こんにちは、semです。
パルキッズを始めて、早いもので5ヶ月目に入りました。
パルキッズは、同じ内容を1ヶ月聴き流す教材です。
娘はどうやら、最初の1週目位で全文を暗唱かシャドーイングしています。
一緒に聴いている双子の方は、特に反応がありません(笑)
「「ホワ〜イ(ドヤァ)」」←言ってこの位
「聴いてたら、言えるようになるよね!何してる場面かも、何となく分かるんだよ!」
娘の方は、オンラインレッスンや暗唱を勝手に楽しみ始め、発音の修正なども注意深く聴いて勝手にやってるので、
「語学と相性が良いタイプだといいな!」と思いました(小学生の作文)
※読み書きは出来ません。
しかしそれなら、もう一つ位言語を聞かせたらさらに興味を持たないかな…?
と、だいぶ思い切った発想に至りました
とは言え、外国語では英語が最も重要で、どれだけやっても十分とは言えませんし、
現時点でも全然腰を据えられていませんから…、
他にもう一つ言語を追加するとしても、英語の1/4の熱量かなと思いますが…
えっ、それってやる意味あるんかな…。(自問)
ひとまず、本人にも聞いてみよう。
「ねぇ、娘ちゃんって耳が良いと思うんだよね。なんかもう一個くらい、外国語やってみる?意外とちょっとくらい喋れるようになるかもよ」
「やるやる!!スペイン語がいい」
「おぉ?(謎の指定)。ママ、hola!しか知らんけどな…」
「娘ちゃん、外国に行って仕事したいの!1人で何年か外国にも行ってみたい!津田梅子ちゃんみたいに」
「エッッッ(初耳)」
…幼稚園児の言うことなので今後変わると思いますが、津田梅子ちゃんに憧れたりしてたんだ……
…まぁ……、
英語以外のもう一つの言語も喋れるようになんて大それたことは考えずに、
「視野と興味関心を広げる」ことを目標に据えて、家庭内で知育の一環として取り入れる程度の姿勢なら、無理なくて良いかな…?
その言語を使う国々の文化や歴史を併せて学ぶ、的な…。
それなら楽しく教養になるだろうから、
万一語学に興味が無くなったりとか…
全然習得は出来なかったとか…
どう転んでも無駄にならない(ここ大事)かも!!
でも、何語が良いですかね
スペイン語かな…(言われるがまま)。
そして、どうやって取り入れようかな。。
いやいや、やる前提になっているけれど本当に出来るかな
夢物語で終わる気がしますが、もし実行出来そうでしたら、また記録したいと思います…