1歳10ヶ月の記録 | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

こんにちは、s.emです。


1歳10ヶ月は今日で終わり、
娘は明日から1歳11ヶ月。

1歳児最後の1ヶ月が始まります。
ふと寂しくなってしまったショボーンショボーンショボーン


きっとこれからもしばらくは、
この何とも言えない寂しさを折に触れて味わうのでしょうね。。


そんな、私としては宝物のような、
1歳10ヶ月の成長と、気になっている点を記録しておきます。ニコニコ


1歳10ヶ月
ピンクハート運動面
相変わらず抱っこやおんぶが好き。
ブランコに一人で乗る。
のぼり棒にしがみつく。
すべり台の乗り降りをする。
最大100mの距離を走る。
ジャングルジム二段登り、腹ばいでお腹で体重を支えて両足を離す。

ピンクハート言葉
生き物 や草花  という自然の力を借りて語彙数拡大中。

『娘が覚えた生き物達』こんにちは、s.emです。うちでは保育園帰りのコミュニケーションとして草花(雑草)の名前 を覚えさせているのですが、『娘が覚えた草花達②』こんにちは、s.em…リンク円満な人格を目指す早教育(2018.7〜) 


『娘が覚えた草花達②』こんにちは、s.emです。毎日の保育園帰りのコミュニケーションツールとして、道端に咲く草花の名前を 覚えさせています。『娘が覚えた草花達(1歳10ヶ月現在)』…リンク円満な人格を目指す早教育(2018.7〜) 


とは言え、1歳で覚えた単語なんて来年にはさっぱり覚えていないでしょうから、照れ


語彙数拡大の取組はあくまでコミュニケーションの一部として続けて行こうと思います。


でもきっと、50個教えて50個の単語をパーフェクトに覚えるのは難しくても、
1000個教えたら50個くらいは容易く記憶に残ると思うんですよね。

とにかく、2歳までの取組  のメインは私的にはこの語彙拡大の働きかけです。

『0〜2歳までの育児方針』こんにちは、s.emです。娘を円満で幸福な人に育てるに当たって、幼少期をどう育てていくか?と言うのが目下のテーマです。私は、今後変革していく世の中をのびのびと…リンク円満な人格を目指す早教育(2018.7〜) 


引き続き取組んで行きます。


ピンクハート気になる点
やや完璧主義的な傾向が見られます。

(例)
ルールから逸脱した遊び方はあまりしない。
思い通りにならないと癇癪をおこす。
出来なそうな事はやらない。

成長過程の一過性のものか、
娘の持って産まれた気質なのかは分かりませんが、よく観察しておこうと思います。


娘は、毎日新しいことを学んではアウトプットして親を喜ばせてくれます。
今日は、両親の名前を覚えて呼んでくれたことがとても嬉しかったです。

ニコ「私は、あなたのママだけど、○○っていう名前なの。

と折に触れて伝えていたのですが、
なんと今日、


ニコ「ママは、○○(ママの名前)。娘ちゃんは、□□(フルネーム)。」
突然言ってくれました。

爆笑「そうだよ。じゃあ、パパの名前は分かる?」
と聞いてみると、

ニコ「△△(パパの名前)。」
と答えてくれました。


その後、私を指しながら何度も
ニコ「娘ちゃんのママは、○○(ママの名前)。」
と言ってくれました。


今までママとしか呼ばれていなかった娘に
名前を呼ばれることには、不思議な感動があります。

「娘ちゃんのママ」という存在から、
「(個人としての)母親」という存在に昇格出来たような、
そんな清々しさを感じました。


沢山の成長を見せてくれたこの1ヶ月、
次の1ヶ月もとても楽しみです。照れ