息子2人国公立医学部現役合格。

「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで

日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。

 

image

 

ちょっと早いけれど・・・

今年は10月6日の月曜日が中秋の名月。

 

季節の取り組みは右脳と親子の絆を深めるチャンスです。

色々取り組みしてみてね💛

 

【私が季節の取り組みで

重視していた4つのポイント!】

①季節の行事を子どもにわかりやすく説明

②料理やおやつなどに結び付けて、できれば親子で料理を取り組む

③お絵描き・工作に結び付けてさせる

④お勉強に結び付ける

 

 

 

①②③④をすることで、季節の行事が

記憶に残るし右脳も親子の絆も深まります。

 

まずは①の行事の説明から。

今年は10月6日(月)が十五夜です。中秋の名月とかお月見ともいわれます。

 

平安時代には貴族がお月見をしていたそうですが、江戸時代に秋の収穫に感謝する収穫祭として庶民に親しまれるようになったそうです。

 


昔の人は月の満ち欠けによって農作業をする時期を決めていたそうです。

月の満ち欠けにより農作業を進める基準になっていたので美しい月をながめて、豊かな実りを感謝するために、稲穂にみたてられたススキや、季節の作物には、豊作を感謝してお供えされていました。

 

ススキは稲穂の代わりだったそうです。

本来稲穂が神様を招くのですが、十五夜の時期には稲穂が間に合わないのでススキで代用さていたそうです。

 

お団子を飾ることは収穫への感謝と健康、幸福もあらわしているそうで、お供えした後のお団子を食べることで健康や幸福をもたらされているそうです。

 

「お月見って何?

何をするの?」
「どうしてお団子やススキを飾るの?」

 

お子さんの年齢に合わせて説明してあげてくださいね。

 

 

「今日は一年で一番お月様がきれいに見えるから
 みんなで月を見ようね

 お芋やお団子は、たくさんあるのを お月様に
 見てもらって、一緒にお祝いするために
 お供えするんだよ

 お団子やお芋は、お月様に見てもらった後に食べると
 お月様が守ってくれて、幸せになれるんだよ

 ススキは、お供えした後はお月様のパワーが
 いっぱい詰まっているから、
 大事に飾っておくと元気に過ごせるんだよ」

 

とかはどうでしょうか?

 

 

②料理やおやつなどに結び付けて、できれば親子で料理を取り組む

 

お団子はとっても重要。

どうして?

 

だって「月見団子」食べたら

「お月見」の存在を覚えてるでしょ!

 

image

 

毎年お供えのお団子を子どもと一緒に手作りしていました。
子どもには粘土遊びのようで喜んでいました。

 

今年は孫と作ってみました。

 

image

 

▼材料2つの簡単団子の作り方▼

■用意するもの
・白玉粉 85g
・絹ごし豆腐 100g

 

(1)ビニール袋に白玉粉と、絹ごし豆腐を入れて白玉粉のダマがなくなるまで良くもみます。
 

(2)サイズが均一になるように手でちぎり、丸めた団子を、沸騰したお湯に入れます。
 

(3)お団子がお湯の中で浮いてきたらさらに1分ゆでて、そのまま冷水にとって、水気をしっかりとれば出来上がり。

 

(4)あんこや黄な粉などをかければできあがり。

 

息子たちはお団子をころころさせて、楽しそうに作ってましたよ。

 

かぼちゃをレンジでチンしてつぶして混ぜると

黄色になるのでよかったら~💛

 

簡単に作れて、とってもおいしいです。

ぜひ、作ってみて下さいね。

 

image
 
 
③お絵描き・工作に結び付ける
 
お月見なので「お月見セット」のお花を描くことに。
 
image
 
 

ススキは下からすっとクレヨンで上に向かって勢いよく描く。

リンドウなどほかのお花の描き方のコツを教えたらこんなに上手に描けました。

この絵私は手伝ってないんですよ。口ではアドバイスしましたが。

月も描いてみたそうです。

本当に上手にできました~💛

 

image

 

 

 

④お勉強に結び付ける

お天気がよかったら天体望遠鏡でみるのはどうでしょうか?

 

うちは天体望遠鏡を出してきて、見ることにしていました。

「ほら。ウサギがいるよ(笑)」

って小さい頃は。

「嘘ばっかり~」

とかね(笑)

 

年齢に応じてこんなことも教えてあげたらいいと思いますよ。

 

 


 

お月見の説明。

お月見鑑賞。

望遠鏡がある人は見てくださいね。

そしてお団子作り。

 

盛りだくさんのお月見。楽しんでくださいね。

 

 

 

 

 

皆さんにお伺いします。

我が子が

「勉強大好き~」

って言いながら、黙々と勉強していたらどう思いますか?

 

そんな奇跡みたいなこと起こったら

嬉しすぎる!!!

 

そうですよね。

だんだん学年が上がったら

親のイライラやガミガミの原因の多くが

 

「勉強しない!」

「勉強しなさいといっても、ゲームばっかりしている」

「成績が上がらない」

「このままだと中学受験合格できない」

 

などなど・・・

勉強のことが主な内容になります。

 

我が子が

「勉強楽しい~!」

って言いながら、3時間でも勉強を楽しく取り組んでいたら

 

イライラやガミガミ

ほとんどなくなると思うのです。

 

そんな夢のようなことが起こるの?

はい。

藤田敦子のセミナーではその声掛け方法を

お教えしています。

 

 

 

 

 

ぺたほめ初級中級講座10月開講
 

ママたちの声をご紹介

実際に【ぺたほめ初級・中級講座】を受講されたママからは、こんな声が届いています。

 

・「宿題をやりなさい!と言わなくても、自分から机に向かうようになりました」


・「子どもが“ママ見て!”と笑顔で話してくれる時間が増えました」


・「私自身、子育てのイライラが減って、毎日が楽になりました」

 

 

 

子どもだけでなく、お母さん自身の心も軽くなる。
それがぺたほめの一番の魅力です。

 

あなたのお子さんにも、“できた!”があふれる毎日を

 

9歳までの子育ては、その後の10年を決める大切な時期
ちょっとした声かけの工夫が、

未来を大きく変えていきます。

 

今だからこそ、一緒にぺたほめを始めてみませんか?

\お子さんの「できた!」があふれる毎日へ/

 

ぺたほめ初級中級講座

 

各日程が8名までの少人数制。

先着順です!!

 

朝 金曜日 10時~11時半 残2名

第1回 2025/10/10(金)  ぺたほめ初級①

第2回 2025/10/24(金) ぺたほめ初級②

第3回 2025/11/ 7(金) ぺたほめ中級①

第4回 2025/11/21(金) ぺたほめ中級②

第5回 2025/12/ 5(金)ぺたほめ中級③

第6回 2025/12/12(金)  ぺたほめ中級④

 

朝 木曜日 10時~11時半 

第1回 2025/10/16(木)  ぺたほめ初級①

第2回 2025/10/30(木)  ぺたほめ初級②

第3回 2025/11/13(木) ぺたほめ中級①

第4回 2025/11/ 27(木) ぺたほめ中級②

第5回 2025/12/4(木) ぺたほめ中級③

第6回 2025/12/ 18(木)ぺたほめ中級④

 

夜 金曜日 22時~23時半

第1回 2025/10/10(金)  ぺたほめ初級①

第2回 2025/10/31(金) ぺたほめ初級②

第3回 2025/11/ 7(金) ぺたほめ中級①

第4回 2025/11/21(金) ぺたほめ中級②

第5回 2025/12/ 5(金)ぺたほめ中級③

第6回 2025/12/12(金)  ぺたほめ中級④

 

ぺたほめ初級中級講座

詳しくはこちらから↓↓↓

詳しくはこちら

 

 

 

こんな将来いかがですか?

 

image

 

 

 

【無料ぺたほめ公式ライン】

ご登録3大特典付き+

通常5500円の動画講座も無料視聴

無料登録はこちらから

 

 

 

【お問い合わせ】

こちらから

 

 

 

 

 

 

 

クリックして読者登録をよろしくお願いします↓↓↓

 

 

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

ぺたほめメルマガ

無料メルマガ購読はこちらから

 

 

 

 

  

 にほんブログ村