から引き上げ、いのちの内に招かれた、招かれているのです。奪いつくされるのではなく、あなたを生き返らせる、本当の命、永遠のいのちへと招かれるのです。4つのイナゴで食い尽くすのではなく、イエス様のいのちがあなたの内に与えられたのです。

 

「わたし=神様」のぶどうの木として、今日も大切にあなたを神様は養ってくださっている、守ってくださっている。イエス様のいのちさえ惜しまなかった神様が今日あなたの内に成そうとしているのは食い尽くすことではなく、いのちを注がれる、その霊を、息吹を注がれ、あなたに神様の喜びが結ぶ、満ち溢れることです。私たちは今こそこの神様に立ち返り祈り、神様を求め続けよう。そして、あなたの周りにも、食い尽くされるのではなく神様の恵みが溢れることを祈ろう。私たちはあきらめてはいけない。神様が全てを聖め新しくされるのだから。死をいのちの変えた、その先にある神様の恵みに大いに期待しようではありませんか。