―大宴会の食事は― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「イエスといっしょに食卓に着いていた客のひとりはこれを聞いて、イエスに、『神の国で食事する人は、何と幸いなことでしょう』と言った。するとイエスはこう言われた。『ある人が盛大な宴会を催し、大ぜいの人を招いた。宴会の時刻になったのでしもべをやり、招いておいた人々に、【さあ、おいでください。もうすっかり、用意ができましたから】と言わせた。ところが、みな同じように断わり始めた。最初の人はこう言った。【畑を買ったので、どうしても見に出かけなければなりません。すみませんが、お断わりさせていただきます。】もうひとりはこう言った。【五くびきの牛を買ったので、それをためしに行くところです。すみませんが、お断わりさせていただきます。】また、別の人はこう言った。【結婚したので、行くことができません。】しもべは帰って、このことを主人に報告した。すると、おこった主人は、そのしもべに言った。【急いで町の大通りや路地に出て行って、貧しい者や、からだの不自由な者や、盲人や、足のなえた者たちをここに連れて来なさい。】しもべは言った。【ご主人さま。仰せのとおりにいたしました。でも、まだ席があります。】主人は言った。【街道や垣根のところに出かけて行って、この家がいっぱいになるように、無理にでも人々を連れて来なさい。言っておくが、あの招待されていた人たちの中で、私の食事を味わう者は、ひとりもいないのです。】』」

ルカによる福音書14章15-24節

 

まああまり政治の話題をここには出したくないのですが、政治家の資金パーティにしても、何かの集まりにしても、たくさん人を集めて見栄を張る、でも参加費のわりに中身が大したことがない、ということが往々にしてありますが、お偉いさんに会えて、話を聞けて、それで満足なのでしょうかね。また集める側も自分の大きさを見せたい、というところもあるでしょう。しかし、神の御子イエス様が招待されている宴会、ここには驚くべき恵みが待ち、また招かれています。あなたはこの招きにどう答えますか?

 

さて、神の御子イエス様が人となってお生まれになり、その公生涯を歩まれていたある日、パリサイ人たちに食事に招かれていたのですが、その時イエス様といっしょに食卓に着いていた客のひとりが、イエス様に、「神の国で食事する人は、何と幸いなことでしょう」と言います。

 

彼は、イエス様が↑の前の箇所で「昼食や夕食のふるまいをするなら、友人、兄弟、親族、近所の金持ちなどを呼んではいけません。でないと、今度は彼らがあなたを招いて、お返しすることになるからです。祝宴を催す場合には、むしろ、貧しい者、からだの不自由な者、足のなえた者、盲人たちを招きなさい。その人たちはお返しができないので、あなたは幸いです。義人の復活のときお返しを受けるからです」という言葉を聞いてそう言ったのですが、

 

じゃあ神の国で食事に招かれる人は一体どんな人なんだろう、とふと思ったのでしょうね。そこでイエス様は一つのたとえをされたのです。「ある人が盛大な宴会を催し、大ぜいの人を招いた。宴会の時刻になったのでしもべをやり、招いておいた人々に、『さあ、おいでください。もうすっかり、用意ができましたから』と言わせた。ところが、みな同じように断わり始めた。最初の人はこう言った。『畑を買ったので、どうしても見に出かけなければなりません。すみませんが、お断わりさせていただきます。』もうひとりはこう言った。『五くびきの牛を買ったので、それをためしに行くところです。すみませんが、お断わりさせていただきます。』また、別の人はこう言った。『結婚したので、行くことができません。』しもべは帰って、このことを主人に報告した。すると、おこった主人は、そのしもべに言った。『急いで町の大通りや路地に出て行って、貧しい者や、からだの不自由な者や、盲人や、足のなえた者たちをここに連れて来なさい。』しもべは言った。『ご主人さま。仰せのとおりにいたしました。でも、まだ席があります。』主人は言った。『街道や垣根のところに出かけて行って、この家がいっぱいになるように、無理にでも人々を連れて来なさい。言っておくが、あの招待されていた人たちの中で、私の食事を味わう者は、ひとりもいないのです』」と。

 

まあ、答える人たちの理由がさんさんたるものですね。神様が招いてくださっているのに、これ以上のものがあるでしょうか?ある神学者が、有名になる前に、日曜日に女王陛下と謁見できることとなり、日曜日はいつでもあるけど、女王陛下にお会いできるのは一生に一度しかない、と礼拝にはいかずに女王陛下に会いに行った、ということがあったのですが、彼にとっては神様よりも女王陛下に謁見することのほうが大事だったのです。日曜日は毎週ある、といっても神様とお会いする、神様が定められた素晴らしい日がどうして女王陛下に謁見する日に勝れましょうか。結局彼はしばらく痛い目にあったそうですが。

 

まず、最初に招待された人たちは、いわゆる選民イスラエルの人たちをさしているのですが、彼らはイエス様がくださる恵みよりも、自分たちの地位や名誉、人間関係のほうが大事、イエス様についていこうものなら村八分にされる、と様々な思いを持っていたため、断っていくのでした。イエス様は次に垣根を分けて探してでもその席を埋めようとなさりますが、↑を見ると、まるでほとんどの人が天国に行けない、と感じるかもしれませんがそうではないのです。

 

イエス様は別の時に弟子たちに「あなたがたは心を騒がしてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。わたしの父の家には、住まいがたくさんあります。もしなかったら、あなたがたに言っておいたでしょう。あなたがたのために、わたしは場所を備えに行くのです。わたしが行って、あなたがたに場所を備えたら、また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます。わたしのいる所に、あなたがたをもおらせるためです」とも仰られました。少ないのではないのです。このイエス様の招きを恵みと見るか否か、そこにあるのです。

 

よくいかないと言い訳をしている人の言葉を見ると、今はいいや、という感じに聞こえますね。しかし、イエス様は今、あなたを神様の恵みに招かれているのです。神の国はすでに近づいている、と宣教が始まるあたりですでにイエス様は仰られていましたが、もうここから始まっているのです。天国に行ってから初めてその味を味わえるのではない、イエス様は今ここにその御業を現し、多くの人を癒し、力づけ、立ち上がらせ、また悔い改めに導かれ、彼らを何とか天の御国に招こうとその足を3年間必死に動かしユダヤ全土を回っていかれたのです。時には通る必要のないところまで。探し回っていたしもべにイエス様はなられ、あなたを招きに来られたのです。神様の家族に。

 

そのためにイエス様は私たちの言い訳にしている思い煩いも、一切を癒される。今ここに恵みが現わされているのです。その究極としてイエス様は私たちの思い煩いも、何より罪も一切を身代わりに背負われ、十字架に身代わりにかけられ、死なれたのです。しかし3日目によみがえられたことによって、このイエス様の十字架の前に悔い改め立ち返るすべての人の罪を赦し、神様の子として招いてくださる、永遠の命、新しい命がここから始まるのです。天の御国の前味をいただけるのです。

 

それほどまでに愛してくださるイエス様があなたのうちに広げてくださる大宴会、恵み、いのちはいかほどばかりか。選ぶまでもない、というよりも、主なる神様にすべてを委ねようではありませんか。疲れたなら神様は休ませてくださる。また食事、あなた必要な事を与え、導かれるから。あなたはこの世のものでは満たすことのできないイエス様の愛、恵みを恵みと思っていますか?後でいい、なんてもったいない、今この時、あなたの内に住まわれるイエス様の愛、御心を求め生かされ、天の御国に行く日まで、あなたと共におられるイエス様と共に歩み続けようではありませんか。