2024/3/12 学習記録 算数語も思考過程も翻訳して進め | 年長娘と双子息子の知育&家庭学習

年長娘と双子息子の知育&家庭学習

年長の娘と2歳双子。親子で楽しく成長する家庭学習記録。共働き家庭。

子ども達には、持てる力を発揮して、自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。

★アメンバー申請は自己紹介メッセお願いします★

【5歳7ヶ月(年中)】


文字・知恵

(今日は無し)



ニコニコ「荷物が180個だって。豪邸の引っ越しかな?トラックに36台ずつ載せるよ。トラック何台用意したら足りるんだろう」
にっこり「180÷36!それで、1の中に36は無い。18の中にも36は無い。じゃ180の中に36がいくつあるかをエイヤーで考えるしか無い」
ニコニコ「そうそう」
にっこり「4?」
ニコニコ「4が立ったとすると、6×4=24、3×4で144個運べる。でも荷物は180個だから、運びきれてない。トラック足りない」
にっこり「5か」
ニコニコ「5が立ったとすると、6×5=30、3×5で180個運べる」
にっこり「キレイに割り切れた」
ニコニコ「この『5』ってなぁに」
にっこり「トラックの数だよ」

ニコニコ「鉛筆が108本あるよ」
にっこり「え〜多過ぎ〜!」
ニコニコ「18人でわけわけするよ。1人あたり何本貰えるかな」
にっこり「108÷18だよ。1の中に18は無い、10の中にも18は無いから、108の中に18が何個あるかをエイヤーで考えるしかない。3とか?」
ニコニコ「3を立てたとすると、8×3=24で1×3で、54しか配れない。鉛筆、まだまだ余ってるよ」
にっこり「6」
ニコニコ「6を立てたとすると、8×6=48で1×6で、108配れる。余らない」



ニコニコ「これは、二桁の足し算を暗算出来るようになる考え方だよ。83+56。これは、先に80+50を足し算して、それに3+6を足すのが分かりやすいよね(百玉そろばん使用)」
ニコニコ「65+87。同じように分解して考えるよ。60+80で」
にっこり「140」
ニコニコ「5+7で」
にっこり「12」
ニコニコ「つまり答えは、」
にっこり「152」
ニコニコ「そうだね」
にっこり「ねぇ、このやり方って元々娘ちゃんが考えてたやり方と同じだよね?」
ニコニコ「そうだよ(やっと理解したね)」
にっこり「フーン。じゃあ意味分かるよ。この55+56って、見るからに100超えるよね、だって50+50だから。答え、111じゃない?」
ニコニコ「大正解」




以上、30分でした。