【小学校】生活インタビューと母の自戒 | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

こんにちは、semです。

はや5月も半ばですね。
五月病という単語もある通り、疲れが出てくる今日このごろですね…。もやもや
皆さまいかがお過ごしでしょうか?


…ちなみに個人的には、何もかもしんどく放り投げたくなるのは毎年決まって6-7月です!笑い泣き
だからまだ元気です!(蛇足)


娘に小学校生活について色々聞きましたので、その回答と母の自戒について、記念に記録しておきます爆笑



授業:国語について


ニコニコ「小学校では、何の授業が一番好き?」
にっこり「国語は、音読とかいっぱいやるから好き。宿題の音読、暗記したから10回聞いてくれる?〜〜。あー限界。ちゃんと9回読んだって宿題カードに書いてね?それで、今はひらがなの書き方をやってるんだけど」
ニコニコ「うんうん」

にっこり「『し』と『も』の縦の部分は書き方が違うんだよ。『も』は、縦点線にくっつけて書き始めて、はらう所も縦点線にくっつくようにやるの」
ニコニコ「へぇ~…いま、双子に『も』教えるとき、『しを書いて横棒横棒♪』って一緒に書いちゃってるけど…」
にっこり「それは違うんだよー!」

ニコニコ「知らなかったなぁ!双子も小学校で直してもらお〜」
にっこり「あと、『へ』の書き方も、先生の教え方が幼稚園の時と違うのね。幼稚園は、お山で〜って教わったけど、小学校ではこの横点線の所から始まって縦点線にぶつかったら折れて云々」



授業:算数について


ニコニコ「算数の授業では、手を挙げたりする機会もあるの?何か良い話あったら聞きたいわ〜」

にっこり「かなり手挙げてるよ!あのね〜もう5回位当てられて正解してるよ。娘ちゃんが答えた時、周りが『え〜??』って言ったけど、ちゃんと正解!ってこともあった!」

ニコニコ「そうかそうか、手挙げ発言10回頑張ったら、勇気レベルアップのお祝いしようかな?」
にっこり「何それ?」

ニコニコ「ところでさ、この宿題プリントの『かずをかぞえましょう』、車の数を数え間違えとる」
にっこり「えっ!まさかそんなことある!?…意外と難しいみたい…」
ニコニコ「うんうんそうね…4台じゃなくて5台だね?」
にっこり「ウッフフ…消し消し(照)」



授業:音楽について


にっこり「音楽室にさ〜、ベートーベンとかモーツァルトとかリストとか、伝記の人全員飾ってたんだー!!!あと、日本人もいたな…誰だったかな…」

ニコニコ「滝廉太郎じゃない?」

にっこり「あ、その人!!!何で分かるの???
あとね、置いてあるリコーダーを毎日吹いてる」
ニコニコ「置いてあるリコーダー(?!)を?!?!それはイカンのでは?!」
にっこり「良いんだよ!殺菌スプレーとウエットティッシュ置いてあって、みんな吹いてるからぁ!」
ニコニコ「『みんな吹いてる』ゥゥ?!」(以下一悶着)


休み時間は?


ニコニコ「休み時間は、お友達と話す時間とか外で遊ぶ時間とかあるの?」

にっこり「娘ちゃんは、図書館に直行してるよ!でも1冊読み終わる前にキンコンカーンって感じ〜。図書館だけの授業があれば良いのにね〜。外に行ったのは一回くらい!」

ニコニコ「そうかそうか、図書館は宝の山よね」

にっこり「あと、自由帳に絵を描いてたらみんなが上手いって集まって来てくれてね!こないだ、娘ちゃんの絵をそっくりに写してた子が『これでコンクール出そっと』って、言ってたの!嬉しすぎ〜」
ニコニコ「それは嬉しい話だね!自由帳は無限に買うから描きまくってね、見たいな(…そのお友達の発言、大人的にはドン引きなんだが…?)」


今の生活ってどう?


ニコニコ「小学校って、どんな所なのかしら」

にっこり「最高!月曜日が待ち切れないよ!日曜日寝る時ワクワクしちゃう。小学校がこんなに楽しいんだから、中学校も高校も大学もお仕事も楽しいに違いないなって思ってる」



…全体的に娘の発言が晴れ陽の者晴れ過ぎて、一周回ってささやかなダメージを受ける母です真顔


娘が、そう思えている今で本当に良かったです。



小学校生活2ヶ月目、今のところ安心して眺めている小学校生活…ですが、娘は「イヤなことこそ基本言わない」傾向が強いと思ってます。

言わないことで根こそぎ消去しようとしているんだろうというのが、これまでの観察結果です予防


でも嫌なことって何でも、簡単に消去なんか出来ないんですよね。

基本的にメンタル鋼の娘ですが、であれば尚更、抱え込み続ける性質でもあるはず。


娘の口からの報告を聞いて安心しきることなくキョロキョロ

引き続き、顔色、態度、筆箱の中身なども通して…様子をよ〜く観察していきたいと思います。