気になった!?ニュース | ラケットにものを言わせたい!?

ラケットにものを言わせたい!?

大好きなテニスのコトなど

男女とも パシフィック・ライフ・オープン 真っ盛りですが
そちらよりも気になったニュースが先週ありましたので~

<テニスパパ>子供の対戦相手に睡眠薬…懲役8年判決 仏 (毎日新聞)

最初見出しを読んだ時は思わず苦笑いが出てしまいましたが
記事をよく読むと死亡者も出ていたとの事で、笑い事ではないです。

子供のテニスに熱くなりすぎる親達のニュースは今に始まった事ではないですが
(有名どころでは、ピアースパパ、ドキッチパパなど?から
身近な所ですと、近隣のジュニアテニスなどでも?)
さすがに今回のは・・・


ジュニアの試合や子供達の試合などはあまり見る機会がありませんので
テニスの現状がどうなってるのかは分かりませんが、
野球やサッカーはよく近所のグラウンドでも試合が行われているので
見かける機会が多いのですが、確かに力が入りすぎている親御さんは多いです。

子供達にとって危険な世の中になってしまってますので
練習への送迎は致し方ないとしても
練習を応援するというのは どうなんでしょうか?

親御さんがチームのミーティングに聞き入ってどうする?

野球などで顕著なのですが相手側のミスに
応援の親御さん達が一斉に大喝采って??(^_^;)

聞けば、監督やコーチなどから
“お父さんお母さんも声だして応援してください!”
なんて事を云われてる所もあるらしい・・・(´ヘ`;)ハァ
(こんなのではそりゃ日本の指導者は×と云われるのも仕方ない!?)


子供のする(したい)事に対して
どのくらいサポート&応援してあげるのかはバランスが難しい所ですし
やっぱ子供には大いなる期待をして 熱くなってしまうモノなのでしょうか?

ピート=サンプラスがUSオープン初優勝を飾った時
ご両親は家にいてテレビも見ていなかったというのは有名なお話。
しかしテニスをする環境を整えてあげたり、*フィッシャーさんに
ピートを見てもらえる様にお願いしたりもして、まさに理想的な親子関係。

これを書きながら考えたのですが(テニスの話ではないですが)
私の親もあまり出過ぎず、しっかりと色々サポートしてくれていましたね~
遅すぎの感もありますが、感謝です m(__)m
(しかし、私自身がダメだったので大したコトも成し遂げられずゴメンよ~(T^T)



*ピーター=フィッシャー・・・ピート少年にロッド=レーバーのプレーを焼き付けさせ
両手打ちバックハンドを片手打ちに変更させて、サンプラスのプレーの礎を築いたお医者さん♪

Tennis blog ranking