ブログネタ:文章を色んな言葉に変換してくれるサイト! 参加中
早速昨日の記事を「もんじろう」にて津軽弁に変換してみた。
『 昨年末。新聞広告サまなぐを奪われた。
ブーグロー「ヴィーナスの誕生」がクリスタライトで立体像どして販売されている。

クリスタライト「ヴィーナスの誕生」販売ページ
ウィリアム・アドルフ・ブグロー(ブーグロー)William Adolphe Bouguereauの代表作である。官能的、いや扇情的だてきやあるシナを作ったポーズどバランスのどれた肢体サ当時人気爆発。特サ紳士がこの「芸術」を見るためサごったがえしたとが・・・。
しかし、上手コいごどは間違いねのだがあまりサ通俗的「美」の表現サ、20世紀初がっぺサは評価が下がり、忘れ去きやれてまた。再評価されたのはつい30年前位。ゴッホやピカソ、シュルレアリスム芸術の前では色あせて見えたんだての。
まあ、それはどもかぐ、絵画はんで飛び出した立体「ヴィーナスの誕生」。絵画は「芸術」どしても、その一番官能的の部分のみを抜き出し、立体化したものは、「芸術」ののか?
わはその官能性のみを抽出したものゆえ、「エロ」でしかねど思う。でも「芸術」の仮面を被せているハデ人気爆発、品切れ状態ののだべ。
[数年前、同様の品を知人宅で発見。こいは確かドミニク・アングル Jean Auguste Dominique Ingresの『泉』だったど思う痒いど、こいが見事サエロ本棚の中心サ屹立していた。こいが何しりの証明ど思う。
素材のクリスタライトは樹脂+ガラス粉を混ぜ合私せたもの。ライトアップするどほのかのピンク色サ輝ぐどいうのも人気の秘密だべ。何んぼせだば人肌サ温まる機能を追加したきやもっど売り上げはおがるだべ。等身大ヴァージョン人肌機能付きで10万円以内だったきや、まんつごく一えサ一つの時代が来ます。どいうか、わも欲しい。

次回もブーグロー作を立体化するのだば「春」をぜひお願いして。こいもイヤラシ…もどい、官能的芸術作品であるはんで。』
となった、細かい訂正が必要な部分は少しあるものの、おおむね良好な内容だ。
今度は「もんじろう」での変換を前提とした記事を書いてみようかと思う。