―大変だ:いざという時に備え日ごろから準備を― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「ペトエルの子ヨエルにあった主のことば。長老たちよ。これを聞け。この地に住む者もみな、耳を貸せ。このようなことがあなたがたの時代に、また、あなたがたの先祖の時代にあったろうか。これをあなたがたの子どもたちに伝え、子どもたちはその子どもたちに、その子どもたちは後の世代に伝えよ。かみつくいなごが残した物は、いなごが食い、いなごが残した物は、ばったが食い、ばったが残した物は、食い荒らすいなごが食った。酔っぱらいよ。目をさまして、泣け。すべてぶどう酒を飲む者よ。泣きわめけ。甘いぶどう酒があなたがたの口から断たれたからだ。一つの国民がわたしの国に攻め上った。力強く、数えきれない国民だ。その歯は雄獅子の歯、それには雄獅子のきばがある。それはわたしのぶどうの木を荒れすたれさせ、わたしのいちじくの木を引き裂き、これをまる裸に引きむいて投げ倒し、その枝々を白くした。若い時の夫のために、荒布をまとったおとめのように、泣き悲しめ。穀物のささげ物と注ぎのぶどう酒は主の宮から断たれ、主に仕える祭司たちは喪に服する。畑は荒らされ、地も喪に服する。これは穀物が荒らされ、新しいぶどう酒も干上がり、油もかれてしまうからだ。農夫たちよ。恥を見よ。ぶどう作りたちよ。泣きわめけ。小麦と大麦のために。畑の刈り入れがなくなったからだ。ぶどうの木は枯れ、いちじくの木はしおれ、ざくろ、なつめやし、りんご、あらゆる野の木々は枯れた。人の子らから喜びが消えうせた。祭司たちよ。荒布をまとっていたみ悲しめ。祭壇に仕える者たちよ。泣きわめけ。神に仕える者たちよ。宮に行き、荒布をまとって夜を過ごせ。穀物のささげ物も注ぎのぶどう酒もあなたがたの神の宮から退けられたからだ。断食の布告をし、きよめの集会のふれを出せ。長老たちとこの国に住むすべての者を、あなたがたの神、主の宮に集め、主に向かって叫べ。」

ヨエル書1章1-14節

 

近年、多くの災害に見舞われ、何かあったらすぐに逃げられるように、と備えることが言われ、準備されている人もいるでしょう。うちも、避難グッズをなんだかんだで用意しています。いつ来るか分からない、と気にかけない方もいますが、まあ人それぞれなのかな。ただ、備えあれば憂いなしといいますが、心に留めておくことは大事なのかもしれません。ところで、神様は私たちに心を注がれます。私たちが疲れ果て、倒れることがないよう、奪われることがないよう、生きてほしい、と日々語られています。私たちは神様という逃げ場、避難場所があるという事を覚えよう。何より神様に頼ることをどうか忘れないでくださいね。

 

さて、↑はヨエルという人を通して神様が語られた言葉になります。これは前回まで見ていたオバデヤやアモスより前、紀元前840-801年の時代、ヨアシュが南ユダを統治していた頃に南ユダに向けて、私たちに向けて預言されたものになります。

 

神様は、↑で「ペトエルの子ヨエルにあった主のことば。長老たちよ。これを聞け。この地に住む者もみな、耳を貸せ。このようなことがあなたがたの時代に、また、あなたがたの先祖の時代にあったろうか。これをあなたがたの子どもたちに伝え、子どもたちはその子どもたちに、その子どもたちは後の世代に伝えよ」と、この後起こるイナゴやバッタによる大災害、時代的にはアッシリヤ・バビロン捕囚、そして後に起こる終わりの時の裁きについて「予め」、語ります。子孫にもしっかりと語るように、と。のちの世代にまで。今この瞬間だけではなく、「備えるように」語られています。

 

私たちは大きな災害を経験すると、それを覚えて次に何かが起こる時に備えて、避難計画とか、防災訓練、備えてグッズなどを用意しますが、神様はまさにこれを語られているのです。そして神様が今、御言葉をもって、またさまざまな形をもって備えをしてくださっていることがヨエル書後半で、また周りの環境からも見えてきます。

 

実はこのヨアシュ王は7歳で王になります。彼の前の時代は大変な困難な時代でした。といいますのも、北イスラエルを恐慌政治で支配していたアハズ王の娘、アタルヤが実は南ユダ王国の王と結婚し、その息子ヨラムが王となったのですが、ヨラムが死ぬと、実権支配に乗り出します。南ユダ王国の血筋を絶やすべく、ヨラムの子孫たちを次々と殺していき、女王となったのです。南ユダは彼女の父アハズとその妻イゼベルのしていた恐ろしい支配を知っていた、それが彼らを支配していたのです。

 

しかし、神様は希望を残していたのでした。それでも神様を信じ、神様の救いを求めた祭司エホヤダがヨアシュをかくまい、アタルヤの治世の4年目に、エホヤダはヨアシュという希望を民に見せ、このアタルヤを討ちます。神様の希望は絶望下の中、確かにあったのです。神様が希望を備えてくださっていた。神様に仕える祭司が残っていた、彼を神様は導き民を救いへと導いたのです。

 

ただ、ここで戴冠したヨアシュはその時点では7歳。何かできるわけではありません。そこでエホヤダが支えることになります。そしてエホヤダの影響からヨアシュは善王として神様を愛し、神様に仕え、民を愛し、民に仕えました。ただし、エホヤダが生きている間だけですが。

 

こうした時代背景を見ると、だからこそ子孫子孫に語り継げる必要が見えてくるのではないでしょうか。ヨアシュが大きくなる時に備え、エホヤダが彼を教育、神様のことを告げ知らせていたように。それでもヨアシュは離れてしまいましたが、だから無駄・意味がないのではなく、だからこそますます、備える必要があるのです。

 

神様はアタルヤの恐慌時代にあっても希望を残され、祭司エホヤダを通して救いの時を迎えさせてくださった。そしてその時だけではなく、エホヤダを通して神様はヨアシュが若く何もできない時も支えてくださっていた。神様はつらい時だけいらっしゃるとかそういう方ではなく、いつもおられるのです。ヨアシュ王が神様の庇護のもとにかくまわれたように、私たちの避難場所は、隠れ場と神様はなってくださるのです。

 

この時代祭司エホヤダだけではなく、別なところで活動するエリシャという、当時の人たちは誰しもが知る預言者もいました。ヨエルや祭司エホヤダだけではなく、エリシャなど、様々な神様の助けがあったのです。その上で、神様はヨエルを通して裁きがあるからね、イナゴとバッタの大群が、アッシリヤ・バビロン・サタン、そうしたものが彼らの魂を食い尽くす時が来る、だからこれを覚えるように、これを語られる神様がおられる事、今アタルヤの恐慌政治から救い出された神様が、小さな何もできないヨアシュを支えて助けてくださっている神様が、ここに御業を現して下さる、ヨアシュをかくまわれた神様が、私たちが逃げる場所となってくださるからね、と訴えるのです。だからいついかなる時であっても神様はそこにいるから、どんな時でも神様を覚えよう、と。

 

思い返してみますと、かつてイスラエルがエジプトの奴隷として400年ちかくとらえられていた時、神様はモーセという人を通して救い出されたのですが、その時エジプトに降された裁きの中に、実はイナゴの大群によるものがありました。他の裁きもそうだったのですが予めファラオにも裁きのことは告げられていた、しかし彼は頑なになりイスラエルを苦しめ結果裁きによって「終日終夜その地の上に東風を吹かせた。朝になると東風がいなごの大群を運んで来た。…実におびただしく、こんないなごの大群は、前にもなかったし、このあとにもないであろう。…それらは、地の草木も、雹を免れた木の実も、ことごとく食い尽くした…」という、↑で預言されている事と同じことが起こったのです。

 

ちなみに、他の裁きの時もそうですが、この神様の警告を聴いたイスラエル人以外の人たちでも、神様を信じた人たちは実は助かった、後には一緒に出エジプトする人たちも出て来たりします。神様の救いはそこにあったのです。隠れ場はそこにあったのです。イスラエルの民ももちろん備える必要はありました。そして、神様は隠れ場となって助けられたのです。

 

この時の裁きにしても、救いにしてもすべては神様から出ていた。そして神様の内に隠れ場、救いがある事、ここに立ち返るよう、忘れず覚え続けるよう、ヨエルを通して神様は訴えるのです。神様が救いをもたらす、あなたを苦しめる霊的なアタルヤや多くの問題を神様がイナゴやバッタをもって食い尽くしてくださるから、と。あなたの魂、心が、食い尽くされる前に神様に立ち返ろう、と。私たちについても同じです。神様がおられるという事は昔の話ではありません、昔も今も、これからも神様はおられる、今あなたに生きてほしい、と語られている、招かれているのです。

 

神様はヨエルを通して「あなたがたの神、主の宮に集め、主に向かって叫べ」と、↑で呼び集められています。神様に帰るように、訴えるのです。そこでこれから起こることが、そして神様の救いが語られていくのです。神様が導くいのちの道へと招かれているのです。裁くだけなら主の宮に呼ばず、そのまま滅びればいい、と待てばいいでしょう。しかし神様はそれでも招かれるのです。生きてほしい、と。隠れ場がここにあるんだ、と。防災グッズどころじゃない、神様の全ての備えがそこにあるのです。神様ご自身が防災、私たちの魂を守られるのです。何もないと思える中、様々な形で神様は救われていたのです。

 

古代イスラエル王国2代目の王であったダビデは、王になる前に初代王の理不尽によって国から追われ命を狙われていた時、彼は「主、わが力。私は、あなたを慕います。主はわが巌、わがとりで、わが救い主、身を避けるわが岩、わが神。わが盾、わが救いの角、わがやぐら。ほめたたえられる方、この主を呼び求めると、私は、敵から救われる」と歌いました。そして彼は何度も驚くべき神様の御手、神様の方法によって救われ、彼を追うものは彼を討つことはできませんでした。

 

私たちは神様に頼ることを忘れてはいけません。アモス書でみことばの飢饉のときがくるという宣告がされていましたが、私たちは神様との関係においてそのような飢饉となることがないよう、神様から離れず歩みたいものです。あなたの魂が枯れ果てることがないように、神様から日々恵みをいただき、またその御言葉を蓄え、いつも神様に帰る、神様を覚え歩みたいものです。

 

この救いは、避けどころは、御子イエス様のいのちをもってまで開かれました。神様は私たちを救い、この断絶された関係の回復、神様の命が失われる飢饉から救い出すために、私たちの魂を滅びから救うために、ご自身の御屋、家族に招くために、私たちの罪を御子イエス様に背負わせ、身代わりに十字架に架け、死なせたのです。しかし3日目によみがえらせてくださったことによって、このイエス様の十字架の御前に悔い改め立ち返る全ての人の罪を赦し、神様の子として迎え入れてくださるのです。

 

ここに救い、いのちがあります。このイエス様の命がけの愛、救いから私たちを引き離すものは何もなく、断ち切ることのできません。飢えることも渇くことのない、飢饉、断絶から回復された神様の恵みが日々ここにあるのです。だから、いつも神様に帰ろう。「これをあなたがたの子どもたちに伝え、子どもたちはその子どもたちに、その子どもたちは後の世代に伝えよ」と仰られているように、どんな時でも神様に立ち返り、御言葉によって強められよう、ここに救いがある、と。そしてあなたの子孫、またあなたの周りの人たちにもこの救いを告げ知らせる、愛をもって仕えるものでありたい。神様の吹かれる息吹、霊が驚くべきことをなして下さる事に期待しようではありませんか。