何でも抵抗なく覚えられる時期に、
娘にはぜひ日本地図を覚えて貰いたいと考えています。

小・中学校で地理を習っていた時は、
正直単なる暗記科目でしかなく、
点数は取れるけれど好きではありませんでした

ですが大人になり、
各地へ旅行に行くようになると、
ようやく地理の面白さの一端が理解出来るようになりました。
地理は地域の歴史と密接に関係しており、
ひいては文化の醸成に関わっています。
地理に興味を持ち、
派生してその地域の歴史や文化に触れることは、
人生を豊かにする経験になると自信を持って言い切ることができます。
そこで、
幼い頃から地理に親しんで貰いたいと考え、
ひとまず日本地図を購入して来ました。

このポスターはお風呂用なのですが、
うちでは食卓にの上に敷いている、傷防止用の透明なシートの下に差し込み、
食卓に座ると必ず目に付く状態にしてみました

今は都道府県を覚えさせると言うより、
コミュニケーションツールの1つとして会話しながら眺めているだけですが、これがなかなか面白いです。
日本地図を見ながら何か話そうと思うと、意外と色々喋れるものです。
朝ごはんの納豆を食べながら。

お昼ごはんを食べながら。

おやつを食べながら。

夕飯を食べながら。

デザートを食べながら。


こんな感じで、すっかり食卓での話題?に事欠かなくなりました



残念ながら娘の反応は今のところ特にありませんが、←一人で喋り倒しているだけ
こう言った内容も、親子の日常会話にしていきたいと思います。
家で会話していただけで、気が付いたら日本の地理が大体頭に入っている!という状態に持っていくのが理想です。
勿論そう上手くは行かないでしょうが…。
ですが、うちにある地球儀を使って、
ハワイの場所を教えながら飛行機ごっこをしていたところ今は、


と、すっかり場所を覚えているので、
親子のやり取りの中で自然に何かを覚えさせる、という事は不可能では無いように思います。
そもそももうちょっと大きくなるまで待てば、普通に覚えられるのかも知れませんが……
まぁ、今やりたいのだからこれでよし!
進捗があればまた記録したいと思います
。
