ー神様が与えて下さったもっとすごいことー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「また、イエスはこう言われた。『あなたがたのうち、だれかに友だちがいるとして、真夜中にその人のところに行き、「君。パンを三つ貸してくれ。友人が旅の途中、私のうちへ来たのだが、出してやるものがないのだ」と言ったとします。すると、彼は家の中からこう答えます。「めんどうをかけないでくれ。もう戸締まりもしてしまったし、子どもたちも私も寝ている。起きて、何かをやることはできない。」あなたがたに言いますが、彼は友だちだからということで起きて何かを与えることはしないにしても、あくまで頼み続けるなら、そのためには起き上がって、必要な物を与えるでしょう。わたしは、あなたがたに言います。求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであっても、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。あなたがたの中で、子どもが魚を下さいと言うときに、魚の代わりに蛇を与えるような父親が、いったいいるでしょうか。卵を下さいと言うのに、だれが、さそりを与えるでしょう。してみると、あなたがたも、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天の父が、求める人たちに、どうして聖霊を下さらないことがありましょう。』」

ルカによる福音書115-13

 

神様は、私たちを覚え、その祈りを聴いてくださっている。でも神様は、私たちが想像する以上のすばらしいものを備えてくださっている。私たちはイエス様に祈るなら、そのイエス様が答えて下さる事が何であれ、信頼しよう。

 

さて、↑は神の御子たるイエス様が人となって生まれてこられ人の間に住まわれ生きられていた中でのある日の出来事。弟子たちが、私たちに祈りについて教えて下さい、とイエス様におっしゃられた時、イエス様は「主の祈り」を教えて下さった。教えて下さったからにはもちろんその祈りは応えられるわけですが。

 

しかしイエス様は、そこでは終わらず、まだどうしても知ってほしいことがあるんだ、とあるたとえ話を弟子たちに話されました。少し、↑の話のあらましを見ると、ある時友達の家に旅人が来て、もてなすものがないために、3つのパンを貸してくれないか?とその友がその人の家に来て言いました。しかし真夜中だから勘弁してくれ、というも、イエス様は、しきりに頼み続けるなら彼は起き上がって必要な物をくれるではないか、とおっしゃるわけです。ちなみに、当時は旅人をもてなす習慣があったので、少し多めに作る習慣があったようです。まあ冷蔵庫が当時なく、熱い地域ですから保存などきかないんですけどね。

 

話しは戻して、↑の中でイエス様は求める子のために惜しみなく与え尽くす神様だという事を一つ教えられた。でもイエス様はさらに大事な事を教えます。それは神様はその人にパンを与えたのではなく、その人に「必要なもの」を与えたという事です。

 

よくよく↑を見てみますと、イエス様はこうおっしゃっています。「彼は友達だからということで起きて何かを与えることはしないにしても、彼のしつこさのゆえに起き上がって、”必要な物を”与えるでしょう」と、求められたパンを3つ貸したのではなく、彼に必要なものを与えた、というのです。しかも彼に必要な分を必要なだけいくらでも。必要なもの全て。

 

これは大きな励ましですね。惜しみなく与える神様は、「私達に必要な物」を知っていながら、かつ惜しみなく与えて下さる、これほど感謝なことはありません。神様は私たちの必要に答えてくださります。

 

ただイエス様が仰りたいのは、私たちの思う必要のずっと先にあります。もちろん主の祈りの中でイエス様も「日毎の糧(どうしても必要な糧)を今日も(今日、)与えて下さい」と祈るように勧めていますし、求めればその必要に喜んで応えてくださるでしょう。しかしイエス様は私たちが思うベストの必要を超えた、最善が与えられる、と約束されるのです。パンを3つください、と言った人に対して、その人がもてなすのに必要なもの、おそらくパン以外にもあらゆる必要なものを与えたように、私たちが一人一人を良いもので覆いたい、と願っておられるのです。

 

では、私たちにとっての最大の最善、とは何か?それが、聖霊様なのです。無くてはならない日ごとの糧、それは聖霊様。もちろん、日毎の糧も必要な物は備えてくださります。しかしそれをさらに越えて、聖霊様を与えてくださるのです。特にこの箇所はあきらかに喫緊とした状況です。もしそうじゃなければ夜中に叩き続けるのではなく、明日でもいいじゃないですか。でもその夜に求めると言うことは彼にとっては喫緊の状況なのです。その喫緊の状況の彼に友人・神様は、その人に必要な一切を与えたわけです。

 

私たちは苦難、困難の中にいる時にこそ、なぜ神様は私の願いを叶えてくれないんだ!と思う、しかし神様は喫緊の状況の中に聖霊様を与える、というよりも聖霊様があなたの内に働き、最善をなしたい、と願っている、だから、求め続けなさい、捜し続けなさい、叩き続けなさい、その事を切に求めるよう訴えるのです。

 

神様は、神様のご意思によって私たちを愛する事を決断された。でも、ただ私たちの日毎の糧、生きる上で必要なものを与えて下って終わるのではなく、私たちの罪を帳消しにすることで、和解をし、生きたものとなるべく、本当にいのち溢れる者とするべく、御子イエス様を私たちの、私の、あなたの罪の身代わりに十字架に架け死なせるというあり得ない愛を決断し実行された。ただ、奇跡や何か問題解決を与えるのではなく、御子イエス様のいのちという最大の愛を私たちに与えて下さり、私たちが神様と和解することを赦された、神様のご意思で。

 

でも、神様は私たちが罪赦されて終わり、後は天国に来るまで頑張ってね、と見放すのではなく、私たちに新しい助け主なる聖霊様を与えて下さったのです。そう、イエス様を救い主て受け入れる時、私たちは罪赦され神様の子とされる。でも、そこでもう終わりではなく、私たちはこの聖霊様が豊かにあなたの内に働く事、聖霊様を通して神様の御心が現されていく事、それを求める事を何よりイエス様は願われている。あなたのために命を投げ出したのは、一時の助けのためではない、神様とあなたが和解され、あなたが本当のいのちの内を歩む事なのです。

 

あなたが救われ、聖霊様のご臨在と御力が表わされること、それこそ神様から私たちへの最高の贈り物です。イエス様の十字架の贖いによる救いとともに、私たちの内に聖霊様が住まわれ、その御力を現すこと、それこそ神様からの最大の贈り物なのです。それを私たちに求めるよう、捜すよう、叩くようイエス様は私たちに訴えているのです。あなたの全生涯に渡り神様のご愛、栄光を表したい、御力を注ぎたいと、いつでもパンを、聖霊様を私たちに与えられるように待っています。それこそ、あなたの扉を叩き続け、あなたの生涯を委ねてくれないだろうか、と。

 

罪によって閉ざされてしまった神様との扉は、御子イエス様の十字架の血潮によって今や開かれた。私たちはこの救いをいただき、御霊に導かれ、この新しいいのちの道を歩み続けよう。何を見出すか、それによって私たちの道を変えるのではない、自分が気に入るか気にいらないかで決めるのではない、御子イエス様のいのちによって開かれたこの道なのだから。だからただただ、神様の御心が現される事を求め続けよう。御霊様・聖霊様に導かれ歩み続けよう。この道は御子イエス様のいのちがけの愛によって開かれた道だから。