息子2人国公立医学部現役合格。

「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで

日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。

 

医学部受験を目指して中学高校でどの科目に力を入れたのか知りたくないですか?

 

日経メディカルの「医学部進学ガイド」の中で現役医師1000人に聞いておられます。

 

受験勉強ではどの科目に力を入れたか。

 

これを見て皆さんはどう思われますか?

 

 

 

数学に一番力を入れているんだ~。

意外と理科も大変なんだ。

 

やっぱり英語は大切だよね。

 

色々思われたでしょうか。

医学部の場合、理数系が重要になってくると思います。

高レベルな戦いになるのは間違いないですけれどね。

 

大学入学共通テスト(旧センター試験)で全体で9割取れないとだめなんです。

合格最低ラインとかでチャレンジは可能ですが、合格の確率はかなり低いです。

 

うちの息子たちはセンター試験では長男数学満点。次男は物理、化学満点。←ちょっと自慢(笑)

 

9割取れないとかなり大変だと思います。

 

大手の塾では理科は高校2年生から習います。

うちの息子たちが通っていた京都医塾では物理、化学を高校1年生からしてたところが勝因の一つだと思います。

 

中高一貫校に通っていても皆さん早くから塾に行ってる方多いです。

うちは長男は中3の終わりから。次男は中2の夏からでした。

 

 

この「医学部進学ガイド」では現役医師の方のメッセージが載っていました。

 

 

●医師は一生勉強です。勉強が好きな人でなければ務まりません。それでいいという人だけ医者になってください。

 

●人のために人生を捧げる覚悟がないならやめて欲しい

 

●どんなに優秀な医者でも仲間がいなければ仕事は成しえません。身の回りの友達を大切にしてください。家族を大切にしてください。

 

●勉強も大事だが、部活動や友人関係を十分に学んでから医師になって欲しい

 

●人間性を見失った医療はロボットに取って代わられても何ら不思議ではない。医師を見ざすのであれば人間性を磨いてほしい。

 

 

大変な職業なので、賢いから医者になろうなどと安易な考えだと医師になってからが大変だと思います。

 

 

息子2人とも、相当大変そうです。

むっちゃむっちゃ体力いります。

でも2人とも頑張ってくれています。

 

 

 

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

ぺたほめメルマガの詳しい説明ブログ

無料メルマガ購読の詳しい説明ブログ

 

 

 

 

 

 

★自己肯定感高い子に育てる方法まんさいです↓↓↓

 

『母親が変わればうまくいく第一志望校に合格させた母親がやっている子育て39』(講談社)好評発売中!

 

0歳からのほめて認める子育て方法全部書いています。

 

自己肯定感高い子どもに育てる子育てバイブルです。

自信ややる気が育って頑張ることを惜しまない子に育つ方法書いています。

中学受験する方もしない方も全ての子育て中の方に読んで欲しい本です。

 

 

 

 

クリックして読者登録をよろしくお願いします↓↓↓

 

 

 

 

 

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

ぺたほめメルマガの詳しい説明ブログ

無料メルマガ購読の詳しい説明ブログ

 

 

 

 

 

 

フォロー、いいね、保存してくださるとむっちゃ嬉しいです↓↓

 

 

 

 

  

 にほんブログ村