―老若男女、みな勇気を出そう!― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「次のような万軍の主のことばがあった。万軍の主はこう仰せられる。『わたしは、シオンをねたむほど激しく愛し、ひどい憤りでこれをねたむ。』主はこう仰せられる。『わたしはシオンに帰り、エルサレムのただ中に住もう。エルサレムは真実の町と呼ばれ、万軍の主の山は聖なる山と呼ばれよう。』万軍の主はこう仰せられる。『再び、エルサレムの広場には、老いた男、老いた女がすわり、年寄りになって、みな手に杖を持とう。町の広場は、広場で遊ぶ男の子や女の子でいっぱいになろう。』万軍の主はこう仰せられる。『もし、これが、その日、この民の残りの者の目に不思議に見えても、わたしの目に、これが不思議に見えるだろうか。―万軍の主の御告げ―』万軍の主はこう仰せられる。『見よ。わたしは、わたしの民を日の出る地と日の入る地から救い、彼らを連れ帰り、エルサレムの中に住ませる。このとき、彼らはわたしの民となり、わたしは真実と正義をもって彼らの神となる。』万軍の主はこう仰せられる。『勇気を出せ。あなたがたは、万軍の主の家である神殿を建てるための礎が据えられた日以来、預言者たちの口から、これらのことばを日ごろ聞いているではないか。その日以前は、人がかせいでも報酬がなく、家畜がかせいでも報酬がなかった。出て行く者にも、帰って来る者にも、敵がいるために平安はなかった。わたしがすべての人を互いに争わせたからだ。しかし、今は、わたしはこの民の残りの者に対して、先の日のようではない。―万軍の主の御告げ―それは、平安の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び、地は産物を出し、天は露を降らすからだ。わたしはこの民の残りの者に、これらすべてを継がせよう。ユダの家よ。イスラエルの家よ。あなたがたは諸国の民の間でのろいとなったが、そのように、わたしはあなたがたを救って、祝福とならせる。恐れるな。勇気を出せ。』」

ゼカリヤ書8章1-13節

 

今朝、TVの特集を見て、昨日までクリスマスで盛り上がり楽しんでいたのに、少子化、高齢者問題等が取り上げられ(たぶん1年の振り返りだったのかな?)、なんでこんなに不安定なんだろう?世の中、と思った。盛り上がっていた、楽しかった、でもそれは一瞬にして崩れ去る物なのか?しかし神様が土台となる時、神様の建て上げられる神殿は崩れ去ることなく永遠に立ち続ける。老若男女問わず。

 

ということで、久しぶりにゼカリヤ書に帰ってきました。久しぶりなので時代背景を追うと、イスラエルがバビロン捕囚にあってから70年、ついに神様の御力によってペルシャの王クロスはバビロンを討ち、覇権を握ります。しかし、これは自分の力で話しえなかった、この神様こそ真の神様、と国内外に宣言し(公的文書にも残し)、この神様がすべ治める事を願い、イスラエルの期間を赦し、彼らにこの神様の神殿再建を赦します。そしてクロス王自身も国を挙げて彼らを援助しました。

 

ところがいざイスラエルが現地に帰ってみると、捕囚によって荒れ果てた地に気を落し、また捕囚中に移り住んだ住民たちの妨害に会い、さらには現実生活を考えると神様、神様、なんて言っている場合じゃない、とその手を止めてしまった。神様など夢物語、と言わんばかりに。そんな彼らに向けて神様は預言者ゼカリヤを遣わし、幻や、また約束のことばをもって励ましていきます。その一部が↑。

 

いや、本当に彼らの気持ち、多くの人が理解できるのではないでしょうか。クリスマスも終わった、でも現実そんな神様神様なんて言っている場合じゃない、と。一時の謳歌を味わうも、現実を見てみると、神様なんて言っても自分の生活の何の足しになるのか?と。

 

でも、私たちが間違ってはいけないのは、中心が、土台が自分になってないか?ということ。自分が土台になれば自分が不安定になれば、周りが不安定になれば脆くもこれまでの楽しみは崩れ去る。でも、あなたの人生を建て上げるのは、あなた自身を建て上げてくださるのは、神様なんです。

 

↑の預言は本当に心強い物。でも、それはイスラエルだけに語られた物ではなく、私たちにも語られている約束、というよりも、まさに昨日までクリスマスクリスマスとワイワイしていた、そのクリスマスに来られたイエス様にあって私たちの地に成就、実現する、したのです。これからも。

 

ここ数日間、クリスマスにまつわる様々な人たちを取り上げてきました。イエス様の養母となるマリヤのおばエリサベツは子どものいない高齢の女性。しかしこのイエス様の歩みの道備えをする、助ける役割となりヨセフと言う人を生み、イエス様の素晴らしい恵みを間近で体験することができました。また、マリヤはまだ男の人を知らないにもかかわらず聖霊様によって身ごもった。彼女は別に特別だったわけじゃない。でも、この小さな女性にさえ神様は覚え、恵まれた方としてくださった。養父ヨセフも、婚約者が知らぬ間に…と考えずに受け入れ、二人はイエス様が家の中にいて、最も身近でイエス様の愛を体験できる機会をもらった。

 

元犯罪者だったり、社会からつまはじきにされていた羊飼いたちには御使いが現れ、最初にイエス様を礼拝する者として許され、招かれた。遠くバビロンの地で、偽りの神々の幻影によって本当の幸せを見いだせず悩む博士たちには救い主誕生の知らせを告げる星を見せ、導いた。

 

まさに↑にあるように、神様は、「再び、エルサレムの広場には、老いた男、老いた女がすわり、年寄りになって、みな手に杖を持とう。町の広場は、広場で遊ぶ男の子や女の子でいっぱいになろう」と約束されたように、このイエス様にあって老若男女全ての人をご自身の恵みの内に招かれたのです。神様の住まう広場、神殿、宮に。イエス様自身も、社会から見捨てられているような人から、貧しい人たち、病に苦しむ人たち、いかにもな罪人さえ招かれた。彼らのところにさえ訪ねて行かれた。最後は死刑囚の横にまで。

 

神様は、自分たちの身勝手さゆえに捕囚されて言った民など放っておいてもいいんです。自業自得。でも、神様は彼らが、私たちが壊れ、苦しむままであること、世に、罪に、サタンに縛り付けられている事をねたむ。彼らに奪われるなど我慢ならない。反抗期を迎えた子をそれでも惜しむ親のごとく、神様はそれでも見捨てられなかった。

 

だから、この世の痛み悲しみ、思い煩い、罪に、サタンに壊されて傷つけられたあなたという神殿を回復させるため、イエス様ご自身がもう一度あなたを建て直しに来られた。老若男女問わず、招かれるために来られた。神様の庭に、神様の家に、その愛の内に、御心の中に、ご統治の中にあなたを招かれたのです。もうあなたを、かの博士たちのように迷わせないため、イエス様自身が道となられた。あなたと共に歩むインマヌエル(神様が我らと共にある)となられた。

 

あなたの罪を、サタンを、あなたの重荷を全部撃ち砕くため、身代わりにこれらを背負われ十字架にイエス様はかかられた。彼らがあなたの内に築き上げた偽りの神殿を打ち砕き、もう一度神様のいのちを建て上げるため、回復させるため、イエス様が身代わりに十字架上で打ち砕かれ、死なれた。でも3日目によみがえられたことによって、このイエス様の内に立ち返る全ての人をもう一度立て直してくださる。今度は私たちが建て直すんじゃない、あなたのためにいのちさえ惜しまず投げ出されたイエス様が、生涯かけ共に歩まれながら建て上げてくださるのです。

 

だから、万軍の主は言われる、「勇気を出せ!」このイエス様が「平安の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び、地は産物を出し、天は露を降らすからだ」。あなたが搾取されるのではない、この復活のイエス様があなたに実を結ばせ、いのちを産出させ、天から露を降らせてくださる。呪われた物ではなく祝福、神様の子としてくださる。さあ、勇気を出してこのイエス様の元に帰ろう。そしてイエス様と共に歩もう。崩れ去る事のない神様の御心、ご統治を祈り待ち望みながら。