―わたしはここにいるよ― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「わたしに問わなかった者たちに、わたしは尋ねられ、わたしを捜さなかった者たちに、見つけられた。わたしは、わたしの名を呼び求めなかった国民に向かって、『わたしはここだ、わたしはここだ』と言った。わたしは、反逆の民、自分の思いに従って良くない道を歩む者たちに、一日中、わたしの手を差し伸べた。この民は、いつもわたしに逆らってわたしの怒りを引き起こし、園の中でいけにえをささげ、れんがの上で香をたき、墓地にすわり、見張り小屋に宿り、豚の肉を食べ、汚れた肉の吸い物を器に入れ、『そこに立っておれ。私に近寄るな。私はあなたより聖なるものになっている』と言う。『これらは、わたしの怒りの煙、一日中燃え続ける火である。見よ。これは、わたしの前に書かれている。わたしは黙っていない。必ず報復する。わたしは彼らのふところに報復する。―山の上で香をたき、丘の上でわたしをそしったあなたがたの咎と、あなたがたの先祖の咎とをともどもに。わたしは、彼らの先のしわざを量って、彼らのふところに、報復する』と主は仰せられる。主はこう仰せられる。『ぶどうのふさの中に甘い汁があるのを見れば、【それをそこなうな。その中に祝福があるから】と言うように、わたしも、わたしのしもべたちのために、その全部は滅ぼさない。わたしは、ヤコブから子孫を、ユダからわたしの山々を所有する者を生まれさせよう。わたしの選んだ者がこれを所有し、わたしのしもべたちがそこに住む。わたしを求めたわたしの民にとって、シャロンは羊の群れの牧場、アコルの谷は牛の群れの伏す所となる。しかし、あなたがた、主を捨てる者、わたしの聖なる山を忘れる者、ガドのために食卓を整える者、メニのために、混ぜ合わせた酒を盛る者たちよ。わたしはあなたがたを剣に渡す。それであなたがたはみな、虐殺されて倒れる。わたしが呼んでも答えず、わたしが語りかけても聞かず、わたしの目の前に悪を行ない、わたしの喜ばない事を選んだからだ。』それゆえ、神である主はこう仰せられる。『見よ。わたしのしもべたちは食べる。しかし、あなたがたは飢える。見よ。わたしのしもべたちは飲む。しかし、あなたがたは渇く。見よ。わたしのしもべたちは喜ぶ。しかし、あなたがたは恥を見る。見よ。わたしのしもべたちは心の楽しみによって喜び歌う。しかし、あなたがたは心の痛みによって叫び、たましいの傷によって泣きわめく。あなたがたは自分の名を、わたしの選んだ者たちののろいとして残す。それで神である主は、あなたがたを殺される。ご自分のしもべたちを、ほかの名で呼ばれるようにされる。この世にあって祝福される者は、まことの神によって祝福され、この世にあって誓う者は、まことの神によって誓う。先の苦難は忘れられ、わたしの目から隠されるからだ。…』」

イザヤ書65章1-16節

 

私は小学校に上がる直前、幼稚園を卒園してすぐに、それこそこれくらいの時期だったか、全く知らない土地に引っ越しをして大変苦労をしました。友人たちとは離れ離れ。山を切り崩してできた団地で、まだ森も残っている、簡単に迷子になれるところでした。当時は携帯電話などなかったので、迷子になればどうにもなりません。下手に迷い込めば近所の家を見つけることさえ困難でした。そんな中、両親が探しにきて「ここにいるよ」というのです。本当にあの時はどれだけ感謝したことか。父なる神様は、今日もあなたに「わたしはここにいるよ」と声をかけてくださっている。私たちが彷徨い、苦しんでいる時でも一日中あなたに御手を伸ばされています。あなたが神様の恵みのもとに立ち返れるように。あなたはこの神様から離れていませんか?

 

さて、↑はイザヤが老年期のころに神様が語られたものになります。↑の前では、神様は神様の驚くべき救い、光が私たちの上に覆い、そこからさらに神様の恵みが溢れ流れさせてくださる事を神様が語られてきた一方、終わりの時に起こる裁きの時についてもはっきり語られてきました。ただ、その裁きから赦しを受けるために今、あなたを救おうと語られている事、身代わりにその血を、裁きをイエス様が負われること、本来そんな愛を受ける資格など私たちはないはずなのですが、神様はそれでもあなたに生きてほしい、と願われ語られるのです。そして新しい命の血を私たちに与え、神様の子として生きることが赦された、そこに神様の見たことも聞いたこともないおどろくべき御業が現わされることなどが語られてきました。

 

前の章で、イザヤは「主よ。これでも、あたなはじっとこらえ、黙って、私たちをこんなにも悩まされるのですか」と祈っていましたが、その答えとして神様は今、「わたしに問わなかった者たちに、わたしは尋ねられ、わたしを捜さなかった者たちに、見つけられた。わたしは、わたしの名を呼び求めなかった国民に向かって、『わたしはここだ、わたしはここだ』と言った。わたしは、反逆の民、自分の思いに従って良くない道を歩む者たちに、一日中、わたしの手を差し伸べた」と答えられます。

 

これ、何のことやら、と思われるかもしれませんが、「わたしに問わなかった者たち」、「わたしを捜さなかった者たち」、「わたしの名を呼び求めなかった国民」というのは、ようするに神様を知らないで、他の偽神、八百万の神と呼ばれるものや、そもそも神などいない、と無神論、自分を神とする人たちのことを指します。聖書ではこれを「異邦人」と呼んでいるのですが。一方で、ここに出てくる「反逆の民、自分の思いに従って良くない道を歩む者」はイスラエルの民のことを指しています。ここを読んでいますと、どっちもどっちだな、これなら見捨てられても、神様に沈黙されてもおかしくないな、と思いたくなります。

 

ただ、これを見ると、神様はどちらにもその愛を現されるということが語られていますね。どうにもならずさ迷う私たちに対して神様は現れてくださる、現して下さる、「わたしはここにいるよ」と、呼びかけてくださりましたね。そう、今から約2000年程前に神の御子イエス様が私たちを見捨てず、救うために、見捨てられてもおかしくないような人たちのところにさえたずねてゆかれ、癒され、また福音を語られていきました。またイエス様は枕するところがないほど、一日中、わたしの手を差し伸べられました。ただ、この時「反逆の民」と言われたイスラエルの民は、ご自分のくににこられたイエス様を受け入れるどころか十字架に架けて死なせてしまったのです。

 

神様はある意味では一日中、いや私たちの生涯においていつもその御手を、今ここでは区分けされていますが、実際は伸べられているのです。イザヤの時代を含め「わたしはここにいるよ」呼びかけ、その生きるべき道、歩むべき道を語られ、また明かりをともされ導かれるのです。私たちが様々な困難な中にあって道を失い、どうしたらいいのか分からない中、本当のいのちの道、私たちに神様が恵みを注がれる命の道へと。御子イエス様を遣わしてまでもそれをなして下さったのです。

 

しかし、彼らは自分たちの思う神様像と違うからと、せっかく神様が約束を果たし、救い主イエス様を人として生まれさせてくださった、預言の通り完全に成就させる形で誕生させててくださった、歩まれたのにもかからず、彼らは拒否し、結果異邦人と呼ばれる、イスラエルの民以外のところに福音が広がっていったのでした。ただ、それがイスラエルの民が自動的に救われていないとか、逆にイスラエル人なら自動的に救われるとか、そういう話ではありません。イスラエル人以外が神様の恵みに特別なことがないとあずかれないとか、そういうわけでもありません。イエス様を十字架に架けたのはイスラエルの民だから、とレッテルを張って、責任を全部彼らに押し付け攻撃してきた歴史がありますが、ちょっと冷静にこれは考える必要があります。

 

だって、そうでしょう?もともとは同じアダムとエバの子孫であり、また神様の作品ですから、ある意味では同じ神様の家族のはずです。それに私たちがじゃあ今イエス様の御前に罪を犯していないとどうしていえるでしょうか。その罪のためにイエス様は私たちの身代わりに罰せられたのですから、私たちもイエス様を十字架に架けた一人なのです。

 

ただ、それでも神様は↑の一番最初にあるように、ご自身を示され、また「わたしはここにいるよ」とご自身を現されたのです。パウロという人は「あなたがたはみな、キリスト・イエスに対する信仰によって、神の子どもです。バプテスマを受けてキリストにつく者とされたあなたがたはみな、キリストをその身に着たのです。ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜなら、あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つだからです。もしあなたがたがキリストのものであれば、それによってアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのです」と語りました。ユダヤ人と異邦人どころか、奴隷も自由人も関係ない、男性と女性も関係ない、イエス様にあって私たちは同じ神様の家族に、その恵みの相続人として招かれているのです。

 

そう、イエス様はその信仰、イエス様の十字架による救い、この十字架の御前に悔い改めるかどうか、そこが問われたのです。咎や報いはむしろイエス様が背負われて、神様の救い、恵みを受け取る相続人と私たちはみな今されている、それを受け取るかどうか、それが私たちに問われている、この相続人とするために私たちの身代わりに神様は御子イエス様を十字架に架けた、そこまでしてあなたを愛されたのです。私たちは自分の神様像を押し付けて、気に食わなければ当時のイスラエルの民のようにイエス様を、神様を排除しようとします。「私はあなたおり聖なるものになっている」と、さも自分の方が優れている、と。しかし、神様はあなたがそうして神様の恵みの相続を受けず、死に向かっていく事を望まず、むしろ永遠のいのち、神様の恵みに生きてほしい、とその御手をユダヤ人・イスラエルの民にも、また私たちにもあの十字架から伸ばされたのです。わたしはここにいるよ、あなたを救うためなら死にまで従おう、と最後まで十字架から降りず、また見捨てることなくその愛を実行に移されたのです。

 

神様は↑で「ぶどうのふさの中に甘い汁があるのを見れば、『それをそこなうな。その中に祝福があるから』と言うように、わたしも、わたしのしもべたちのために、その全部は滅ぼさない。…わたしの選んだ者がこれを所有し、わたしのしもべたちがそこに住む…」と訴えていますが、ここなんです。

 

確かに↑の預言は未来、終わりの時に向けた預言、イスラエルの民も残りの民が救いに与る日、彼らにもう一度神様が救いをもたらす日が来ることがここで宣言されているわけですが、同時に何とかして滅んでほしくない、と「今」神様がイザヤを通して語られているのです。イエス様のもとに救いがあるんだ、滅んでほしくない、と訴えかけているのです。あなたの内に住まわれ、あなたの内に恵みを、祝福をもってあなたに新しい命、永遠のいのちを与えようと今日、あなたを招かれているのです。終わりの時までその祝福をまだ残されている神様がイエス様の十字架ゆえにあなたに注ごうとされる、与えようとしている相続はいかばかりか。

 

「わたしのしもべたちは食べる…飲む…喜ぶ…心の楽しみによって喜び歌う」と語られる神様は私たちを神様のくださったイエス様にあって本物の恵みを食べ、飲み、楽しみ喜び歌わせてくださる、この約束を今こそ受け取り、神様のこの究極の愛によって広げられる栄光、神様の建て上げられる完全なる御国に向けられたこの命の道を歩ませていただこうではありませんか。