こんにちは、s.emです。
我が家は娘と双子息子の3人姉弟ですが、
全員を均等に?甘えさせてあげるのが非常〜に難しいと感じています。
姉弟同士仲良く育てる!のは親としての命題だと思っています。
将来「ママは姉(弟)ばかり愛してた!」みたいな、勘違いをさせたくないのです。
↑親は全くそんなつもりが無いのに、子供がそのように受け取るケースは枚挙にいとまがありません。
しかし、やっぱり思ったようにはいきませんね。
双子兄に構っていると、双子弟が喚きながら物を投げて暴れる。
→弟をハグすると、兄がブチ切れて弟の目に指を突っ込む。
→激怒した弟が兄の髪の毛を掴んで引き倒す。
→兄を助け起こすと、弟が拗ねて部屋の隅に行って大泣きする。
→弟を宥めていると、娘が半泣きで「娘ちゃんはママのこと本当に大好きだよ?子供の中では娘ちゃんが一番可愛いよね…?」などと不穏なことを言い始める。
えっ、無理ゲーですか
なんか、全員親の関心を奪い合うライバル関係になってるよね???
姉弟なんてそんなもん???
母の身としては、「こんなに母を取り合ってくれるのも今だけね…しみじみ」と思わなくもないですが、
明らかに、子供一人一人に向き合う時間が足りていないという引け目があります。
余談ですが、娘1歳3ヶ月の頃(発語&高い理解力あり)と、
双子の現在の発達度合い(ママしか言えない)も違い過ぎます。
個人差、性差は理解しつつも、
親の働きかけの差も大きいのでは、と考えてしまいます…。
今なんて、朝は全員にパン配ってからバタバタと登園&出社。
夜は帰宅後速攻で離乳食→夕飯→お風呂→寝かし付け。
例えば誰かと1対1で、1日中のんびり過ごす…なんて、一度もしていないと思います。
娘とは、朝にプリント(30分)やってますが…。
仕事を辞めでもしない限り、今すぐの大改善は難しいのですが、、辞めたい
子供一人一人としっかり見て向き合う、というのは親として考え続けて行きたい点ですね