こんにちは、semです。
双子に七田式プリントAを始め、
およそ4ヶ月かけて1冊目(かず・もじ・ちえの各1冊)が終了しました。
↓こちらに記載の通りのスケジュールです
家では暴れん坊双子と甘えん姉の対応に追われ、
日常生活での知育は理想通りには出来ていません。
1人と話していたら2人が割り込んでくる!
1人と笑い合ってたら2人が泣く!
2人に本読んでたら1人が騒ぐ!
3人同時に違うことを話し始め、母が反応しないと怒る!
しかし、七田式プリントAを持ち出すことにより、双子の知育時間を多少確保出来ました



『上下』『長短』『大小』などの比較、
『野菜』『虫』『花』などの仲間分けをふんわりと理解したと思います。
まぁ、ふんわりで大丈夫なはずです、この先何年も、何度も繰り返しますから……(既知)
それにしても、いくら子どもたちと学び合う知育・家庭学習の時間が好きでも、5歳&2歳×2の未就学児3人に対して働きかけるのは…なかなかハードモードです。

ちょっと、心が折れることもありますね……

ひとつ救いなのは、パワー系双子も「プリント」を見ると「なになにー?」「やるのー」と寄ってくるようになったことでしょうか。
ひとまず、双子への七田式プリント導入には成功しています。

また、双子は「働く車」という、アツい興味の対象があるお陰で…娘と異なり動機付けが格段に楽ではあります。
鉛筆やクレヨンを持たせてみる


そのまま線を引かせてみる



そのまま『ちえ』プリントへ


そのまま『もじ』プリントへ




まぁ実際は、このような取り組みの最中に他二人からのちょっかいが入りますから、…知育とかじゃなくて、ただの遊びと化しています

もう、それで充分です。
双子は、ひょっとしたら、いずれレゴやパズルやLaQにハマるタイプかも知れませんし。(全て新品お下がり)
そうしたら、それはそれで極めて貰うのが最高の知育になると思います。

取りあえず七田式プリントAについては、
ママがプリント出してきたら、何か楽しい時間が始まる!…と、この動機付けを徹底する方向で、また数ヶ月進めて参りたいと思います


