「さて月が満ちて、エリサベツは男の子を産んだ。近所の人々や親族は、主がエリサベツに大きなあわれみをおかけになったと聞いて、彼女とともに喜んだ。さて八日目に、人々は幼子に割礼するためにやって来て、幼子を父の名にちなんでザカリヤと名づけようとしたが、母は答えて、『いいえ、そうではなくて、ヨハネという名にしなければなりません』と言った。彼らは彼女に、『あなたの親族にはそのような名の人はひとりもいません』と言った。そして、身振りで父親に合図して、幼子に何という名をつけるつもりかと尋ねた。すると、彼は書き板を持って来させて、『彼の名はヨハネ』と書いたので、人々はみな驚いた。すると、たちどころに、彼の口が開け、舌は解け、ものが言えるようになって神をほめたたえた。そして、近所の人々はみな恐れた。さらにこれらのことの一部始終が、ユダヤの山地全体にも語り伝えられて行った。聞いた人々はみな、それを心にとどめて、『いったいこの子は何になるのでしょう』と言った。主の御手が彼とともにあったからである。」
ルカによる福音書1章57−66節
人は、周りの環境や状況に影響を受ける、習わし・習慣に影響を受けながら、本来あるべき姿を失ってしまうことを最近つくづく思わされます。もちろん大事な習慣的なものもあるでしょうが、何より第一にしたいのは神様の御心、神様が共にある時、私たちは驚くべき栄光を見る。私たちはこの神様に自身を委ねつつ、歩もう、
ということで、神の御子イエス様が人となってお生まれになり歩まれていった中を見ていますが、今回はイエス様の育ての親となるまりやのいとこ、エリサベツが、御使いの約束通り高齢でありながら身籠って後、いよいよ出産する時の出来事になります。
今の時代を考えてみても、高齢出産はハイリスク、何かあってもおかしくない。しかもそれが紀元1世紀となればなおの事。それでも、月日が満ちてエリサベツ、超高齢出産でありながらも、無事に出産できたというのは本当に素晴らしいことだな、と思います。何かあってもおかしくない、しかし、何事も無く出産できた、というのは本当に神様のすべて御手の内に守られていたのでした。
というのも、ルカの福音書の著者ルカは歴史家あり医者です。しかも1章前半でみたように良く綿密に調べた、正確に伝える、と書いていた。その上で、相当の危険、出血で意識が混濁していたなどとは書いていない。確かに神様に守られていた。むしろルカが記述しているのは、ただ無事に出産が終えただけではなく、「主がエリサベツに大きなあわれみをおかけになった」と記した。
それは何を指しているのか。もちろん子供が高齢になるまで与えられなかったのに、子供が与えられたこともそうですが、懐妊中から出産に至るまで神様の憐れみの中守られたことを示すものでしょう。エリサベツ自身も、御霊によって身籠った処女マリヤに「主によって語られたことは必ず実現すると信じきった人は、何と幸いなことでしょう」と言ったように、そう信じ続けた。その彼女を神様は最初から出産中、出産後に至るまで守られた、大きなあわれみをかけられたのです。
話は私の姉の誕生と私の誕生の話にそれますが、私の姉は生まれて5日しかいきられなかったそうです。まあ、今から50年も前の話ですし、医療技術もまたやはり今と比べれば仕方がないのですが、姉は母の胎内にいる時から心臓にすでに穴が空いていた。だから母の胎内にいる時も途中死産・流産が起こってもおかしくなかったでしょう。実は母はその後も死産・流産を何回かしています。それでも、姉は神様のあわれみによって生まれてくることができた。賛美歌を聴きながら、チューブに繋がれながらも、5日間も生きることができた。遺影の写真には、骨壷の入った箱の写真しかありませんでした。写真に移すには忍びないほどの状態の5日間だったのでしょう。しかし、よく見ると愛唱賛美歌の番号が記されていた。その賛美を聞くときにきっと笑顔がでたんだろうな、と思う。姉は、そんな短い間でも神様の愛に包まれ生きられたんだな、と私は感謝しています。
私は姉から数え4番目の子になるのですが、兄2人、そして私の出産のそれぞれの間に実は母は死産・流産を何度も経験していました。しかし、母は諦めず、もういい、とも思わず、また途中でそんな母体でありながらもこうして生きて生まれてきたのはまさに神様の大きな憐れみ、神様の憐れみは生まれる前から尽きないのだな、と思わされました。
話を戻し、エリサベツとザカリヤの間に子供が生まれ「八日目に、人々は幼子に割礼(男性のシンボルの先端の包皮を切る)するためにやって来て、幼子を父の名にちなんでザカリヤと名づけようとしたが、母は答えて、『いいえ、そうではなくて、ヨハネという名にしなければなりません』と言った。彼らは彼女に、『あなたの親族にはそのような名の人はひとりもいません』と言った。そして、身振りで父親に合図して、幼子に何という名をつけるつもりかと尋ねた。すると、彼は書き板を持って来させて、『彼の名はヨハネ』と書いたので、人々はみな驚い」たのでした。
割礼自体はユダヤの習慣、アブラハムの時代よりあった話なので間違った話ではないのですが、当時の習慣では、ここに記されているとおり、親族の名前、家系の中の誰かの名前を付ける習慣がありました。しかしエリサベツもザカリヤも、ヨハネと名付けることを決めました。なぜ?神様が御使いを通して約束されたことを信じ神様に委ねよう、と決断するのでした。
もちろん、いや、これは自分たちの子供なのだから、習わしにつ従って名前をつけてもいいだろう、御使いの言っていたことはきにしなくてもいいだろう、という自由意志によって決断することはできたのかもしれない、しかし彼らは神様のなされた御業を体験した、目の当たりにした。ならば神様に委ねよう、と神様の御心に従う決断をしたのです。
↑の最後に「聞いた人々はみな、それを心にとどめて、『いったいこの子は何になるのでしょう』と言った。主の御手が彼とともにあったからである」とありますが、まさに人を形作っていくのは神様の御手、そしてそれに従う決断による。何になるのだろう、と恐れる必要はない、神様が彼の、また私たちのうちに御心を刻まれていく、私たちはこれを喜びたいものです。周りの人たちのように、ただ恐れるのではなく、ザカリヤたちのように神様を褒め称える、神様の御心を待ち望むものでありたいですね。
神様は御子イエス様をわた私たちの罪の身代わりに十字架にかけ、死なせるためにこの世に、神であられるのに生まれてこられさせました。そして公生涯を含めおおよそ33年の歩みの中で、私たちにいのちの道を示され、最後は約束どおり私たちのすべての痛み、病、苦しみ、何より罪を身代わりに背負われ十字架にかかられ、死なれた。しかし3日目によみがえられたことによって、この十字架の前に悔い改め立ち返るすべての人の罪を赦し、イエス様と同じ負っか角恵みに与らせていただけるのです。
私たちは、この神様の大いなる御心、世で考えればありえない神様の愛にあって新しくされる。一体どんなふうになるのだろう、私たちは恐れるのではなく、これほどの愛を受けたのだからここから先何があろうとも、神様を褒め称え、委ね歩もうではありませんか。あなたを形作るのは、世の常識ではなく、神様ご自身、神様があなたに褒め称えさせてくださるような道をともに歩ませてくださるから。どんな時も、世の終わりまで。