共働き夫婦で、
子供は0歳の時から8時-17時で保育園に預けつつ、
理想の幼児教育を施していくのは、なかなか厳しいものがあります
。

うちの平日のスケジュールは、こんな状態になっています。
7:00 起床、着替えご飯準備
8:00 保育園へ預ける
17:00 保育園へお迎え、寄り道遊び
18:30 帰宅、娘と遊びながら秒速で夕飯準備
19:00 夕飯
20:00 お風呂
20:30 娘と一緒に寝落ち
娘も保育園から帰ったらクタクタで、夕飯の辺りからは眠くて不機嫌なことが多いです。
このスケジュールの僅かな隙間時間に、
絵本を読んだり図鑑を開いたりDWEを差し込んだりしています。
ですが私も、帰宅後は精神的疲労でボロボロ状態。。





あまり構ってあげられず、DVDに頼り切ってしまう日もあります。
毎日、もっと仕事をセーブして娘との時間を充実させられたらと妄想しつつ、
諸々勘案するとそれは難しく。





会社には、高いキャリアを目指す意思が無いことを明確に伝えてみましたが(←前代未聞 笑)、
相変わらずの業務負荷。

時短勤務を利用させて貰っていますが、
時間単位の生産性では負けてないと思う位、
脇目も振らず業務を捌きまくっています。
いま私が最も重きを置きたいのは我が子の教育なのですが…。
これからも、仕事と子育てと、
こうして色んなことに折り合いを付けながら頑張っていかないといけないんだな…と思うと、つい溜め息をついてしまいます。

ちなみに、家事は家電フル活用の上、掃除などは土日にまとめてやっています。
平日の部屋がとっ散らかっているのがまたテンション下がる点なのですが、
子供的には色んな物に手を伸ばしやすい環境ではあるからまぁヨシ!

よく床で開きっぱなしの図鑑をパラパラめくって「オシロイバナあったねぇ〜クローバーも今日見たよね。ペチュニアはあるかな?」とか言っています。
ペチュニア?!草花の名前だけは本当によく覚えられるんだよなぁ。。
また、ご飯の用意は超時短です。
一例↓
朝ごはん

私&主人 各自適宜
娘 冷凍しているオカズ、パン、バナナ、牛乳
夜ご飯





本当は、もっと丁寧に暮らしたいしピカピカの家で生活したいです。。
でも、これ位時間を切り詰めることで、
多少は1歳の娘との時間も捻出出来るのだから仕方ありません。