ーそれってどうなの?人権ー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「ひき臼、あるいは、その上石を質に取ってはならない。いのちそのものを質に取ることになるからである。あなたの同族イスラエル人のうちのひとりをさらって行き、これを奴隷として扱い、あるいは売りとばす者が見つかったなら、その人さらいは死ななければならない。あなたがたのうちからこの悪を除き去りなさい。ツァラアトの患部には気をつけて、すべてレビ人の祭司が教えるとおりによく守り行なわなければならない。私が彼らに命じたとおりに、それを守り行なわなければならない。あなたがたがエジプトから出て来たとき、その道中で、あなたの神、主がミリヤムにされたことを思い出しなさい。隣人に何かを貸すときに、担保を取るため、その家に入ってはならない。あなたは外に立っていなければならない。あなたが貸そうとするその人が、外にいるあなたのところに、担保を持って出て来なければならない。もしその人が貧しい人である場合は、その担保を取ったままで寝てはならない。日没のころには、その担保を必ず返さなければならない。彼は、自分の着物を着て寝るなら、あなたを祝福するであろう。また、それはあなたの神、主の前に、あなたの義となる。貧しく困窮している雇い人は、あなたの同胞でも、あなたの地で、あなたの町囲みのうちにいる在留異国人でも、しいたげてはならない。彼は貧しく、それに期待をかけているから、彼の賃金は、その日のうちに、日没前に、支払わなければならない。彼があなたのことを主に訴え、あなたがとがめを受けることがないように。父親が子どものために殺されてはならない。子どもが父親のために殺されてはならない。人が殺されるのは、自分の罪のためでなければならない。在留異国人や、みなしごの権利を侵してはならない。やもめの着物を質に取ってはならない。思い起こしなさい。あなたがエジプトで奴隷であったことを。そしてあなたの神、主が、そこからあなたを贖い出されたことを。だから、私はあなたにこのことをせよと命じる。あなたが畑で穀物の刈り入れをして、束の一つを畑に置き忘れたときは、それを取りに戻ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。あなたの神、主が、あなたのすべての手のわざを祝福してくださるためである。あなたがオリーブの実を打ち落とすときは、後になってまた枝を打ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。ぶどう畑のぶどうを収穫するときは、後になってまたそれを摘み取ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。あなたは、自分がエジプトの地で奴隷であったことを思い出しなさい。だから、私はあなたにこのことをせよと命じる。」

申命記24章6-22節

 

人権。人の有する権利。というよりも人が人らしく生きる権利、と言ったところでしょうか。しかしじゃあ好き勝手に何でもしていいか、と言われたらそうではないですし、逆にそれをないがしろにしてもいけないのは明白ですよね。残念ながら大小問わずこれがないがしろにされている今の世の中が悲しいところですが。同時にそれが人の弱さなのかもしれません。それと同時に某宗教によって本来の神様と人との関係が疑われてしまうような時代になってきましたが、神様は私たちを守って下さります。一見相対するように見える関係ですが、神様はあなたに本当の意味で生きたものとなってほしい、と最高傑作にあなたを造られたのです。御子イエス様のいのちをかけるほどに。あなたはこの神様の愛にどれだけ信頼していますか?

 

さて、↑は約束の地を目の前にモーセが死ぬ、その前に最後に神様はモーセに、第2世代にも神様が命じられたことをことごとく語るように命じられ、今2番目の説教に5章から入っています。昨日の箇所では男女の人権の本質を見ましたが、↑では細かな人権、というよりもいかに神様が私達に本当の意味で生きてほしい、と願っておられているのかが語られていきます。

 

神様に導かれ、なおモーセは「ひき臼、あるいは、その上石を質に取ってはならない。いのちそのものを質に取ることになるからである。あなたの同族イスラエル人のうちのひとりをさらって行き、これを奴隷として扱い、あるいは売りとばす者が見つかったなら、その人さらいは死ななければならない。あなたがたのうちからこの悪を除き去りなさい」と語ります。

 

今の時代はあまりひき臼は使わない、見られないものですが、要するに当時、食事をするために必要なものです。あるいはその人の仕事道具とも言えますが、上石はひき臼の上でまわすものになります。いくら貧しく借金をしていたとしても、どちらも失っては生きていくことも出来ません。また、世間一般では厳しい、と言われるかもしれませんが、誘拐、人身売買は死刑に当たる、と宣告されています。

 

そこまで、とおもうかもしれませんが、ここが私たちの感覚と神様の感覚の違いなのです。抵当にとる臼にしても、これは命に関わる問題ですし、親からしたら子が奪われる、などということはどれだけつらいことでしょう。だからこそ「死なないため」予めそれはいけないことなんだよ、と語られているのです。悪に染まるのではない、神様の愛があふれることを神様は願っている。その人その人が生きることを願っているのです。↑の後半、貧しい人、担保問題についても同様です。
 

むしろ神様ご自身がその人の必要となって、貧しい人が守られるよう、また生きられるように、本当の意味で石臼となって私たちの必要を満たしてくださる、神様はご自身が造られた私たち人間を家族と見られるからこそ、同じようにその家族が引き離され、売られていくこと、悪、サタンに売られていくことを良しとはなさらないのです。神様の家族故に神様はあなたを守ろうとされているのです。どんな状況下にあっても。

 

イエス様は「空の鳥を見なさい。種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。けれども、あなたがたの天の父がこれを養っていてくださるのです。あなたがたは、鳥よりも、もっとすぐれたものではありませんか。あなたがたのうちだれが、心配したからといって、自分のいのちを少しでも延ばすことができますか。なぜ着物のことで心配するのですか。野のゆりがどうして育つのか、よくわきまえなさい。働きもせず、紡ぎもしません。しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした。きょうあっても、あすは炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこれほどに装ってくださるのだから、ましてあなたがたに、よくしてくださらないわけがありましょうか。信仰の薄い人たち。そういうわけだから、何を食べるか、何を飲むか、何を着るか、などと言って心配するのはやめなさい。こういうものはみな、異邦人が切に求めているものなのです。しかし、あなたがたの天の父は、それがみなあなたがたに必要であることを知っておられます。だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます」と仰られましたね。

 

神様ご自身は本当のいのちのパンを与える準備は万端なのです。重い皮膚病・ツァラアトについての言及もそうです。隔離はある意味では周りの好奇の目にさらさせないことや、衛生面から守るという配慮もあるでしょう。神様は私たちのすべてをご存知です。そして本当の痛み、病、何より罪を癒やしたいのです。私達が気づかない中で神様は、私たちを別の意味で隔離、「あなたがたのうちからこの悪を除き去」ってくださり守ってくださるのです。

 

別に何か無理やり従わせる、というよりも神様ご自身の愛ゆえに、あなたを守りたい、それが神様の思いなのです。自由にさせてほしい、であなたが命を失われていくこと、あなたが本来あるべき姿を失うことを神様は良しとできないゆえに、あなたを取り戻すため、御子イエス様を私たちの内にある苦しみ、貧しさ、いた見、名によリ罪を取り除くため身代わりに十字架にせ終われ、罰せられ、死なれたのです。しかし3日目によみがえられたことによって、このイエス様の十字架の前に悔い改め立ち返るすべての人の罪を赦し、神様の子として迎え入れていただけるのです。同じ復活の恵みに、新しいあるべきあなたの姿へと回復させてくださるのです。

 

あなたを世・サタンの手から取り戻すためならイエス様の代価をもってまで惜しまれない神様、あなたの担保となって取り戻された、この神様があなたのうちにどれだけの愛を、御心を注がれているのか、私たちは今日今一度覚え、神様の愛に、憩いにふさせていただき、主が導かれるところへ共に歩みたいものです。