【七田式プリント】C-2 負荷が上がってきてる | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

こんにちは、s.emです。


机上でプリントを使う取組を最小限にしたいと思っており(母のキャパと時間が無いだけ…)、

色々やりたいワークはあるものの手が回っておりません。


いま考えている進め方(?)は、


とにかく七田式プリントを「歯が立たない!」所まで進めてしまう電球

→七田式プリントを止めて、他のワークをやりながら成長を待つ気づき

→七田式プリントを再開するチョキ


ということで目下、七田式プリントCだけは欠かさず進めています。

あと、たまにくもん&さくぶん練習帳、です。




かず



ニコニコ「10本まとまってるカタマリが、何個?」

ニコニコ「1個!」

ニコニコ「バラバラなのが何本?」

ニコニコ「5個!」

ニコニコ「細長い物の数え方は本、ね。じゃ全部で何本?」

ニコニコ「6本!!」

ニコニコ「(ズコー…)」




ちえ



ほんわか「ろうそく…ろ行?ろ行はどうしたら良いの?」
ニコニコ「ろ行など、無いよ」
にっこり「…」
ニコニコ「…」
ニコニコ「は、ひ、ふ、へ、ほ? ら、り、る、れ、ろ?」
にっこり「ら行だ!!!」



もじ



にっこり「何も言わないで。一人でできるから」
ニコニコ「はい」




その他(くもん、さくぶん練習帳)


+3の2週目です。
お菓子パーティ目当てに、たまに頑張っています魂が抜ける



ひらがなの定着を、文章の構成と一緒にやる!
一石二鳥!と思ってやっているのですが…

お習字を習わせたくなってきますね……よだれよだれよだれ

いやいや、今は書くだけで十分と思うことにしますニコニコ
2冊目がまもなく終わります。


本人の様子を見ていると、やや七田式プリントの負荷が上がってきている模様です。

上の写真のような「10のカタマリ」とか、「あ行、か行」など、初めてちゃんとやる分野が頻発しています。
だいぶ戸惑っていますが、出てくる度に繰り返し説明すれば理解する、という雰囲気です。

もう少し、このまま進んで様子を見たいと思います指差し