ーザ・美ー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「『…幕屋を十枚の幕で造らなければならない。すなわち、撚り糸で織った亜麻布、青色、紫色、緋色の撚り糸で作り、巧みな細工でそれにケルビムを織り出さなければならない。幕の長さは、おのおの二十八キュビト、幕の幅は、おのおの四キュビト、幕はみな同じ寸法とする。その五枚の幕を互いにつなぎ合わせ、また他の五枚の幕も互いにつなぎ合わせなければならない。そのつなぎ合わせたものの端にある幕の縁に青いひもの輪をつける。他のつなぎ合わせたものの端にある幕の縁にも、そのようにしなければならない。その一枚の幕に輪五十個をつけ、他のつなぎ合わせた幕の端にも輪五十個をつけ、その輪を互いに向かい合わせにしなければならない。金の留め金五十個を作り、その留め金で幕を互いにつなぎ合わせて一つの幕屋にする。また、幕屋の上に掛ける天幕のために、やぎの毛の幕を作る。その幕を十一枚作らなければならない。その一枚の幕の長さは三十キュビト。その一枚の幕の幅は四キュビト。その十一枚の幕は同じ寸法とする。その五枚の幕を一つにつなぎ合わせ、また、ほかの六枚の幕を一つにつなぎ合わせ、その六枚目の幕を天幕の前で折り重ねる。そのつなぎ合わせたものの端にある幕の縁に輪五十個をつけ、他のつなぎ合わせた幕の縁にも輪五十個をつける。青銅の留め金五十個を作り、その留め金を輪にはめ、天幕をつなぎ合わせて一つとする。天幕の幕の残って垂れる部分、すなわち、その残りの半幕は幕屋のうしろに垂らさなければならない。そして、天幕の幕の長さで余る部分、すなわち、一方の一キュビトと他の一キュビトは幕屋をおおうように、その天幕の両側、こちら側とあちら側に、垂らしておかなければならない。天幕のために赤くなめした雄羊の皮のおおいと、その上に掛けるじゅごんの皮のおおいを作る。…』」

出エジプト記26章1-14節

 

建築物にしても美術にしても、その芸術性はなかなかなものがありますが、模型、贋作ではその美しさは決して輝くことはできない。本物の美はその作者がある意味で輝かせるのです。神様が、あなたを建てあげていく時、神様があなたのうちに住まわれるとき、あなたの内に神様あの栄光が、御心が現されていくのです。まさかこんな自分さえ、という私に神様が最高の命を与えてくださる。このすばらしい命の内を今日も歩もう。

 

さて、↑はモーセが神様に呼ばれ、シナイ山に登った際に神様に語られた言葉、神様が住まう幕屋、その幕についてみます。ここでは様々な種類の布が縫い合わされていきます。まず、幕屋を覆う幕は、4層からなっています。まず、第1層目は、聖所の天井になっています。その幕は、より糸で織った亜麻布と青い色、紫色、緋色の撚り糸で作られ、巧みな細工でそれにケルビムを織り出されています。それが12m46cm✕1m78cmで作られ、幕屋の幕を互いに繋ぎ合わせ、もう一組と、縁には青い紐の輪と、金の輪と、金の留め金50個を付けて、それを互いにつなぎ合わせ、24m92cm✕3m56cmの一枚の大きな幕を作っています。

 

ちなみに後で見ますが、各層がつなぎ合わされていく順番にも意味が出てくるのですが、まず第1層目(一番内側)では、ケルビムという神様のご臨在の象徴を現すケルビムを、上を見上げると見ることができます。祭司たちが奉仕するに当たって、これを仰ぎ見ることができる。美しい神様の御業が現されるのですが、それだけではない。私たちが歩む中にはもちろん様々な困難があるかもしれない。

 

しかし、あなたの働き、歩みを、神様のご臨在が覆って下さる。たとえ周りがどんな苦しい場面、四方八方囲まれているような場面にあろうと、私たちは天を仰ぎ見ましょう。神様があなたをご自身の御心、ご計画をもって、愛をもって、多い、守り、導かれているということを。その計画を、人の目には不可能に見えても、神様が最終的に成し遂げてくださる、という喜びを忘れてはいけない。完成させてくださるのは神様なのです。

 

その上を覆っているに2層目になりますが、ヤギの毛で覆った膜になっていて、雨風に対して耐久性があるそうです。この世の雨風、様々な苦難困難、思い煩いから守るような状態になっています。私たちの心の隙間、痛みには様々な痛みが差し込んできますが、神様が守って下さる、そう約束されているわけです。ちなみに、1層目よりも1枚分大きくなっているそうです。それを天幕の前で折り重ね、余った部分を垂らすことによって、ケルビムが織り込まれた幕を覆って、外界から完全に遮断されるような状態になっていました。あなたが神様の内に留まる時、この世のどんなものもあなたを神様からは引き離すことはできません。

 

私達はたしかに弱いかもしれない。しかし、私たちは目に見えなくとも神様の大いなる衣によって守られ、覆われている、この事を忘れてはいけない。これを決して打ち破ることはできないのです。どんな外部の問題、戦いも、神様の臨在の、神様にとってはこれを完全にシャットアウト、裏を返せば癒やされ、神様の栄光のうちに進む、変えられるわけですね。そして第3層では赤くなめした雄羊の皮で覆い、その上・一番外側をジュゴンの皮で作られた膜で覆われるようにされていました。

 

こうしてみていると、第1層はとてもすごい構造になっているにも関わらず、だんだん2層、3層、4層と向かっていくに従って、そのレベルが下がっているように見えますね。しかも一番外側は神様が汚れて言われているジュゴンの皮。これを使うように、と。

 

本来神様の住まう宮として幕屋が作られるのに、そのような汚れたもの、ジュゴンの皮さえ用いられている。何と幸いでしょう。私たちは汚れている、とか、罪があるから、もう神様と完全断絶され、もうあなたとは無関係だ、と言われてもおかしくない。しかし第3層、赤くなめした雄羊の皮、つまりイエス様の十字架の血潮によって洗い聖められ、第2層、ヤギの毛のように白くされ、そして第1層、神様の愛のうちに招かれていく。神様のご臨在の中に招き入れられているのです。

 

つまり神様は、とても素晴らしい人間だけを招き入れるというわけではないのです。何より義人はいない、一人もいない、誰が一体神様の家に招かれる資格を持っている人がいるでしょうかしかし、なぜそのようなジュゴンの皮さえ織り込まれたのか、それはどんなに汚れているとされているというものであっても、どんな罪人であっても、どんな人であっても、すべての人が神様に招かれている。新しい神様の宮、家族として迎え入れられている、新しい命に招き入れられているのです。

 

そのために御子イエス様を十字架に私たちの身代わりにかけ、罰し、その皮というか命を剥ぎ取られ、死なれ、しかし3日目に蘇られたことによって、私たちの古い皮は新しいものへと変えられる。新しく聖められていくのです。第3層目の御羊の皮でおわりではないのは、ただ救われて終わり、ではなく、さらなる奥の世界、恵みの中に、家族の中に招き入れられているのです。洗い聖められた者とされる、まっさらな神様の内に私達は織り込まれていくのです。

 

ちなみに使われている十字架のいのち・糸ですが、青は天的な性質を持っています。天の宝。神様の壮大さをが表され、私たちは人の目にはどう見えても神様の力の大きさ、神様の壮大さが織り込まれていきます。また、紫は王の色、権威、ご統治、豊かさなど私たちのうちに現されていきます。緋色はイエス様の十字架の血潮、赦しを意味する、そうして、外側で見えているものも、神様の壮大さを見ることができるのです。神様の美しい御業を、ご計画を見ることができるよう、神様はあなたを招き入れられるのです。

 

今日、私たちは留められている青銅・裁き・十字架によって保証されたこの新しい命、神様が織り込んでくださる恵みに生かされ、その美を仰ぎ見ながら歩もうではありませんか。どんなに外側が汚れているように見えても、神様があなたという宮のうちに住まわれる時、美しい最高の恵みを溢れ流れさせてくださるから。