ー栄えに満ちた喜びはどこにあるのかー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「見よ。彼らの繁栄はその手の中にない。悪者のはかりごとは、私と何の関係もない。幾たび、悪者のともしびが消え、わざわいが彼らの上に下り、神が怒って彼らに滅びを分け与えることか。彼らは、風の前のわらのようではないか。つむじ風に吹き去られるもみがらのようではないか。神はそのような者の子らのために、彼のわざわいをたくわえておられるのか。彼自身が報いを受けて思い知らなければならない。彼の目が自分の滅びを見、彼が全能者の憤りをのまなければならない。彼の日の数が短く定められているのに、自分の後の家のことに何の望みがあろうか。彼は神に知識を教えようとするのか。高い所におられる方がさばきを下すのだ。ある者は元気盛りの時に、全く平穏のうちに死ぬだろう。彼のからだは脂肪で満ち、その骨の髄は潤っている。ある者は苦悩のうちに死に、何の幸いも味わうことがない。彼らは共にちりに伏し、うじが彼らをおおう。ああ、私はあなたがたの計画を知っている。私をそこなおうとするたくらみを。あなたがたは言う。『権門の家はどこにあるか。悪者の住んだ天幕はどこにあるか』と。あなたがたは道行く人に尋ねなかったか。彼らのあかしをよく調べないのか。『悪人はわざわいの日を免れ、激しい怒りの日から連れ出される』という。だれが彼に面と向かって彼の道を告げえようか。だれが彼のなしたことを彼に報いえようか。彼は墓に運ばれ、その塚の上には見張りが立つ。谷の土くれは彼に快く、すべての人が彼のあとについて行く。彼より先に行った者も数えきれない。どうしてあなたがたは、私を慰めようとするのか。むだなことだ。あなたがたの答えることは、ただ不信実だ。」

ヨブ記21章16−34節

 

人は自分の不幸を率先して望まないし、幸せを得たいと願う。それはそうだ。ではそれはどこにあるのだろう。逆に、人の不幸を願うというか、失敗を責める人もいる。なぜ?私たちのうちに本当の喜びが溢れていないから。私達は神様のくださる愛、いのちにあって生かされ歩もう。そこにある栄えに満ちた喜びを願い求め。

 

さて、↑は紀元前、ノアの洪水後からイスラエル民族が始まる少し前の時代に生きていたヨブという人の話。ヨブは神様を愛し心から神様の恵みを求めていました、どんな時も。神様はそんなヨブほど正しい人はいない、ととても喜ばれていました。しかし、人間はそんな聖いはずがない、何かあれば神様を呪うはず、とサタンは考え、ヨブの財産や家族、健康など奪うのでした。

 

それでもヨブは最初は神様を求め、褒め称えていました。神様が命を与えてくださったのだ、神様が養われ導かれるのだ、褒め称えさせていただける状況はかならず訪れる、と信じていた。しかしヨブも徐々に苦しみを吐露し始めます。そんな彼を慰めに来たはずの3人の友は、長老格のエリファズは因果応報論、2人目のビルダデは勧善懲悪、最後の3人目のツォファルは持論の神様論を展開し慰めるどころかヨブを苦しめていきます。一方でヨブは理由もわからず苦しんでいる、神様に自分がいかに正しいのかを論じたい、神様は何もわかっていない、と反論をするのでした。そしてそれでも神様の保障、神様がやがて栄光の地に導いてくださる、と信じ求める。彼ら3人に反論をしながら。

 

そんな友人たちの2回めの主張が終わり、彼らへヨブの反論の後半が↑。ヨブは「見よ。彼らの繁栄はその手の中にない。悪者のはかりごとは、私と何の関係もない。幾たび、悪者のともしびが消え、わざわいが彼らの上に下り、神が怒って彼らに滅びを分け与えることか」と続けます。実はこれ、訳によって違うのですが、もともとの意味は「彼らの繁栄はその手の中にない」となっているのですが、ある訳では逆に「見よ、彼らの繁栄は彼らの手にあるではないか。悪人の計りごとは、わたしの遠く及ぶ所でない」と、さもヨブが彼らを羨んでいるように見える訳になっている。

 

そもそも、この繁栄ということばは、神様が天地創造をされた時にこれを見て良い、と表現した、最高のことばなのです。以前とある宣教師が繁栄進学を広げ、後に間違いを認めたのですが、そもそも、人の業によって繁栄するのではない。また昨日も分かち合わせていただいたように、奇跡の主権は神様であり、人の求める奇跡や利益と言うのは人が作り出すのではなく、神様が与えてくださるものなのです。

 

イエス様の12弟子の一人ペテロはこのように記しています。「いまは、しばらくの間、さまざまの試練の中で、悲しまなければならないのですが、あなたがたの信仰の試練は、火で精錬されつつなお朽ちて行く金よりも尊く、イエス・キリストの現われのときに称賛と光栄と栄誉になることがわかります。あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています」と。

 

この中に出てくる栄えに満ちた喜び、という本が実はあるのですが、確かに私達は様々な痛みや試練を通る、時には悪者の繁栄を見るかもしれない。しかしそれは彼らの価値感における反映であって神様の財産ではない。私たちの曇った眼鏡を外し、神様の愛を、それがたとえ見えないように感じても見上げるとき、私たちはやがて栄えに満ちた喜びに踊らせていただけるほどの日が来る。神様が、あなたに与えてくださる財産によって。

 

これ以上の喜びはないのではないか。そう、問題は、誰の反映、財産、命を持っているのか、なのです。私達はヨブが「彼の日の数が短く定められているのに、自分の後の家のことに何の望みがあろうか」と言うように、死後のことなど自分で保証はできない。しかし、私達はこの神様にあって生かされている、そこに喜びが溢れさせてくださる。神様が住まわれる聖なる宮とされるのです。

 

私達はヨブが「彼は神に知識を教えようとするのか」というように、神様と自分の立ち位置が逆転する。胸に手を当てればクリスチャンも含め、これは有り得る話。ある意味ヨブが最後に辛辣に「どうしてあなたがたは、私を慰めようとするのか。むだなことだ。あなたがたの答えることは、ただ不信実だ」というように、私たちに本当に平安を、喜びを、栄えに満ちた喜びを与えられるのは神様しかいない。自分の考えがどうして神様にまされよう。

 

↑の直前で悪者たちは神様にはなれよ、というという箇所がありましたが、私達は神様のくださる栄えに満ちた喜びにあって初めて命を得る。そのためならと、最高の財産、神の御子たるイエス様を私たちに与えてくださった。それだけではない、私たちの罪を身代りに背負われ、私たちの痛みも悲しみも全部担われ、死なれた。しかし3日めに蘇られたことによってこれらに完全にしょう利された。葬り去られた。イエス様の十字架の前に悔い改め立ち帰るとき、私達はイエス様と同じ復活の恵みに預かり、新しくされる。全ては見よ、新しくなるのです。

 

復活のイエス様が住まわれその恵みにあずかる、神様の子としての特権を与えられる何という喜びだろうか。それ以上の恵みがあるだろうか。神様と立場を逆転させる(まあそれを罪というのですが)なら、それはなんの喜びにもならないかもしれないが、ヨブようの言うようにそれはやがて廃れる。しかし、神様はあなたを喜びに満ち溢れさせたいと、御子イエス様の命を惜しまなかった。何を恐れる必要があるだろう。神様が主体者となり、御心を成し遂げられる、それ以上に喜びに満ちることはないのではないだろうか。

 

私達はあれこれ、どうして、なんで?という前に神様の前にへりくだり、信頼し、委ねよう。世の目で見るなら見えなくても、十字架にあって、この愛はあなたのうちに実現するのだから。この命がけの愛を今日、受け取ろうではありませんか。これに生きようではありませんか。