息子2人医学部現役合格。

「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで

日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。

 

 

PRESIDENT Online で西村則康さんが

受験で合格する子どもは

 

「成功の予感」

「ぼくはできる子だから、がんばれば受かる」

 

自分を信じられる子どもが、受験に成功する確率がとても高いといっておられます。

 

そして、成功の予感を持てる子は身体感覚がある子だと言っておられます。

そして身体感覚を育むのは低学年までにきまるといっておられます。(以下抜粋させていただいています)

 

低学年のうちに、子どもにさまざまな経験をさせることです。草木に水をやったり、重いものを移動させたり、お湯を沸かしたり、ものの匂いをかいだりといった五感の経験のすべてが、理科や算数、国語などの問題を解くベースになっていきます。たとえば300グラムと言われた時に、料理のお手伝いを経験している子なら肉や小麦粉の重さで300グラムを実感として知っていることでしょう。

(中略)

そういった自己肯定感のベースは、実は親子関係、母親と子どものコミュニケーションのなかにあります。親は、

「自分の子だから大丈夫」

という感覚を持ち続けてください。そして、

「あなただったらできそうね」
「あなただったら大丈夫よ」

といった声かけを、うんとうんと、たくさんしてあげてください。

 

私もまったく同じ意見なので抜粋させていただきました。

 

また別記事で

「小学一年生から受験勉強させるのはいくらなんでも早すぎる」

も全く同意見です。

 

私も受験勉強は3年生の2月からで十分で、それまではお母さんと一緒にたくさん遊びながらいろいろな経験や体験を積んだ子どもの方が

賢いだけではなくて、本番に強い力や考えられる力が身につくと思います。

 

息子たちは私と一緒に小さいころから

「勉強は楽しい」

インプットできたことで、結果中学受験本番で実力を発揮できたのだと思います。

 

パーソナルサポートやぺたほめ本気塾でも1年生から塾へは行かない方がいいと推奨しています。

幼児教室もそうです。

小さい頃から塾へ行って、潰れてしまったお子さんをたくさん知っています。

 

いわゆるペーパーの勉強をする前に親子の絆を深めておかないと大変なことになるのです。

それに気が付くのがだいたい高学年になってから。

時間は取り戻せないのですよね~。

 

西村則康さんが言っておられるように、お料理をさせたり、一緒に買い物に行ったり、植物を育てたり・・・

 

そういうことをたくさんしてきたから、うちの息子たちは賢いだけではなく

 

リーダーシップ力

コミュニケーション力

本番に強い力

 

を手に入れることができたと思います。

 

3年生までは私と一緒に勉強したから

 

「勉強はママと一緒にできる楽しいこと」

「勉強大好きになった」

のだと思います。

 

「成功の予感」

「ぼくはできる子だから、がんばれば受かる」

 

自分を信じられる子ども

 

これはお母さんによって作られるのだと私は思います。

ぺたほめ初級中級講座ではその方法を事細かにお教えしています。

一緒に頑張りませんか?

5月開講ぺたほめ初級中級講座にまだ今なら間に合います。

次は9月か10月開講となります。

 

お子さんとの今は取り戻すことはできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなお悩みないですか?

この悩みにドンピシャと言われるお母さんの感想です。

 

去年10月ぺたほめ初級講座を受講されたお母さんです。

 

 

1ヶ月前の夏休みに初めて「ぺたほめ」を知り、子育ての悩みチェック項目に全てドンピシャで当てはまっており、講座を受けたい!と申し込みをさせていただきました。

 

少人数制で、全国各地、海外からも同じ子育て中の同じ悩みを持つママさんたちと共有ができ、先生からも褒めてもらったり皆さんと共有するだけて心が軽くなりました。(なので子どもも褒めてもらえるとこんなに嬉しいんだと改めて実感ができました❤️講座後はいつも前向きな気持ちで子どもと接することができます。)

 

初級の講座内容は、振り返ってみると出来ていない事も多く……子ども目線に立って初心に帰る事が出来ました。

 

少しずつですが、私の行動変容で子どもたちも楽しんでいるようです。

 

出来たり出来なかったりとまだまだなので、これから中級講座も楽しみです!

よろしくお願い致します。

 

いいときに「ぺたほめ」知ってくださって嬉しいです💛

 

オンライン講座のすごさで海外の方とも交流できて海外の子育てとの違いも知れてなんだか楽しいですよね💛

 

「講座後はいつも前向きになれる」

そうですよね。一人で悶々と悩んでは子どもに当たってしまうの繰り返し。

そして自己嫌悪・・・

 

みんなで頑張るから頑張れる!

 

私の行動変容で子どもたちも楽しんでいる

お母さんも子どもさんたちも楽しめてよかったね💛

 

 

image

 

 

 

勉強は楽しいとインプットできたら親も子もハッピーになれるんです。

 

我が子が

「勉強楽しい~💛」

と言いながら3時間でも勉強している姿を想像してみてください。

 

そこにお母さんのイライラありますか?

怒ることや注意することあると思いますか?

 

だから一生親子仲良しにもなれるのです💛

 

良かったらほかの方の感想も見てね↓↓

他のお母さんたちのぺたほめ初級講座の感想

 

 

 

 

各日程が8名までの少人数制。

先着順です!!

 

 

【5月開講 ぺたほめ初級中級講座】

 

【夜日程22時から】

夜EFI間では振替可能

5月開講日程(午後22時始まり)

日程E(水曜夜コース) 22時から

 

水曜 夜22時~

初級① 5月17日

初級② 5月31日

中級① 6月14日

中級② 6月28日

中級③ 7月12日

中級④ 7月19日

詳細・お申込みはこちらから(先着順)↓↓

ぺたほめ初級講座5月17日開講水曜日22時

 

 

4月開講日程(午後22時始まり)

日程F(金曜夜コース) 22時から

初級① 5月12日
初級② 5月26日
中級① 6月9日
中級② 6月23日
中級③ 7月7日
中級④ 7月14日 

詳細・お申込みはこちらから(先着順)↓↓

ぺたほめ初級講座5月12日(金)開講金曜日22時

 

 

5月開講日程(午後22時始まり)

日程I(土曜夜コース) 22時から

土曜 夜22時~

初級① 5月13日
初級② 5月27日
中級① 6月3日
中級② 6月17日
中級③ 7月1日
中級④ 7月15日

詳細・お申込みはこちらから(先着順)↓↓

ぺたほめ初級講座5月13日(土)開講土曜日22時

 

 

【朝日程10時から】

S-1とS-2間では振り替え可能

日程S‐1 (木曜 朝10時~)

初級① 5月11日

初級② 6月1日

中級① 6月8日

中級② 6月22日

中級③ 7月6日

中級④ 7月13日

詳細・お申込みはこちらから(先着順)↓↓

ぺたほめ初級講座5月11日(木)開講朝10時

 

 

金曜S-2 朝10時~ 

初級① 5月12日

初級② 5月19日

中級① 6月2日

中級② 6月16日

中級③ 6月30日

中級④ 7月14日

詳細・お申込みはこちらから(先着順)↓↓

ぺたほめ初級講座5月12日(金)開講朝10時

 

 

 

 

 

 

先着順です。

一緒に頑張りましょうね💛

 

 

 

 

クリックして読者登録をよろしくお願いします↓↓↓

 

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

ぺたほめメルマガ

無料メルマガ購読はこちらから