ー何が本当に大切な事なのかー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「主はモーセに仰せられた。『さあ、すぐ降りて行け。あなたがエジプトの地から連れ上ったあなたの民は、堕落してしまったから。彼らは早くも、わたしが彼らに命じた道からはずれ、自分たちのために鋳物の子牛を造り、それを伏し拝み、それにいけにえをささげ、【イスラエルよ。これがあなたをエジプトの地から連れ上ったあなたの神だ】と言っている。』主はまた、モーセに仰せられた。『わたしはこの民を見た。これは、実にうなじのこわい民だ。今はただ、わたしのするままにせよ。わたしの怒りが彼らに向かって燃え上がって、わたしが彼らを絶ち滅ぼすためだ。しかし、わたしはあなたを大いなる国民としよう。』しかしモーセは、彼の神、主に嘆願して言った。『主よ。あなたが偉大な力と力強い御手をもって、エジプトの地から連れ出されたご自分の民に向かって、どうして、あなたは御怒りを燃やされるのですか。また、どうしてエジプト人が【神は彼らを山地で殺し、地の面から絶ち滅ぼすために、悪意をもって彼らを連れ出したのだ】と言うようにされるのですか。どうか、あなたの燃える怒りをおさめ、あなたの民へのわざわいを思い直してください。あなたのしもべアブラハム、イサク、イスラエルを覚えてください。あなたはご自身にかけて彼らに誓い、そうして、彼らに、【わたしはあなたがたの子孫を空の星のようにふやし、わたしが約束したこの地をすべて、あなたがたの子孫に与え、彼らは永久にこれを相続地とするようになる】と仰せられたのです。』すると、主はその民に下すと仰せられたわざわいを思い直された。」

出エジプト記32章7-14節

 

上に立つものが、責任を取って役職を降りる、なんてことがここ何年も続いていますが、気がついたら戻ってきている。また、更生についても戻ってくれば別に関係ない、という人も全員ではないですがいる。肝心なのは、本当の意味での悔い改め。神様の御前に悔い改め、立ち返ること、そこから神様が変えていって下さる。まあ赦されればいいか、で終わらず、むしろ神様の下さる恵みに立ち返ろう。そこに本当の命があるから。

 

さて、↑はモーセが神様に呼ばれ、シナイ山に登ったその間山の麓で待っていた民が、神様が養ってくださっているのにも関わらず、「モーセ」がいない、下山に戸惑っている、時間がかかりすぎていると不安になり、アロンに新しい神を造らせ、淫行を伴うとんでもない祭りが行われていた、そのことに対しての神様とモーセの会話が↑になります。

 

そもそもこれまで彼らを導いてきたのは神様であり、また神様とも食卓をともにするという恵みにも預かった。また今も絶えることなく点からの食事をもって彼らを養い、戦いからも守っていた。神様が彼らを、モーセを通して守っていたのに彼らはモーセしか見ていないから、いや、その奇跡しか注目していなかったから、今神様が彼らを養って守っておられることに気づいていない。

 

それにしても神様の行動が早い。イスラエルの民の淫行、偶像崇拝、偶像づくり(そもそも神を造るということ自体がおかしな話ですが)を見るとすぐに神様はモーセに告げます。告げ口ではないですよ?「さあ、すぐ降りて行け。あなたがエジプトの地から連れ上ったあなたの民は、堕落してしまったから。彼らは早くも、わたしが彼らに命じた道からはずれ、自分たちのために鋳物の子牛を造り、それを伏し拝み、それにいけにえをささげ、『イスラエルよ。これがあなたをエジプトの地から連れ上ったあなたの神だ』と言っている」と。

 

ここではっと思わされたのが、神様は監視、という意味ではなくモーセと話をしている間も、イスラエルの民のことを気にかけておられたんだな、ということ。監視して、悪いことをした、ほら、そうじゃないか、ということではなく、神様は全人類これだけ人がいるんだから私のことなど気にしていない、モーセじゃないし、別に偉くもない、こんな小さな自分のことなど神様は心配しない、気にしない、などと思う必要はないのです。そのあなたを神様は目を留め、祈りを聴かれる。彼らが良いことをしていたならモーセにまたそれも告げていたでしょうね。書いてないので分かりませんが。真の神様をアロンを中心に礼拝している、とかだったら。また「さあ、ずぐ降りていけ」とモーセに語ったように何かしらの行動を起こして下さるでしょう。

 

話を戻し、神様は降りていって何をさせようとしていたのか。神様は更に続けます。「わたしはこの民を見た。これは、実にうなじのこわい民だ。今はただ、わたしのするままにせよ。わたしの怒りが彼らに向かって燃え上がって、わたしが彼らを絶ち滅ぼすためだ。しかし、わたしはあなたを大いなる国民としよう」と。ん?書いていることと矛盾しませんか?と思われるかもしれませんが、神様はモーセの執り成しの祈りを引き出そうとしたのです。祭司の民として。かつてソドムとゴモラの町を滅ぼす前に神様はアブラハムにこの事をわざわざ伝え、彼の執り成しの祈りを引き出したように。

 

ちなみに「うなじのこわい民」というのは、馬がいうことをきかない、また首筋が堅い民、といういみがあるそうです。転じて素直ではない、強情、という意味だそうです別に神様が彼らを怖がっている、というわけではありませんよ?神様はこれまで何度も彼らが神様を疑ってきた、それでも彼らを憐れみ、彼らを養ってきた、にもかかわらずまたこれだ、と見捨てようとしていたなら、モーセにわざわざ伝えずに一発でイスラエルの民を打つこともできたでしょう。神様はそれができる方、しようと思えば。

 

実はこれからしばらく先の箇所、民数記で大地が裂けて、逆らった民が大地のそこに飲み込まれるという事件が起こるのですが、それを考えればできます。しかし、神様はそれでも彼らを憐れまれた、あのソドムとゴモラの町への裁きのときのように。悔い改めのチャンスを与えた。彼らを愛していたから。ちなみにその大地に飲み込まれる事件でも悔い改めの機会はあったのですが、その話はまたその時に。

 

神様は確かにモーセから新しく強い民を起こすことができたでしょう。しかし、モーセは「主よ。あなたが偉大な力と力強い御手をもって、エジプトの地から連れ出されたご自分の民に向かって、どうして、あなたは御怒りを燃やされるのですか。また、どうしてエジプト人が『神は彼らを山地で殺し、地の面から絶ち滅ぼすために、悪意をもって彼らを連れ出したのだ』と言うようにされるのですか。どうか、あなたの燃える怒りをおさめ、あなたの民へのわざわいを思い直してください。あなたのしもべアブラハム、イサク、イスラエルを覚えてください…」と答えるのでした。

 

モーセは自分が偉くなることよりも、神様の御名が汚されることを何より悲しんだ。むしろ神様が建てられた計画、そこに彼が口を挟んで、自分が成り代わるのではなく、神様の御心の内にすべてを委ねたのです。神様が必ず最善を成してくださると信じて。そこから神様の恵みが溢れ流れることを信じて執り成し祈ったのです。

 

イスラエルの民はシナイ山上で何が起こっているのかは知らない。こんな素晴らしいやり取りがあることを知らない。私たちも忘れてはいけない。たとえ目に見えなくどんな状況に陥ろうとも、神様はこのように行動に移される神様、憐れまれ、また最善へと導くために行動される方であるということを。またモーセが下で具体的にどんな事が起こっているのかを見ていない、でも、今すぐ行けない中にあっても、神様の御心がなるようとりなし祈ったように、私たちは何があっても神様にすがりつき、祈ることを忘れてはいけない。

 

何よりイエス様は十字架上で、父よ、彼らをお許しください、彼らは自分たちで何をしているのかわからないのです、と彼らへの怒りを、裏切りを取り下げてほしい、そして罪の赦し、憐れみを求められるほどにあなたを愛されているのだから。私達は周りの状況に左右されるのではなく、神様の御個々ろだけがな理、その栄光が、御心がなることをせつに祈り願おう。