0歳8ヶ月から保育園に入り、
現、1歳11ヶ月に至った娘。

保育園の影響か、
最近になり、社会性が身に付いてきたな〜と感じる場面が出て来たので記録しておきます。
元々の娘の社会性面の気質は、
場所見知りはしないが人見知りはする。
愛嬌を振りまくタイプではない。
よく、目が合うとニッコリ笑ってくれる赤ちゃんや、愛想よく話し掛けてくれる子供、いますよね。
娘は全くそんな気配は無く、
知らない人と目が合うと、
眉間に皺を寄せ
『お前ナンボのもんじゃい…
』

という目付きで睨みつけるタイプでした。
↑ホントに、新生児の時から。笑
今でも、保育園で知らない保護者から声を掛けられると『あぁん…?
』という目付きで睨みつけています。

そんな娘ですが、最近変わって来ました。
相変わらずニコニコ愛嬌を振りまくことはしませんが、
周囲の知らない大人やお友達に、自ら積極的に声を掛けるようになってきました。

その声の掛け方が突っ込みどころ満載のため、
声を掛けられた側が困惑
しているのを見て

いつも心の中で笑ってしまっています。笑
保育園の玄関で、知らない親子に唐突に。

公園で、良く見かけるお友達に詰め寄りながら。


図書館の受付の人にフランクに。

通りがかりのおば様に振り返りざまに。

いつの間にか身についている、
しれっとこんな声掛けをする人慣れ感は何なのだろう。

私としては、上に挙げた気質の娘ですから、
ここまで家でずっと育てていたならこうはならなかっただろうと思うのですよね。
日中を大勢の人と触れ合って過ごしているからこそ、
こんな社会性を身につけたんだろうと思うと
0歳からの保育園もなかなか素晴らしいものじゃないかと思います。

親の気持ちとしても、
保育士さんや他の保護者との繋がりを通して、「一人でこの子を育てている訳じゃない」と常に思えており、
子育てにありがちな閉塞感を感じずにここまでこれています。
裏を返すと「親の思った通りに育てられていない」点も多々ある訳ですが

あらゆる「初めて」の多くが保育園だったり

アンパンマンを積極的に教えまいとしてたのに、保育園でガッツリ全キャラ覚えてきたり…

理想の外遊びや知育のプログラムを全く実行出来てなかったり

そしてトイレはいつ出来るようになるんだろう?

保育園という集団生活では、
1歳児なりに、家では教えられない多くの事を学び取って来て欲しいと願っています。
