こんにちは、semです。
計算練習の進捗について記録しておきます。
↓前回の記録
娘には、1+1、のような数式の導入をかなり(過剰に?)慎重にしてきました。
種まきをしたり様子を観察したりしていても、どうやら数には「全く興味が持てなさそう」な様子だったからです残念…
例えるならば、
パワー系の男の子にリカちゃん遊びの楽しさを教える!…こととよく似た状態でしょうか…
数だけじゃなく、ブロックやパズルなど、算数の香り(?)がするものは好きではないようです。
そんな娘ですが、そのまま算数嫌いまっしぐらにはなって欲しくありません!!
あの手この手で、算数の楽しさを紹介し続けたいと思います
この数ヶ月は、10までの計算を取りあえず頑張れ!と思い、以下のような計算を解いていました。
10=□+2
8=□+6
□=4+4
7−3=□
10−2=□
8−6=□
※公文式風に進んでいこうとしましたが、嫌がりそうだったため、方針を変えました。
今週からしばらくは、
百たまそろばんを使いながら、以下の形で練習してもらおうと思います。
5=□+3
3=□−2
2=5−□
5=2+□
3=5−□
百たまそろばんって、まんま線分図の導入になりますね。大発見です(常識だったり…?
)
幼児に線分図は、理解が難し過ぎますが、
上記のように、図で教える分には難しくありません。
取りあえず理解の器が出来上がるまで、
こんな感じで簡単な数字をこねくり回していようかな、と思っています。
これが良い方法なのかは…
あまり自信がありませんが。
「8-6は、(百玉そろばんを使う)8から3と3を引く。残り2」
「9-5、5を引く時は、百玉そろばんに答えが浮いてる。4」
「7-4は、3。これは覚えた」
時間をかけて、ゆっくり進んでいこうと思います。