息子2人京都府立医科大学医学部現役合格。

「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで

日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。

 

次男けんごのサッカーの活躍の写真です。親バカだから試合の時、毎回撮っていました。

 

 

中高一貫校の中学生はどうしてクラブ活動がマストなの?

 

6年間を通しての友達ができるからこそ、中学一年生のときからクラブ活動には入った方がいいというか、絶対に入ってほしいと思うのです。

 

せっかく中学受験を乗り越えて合格したにも関わらず

「大学受験合格するには、クラブ活動なんかしなくていい!」

そういわれる保護者もおられるようです。

 

でも考えてみてください。

まだまだ子どもの中学一年生。

クラブ活動が同じ仲間と日頃も遊ぶっていう確率高いです。

 

仲間がいないと学校の勉強も頑張れません。

 

以前、息子たちが高校の時クラス役員をした時

「修学旅行の班分けがまだ決まらないのです」

と担任の先生がいっておられました。

「実は、どこにも入れない子がいるのです」

 

そういうと、中学の修学旅行も長男の写真に知らない子が映っていたので

「この子誰?」

っていうと

「どこにも入れなかった子を一緒の班にいれてあげた」

って。

 

長男は、バレーボール部だったので、修学旅行の班も普段土日に遊びに行くのも、バレーボール部の友達でした。

 

次男はサッカー部だったので、同様にサッカー部の友達と遊んでいました。

 

ということは・・・

クラブ活動をしていないと、修学旅行の班分けに

「どこにも入れない子」

となる可能性も出てくるのです。

 

土日も友達と遊びにも行く人がいない。

 

高校の文化祭などの取り組みなども、仲の良いお友達で固まっていました。

 

高校3年生の勉強大変な時も

「友達と一緒だから頑張れる」

「学校楽しすぎて休みたくない」

 

友達って何より大切!!

 

「クラブ何入るの?」

「クラブの友達、どんな子がいるの?」

 

おうちではクラブ活動のお話をたくさんして、

まだ入っておられないお子さんには、クラブ活動をすすめてあげる声掛けしてほしいと思います。

 

勉強よりコミュニケーション力が一番大切ですから!!

 

 

長男がいと

 

 

 

 

 

 

小学6年生までのお子さんの保護者向け

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

メルマガ購読はこちらから

 

 

 

 

 

【新規】

【中高生の親御さん向け。医学部・難関大学目指無料メルマガ】

 

先日の記事は

「【医学部合格】命がけじゃないと合格できない?」

過去記事も読むことができます。

 

こちらから読者登録お願いします↓↓↓

【中高生のお母さん向け】医学部・難関大学合格ぺたほめメルマガ

 

 

 

 

 

クリックして読者登録をよろしくお願いします↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタも頑張っています。見てくださいね~。

フォローしてね↓↓

 

 

  

 にほんブログ村