
『TOME VI』と記載がある。今はこれで聴くしかないやうだ。
なんて聞いたら、フランス語を齧った人ならロマンチックな気分に浸ってしまったり、
ラファエロのあの「天使の絵」を思い浮かべたりして微笑んでしまうのだらうな。
しかし、自分がこれからお話するのは↓彼ら↓のこと。
衝撃だった。フランスはパリ。パリ=お洒落=都会派センス:などという広範に流布された平凡なイメージとは遥かにかけ離れた土の匂いと狂気と呪術を孕むサウンド、過剰なほどの演劇性と、そして何よりもグループとしての一体感が抜群なのだ。
動物の頭部やパンストを被って暴れまわると噂されたステージ・パフォーマンス。これだけ聴くと色物バンドかゲテモノ主義かと思われるだろうが、今動画を見て思ふのはクリスチャン・デキャンのイッテる目。これこそが想像を創造へと変える源泉だったのに違ひない。彼らの想像性はライヴでより高みへと昇華されるものなのだと、納得させられるパフォーマンスである。

更に、プログレ系ミュージシャンにとっての“聖地”ともいえる日本で「アンジュ」の代表作『新ノア記』『エミール・ジャコティのお伽噺』のリリースが、'78、'79年。パンクに飲み込まれた後だったため、本来起こるべきであった日本での人気上昇も萎んでしまふ。
その結果、方向性の極端な変更を余儀なくされたり、迎合主義へと多くのアーティストを向かわせてしまった。もちろん「アンジュ」も例外ではない。メンバーの想像力は急速に低落してしまった訳である。
とはいえ、この後数年も聴くべき作品は発表していたが、続かなかった。そこで「アンジュ」も迎合主義へと向い、失敗する。その結果、一度解散の憂き目に逢ふこととなる。
