息子2人京都府立医科大学医学部現役合格。

「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで

日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。

 

 

高校生は、これから実力テストとかたくさん始まるんですよね。

それも高校3年生は2日分のテストを1日でする過酷な模擬テストとかもあるんですよね。

 

そろそろ、皆さん中間テストですよね。

 

テストが終わった日は子どもはくたくた・・・

そのくたくたの体で帰りに塾へ行く子も・・・。

 

うちもほぼ毎日塾に行っていましたので、学校で、朝の9時から18時過ぎまでぶっ通しで模擬テストがあった日も、帰りには塾に行っていました。

 

塾の授業がない日でも塾の自習室にいっていました。

毎日、高校2年までは22時半まで、高校3年は23時まで塾の自習室で勉強していました。(通っていた塾が高校3年のみ23時までOKだったので)

 

毎日ですよ。休みなし。

 

でも模擬テストがあると、ほとんどのお母さんはできたかできてないか、もうそれしか頭にない。

中間、期末テストの後にもです。

 

そして学校の模試を朝から夕方までこなしたり、定期テスト後に塾の自習室で勉強してきた我が子が帰ってきたと同時に

 

「今日のテストちゃんとできたの?」

「どうだったの!」

焦った、ちょっと怖い早口で聞く・・・

 

ちょっと待ってください!

子どもはくたくた・・・

そのお母さんの声掛けに子どもは

 

「もう~。知らんし~。」

 

「知らんって何?できたの?できてないの?どうなの?」

 

「そんなん。わからんわ~~!。」

 

疲れた子どものテンションを下げて、やる気もなくし、ストレスもためる。

 

これわかります?

 

お母さんが我が子の足を引っ張っています!

 

周りにもいっぱいいました。

 

私なら・・・

「お疲れ様。疲れたやろ~。いっぱい勉強してきて偉いなあ。」

そのあとは何も聞かない!

 

「え~。結果気になるじゃない~。」

 

模擬テストの結果は1か月後くらいです。そしてお母さんが聞いても聞かなくても、もはや結果はすでに決まっています。

 

1つ1つの模擬テストに目くじら立てて、いちいち子どものモチベーションを下げてどうするんですか!

 

模擬テストの後は何も聞かない!

「お疲れ様~。疲れたやろ~。」

疲れた子どもに共感してあげる!

 

お母さんに一番できるのが

共感。

そしてそっとしてあげること。

 

そして私は疲れた息子にしたのは笑かすこと!

特に模擬テストなどで疲れて帰ってきた時には

「どうやって、笑かしてあげようかなあ。」

と考えていました。

 

「あつこさん。ふざけてるの?」

そう思われるかも知れませんが、笑いってストレスを取り除いてくれるんですよね。

 

これから長い道のりなので、親子の絆ってかなり重要ですよ。

 

 

 

 

image

 

皆さんの応援のお陰で4刷目。

『母親が変わればうまくいく第一志望校に合格させた母親がやっている子育て39』

 

ベストセラー1位!Amazon教師向け書籍

本当に感謝です💛

 

0歳から大学受験のことまで書いています。

受験時のここまでやったよリスト

是非読んでほしいなあ。

中学受験も大学受験も書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

メルマガ購読はこちらから

 

 

最後のページの

息子2人に聞きました!

お母さんってどんな人?

このページをみんなに読んでほしいなあ~。

 

大人になった今でも仲良し家族です。

こんな将来いかがですか?

 

image

 

 

 

 

女優力(お父さんは男優力)が大切だということ

 

image

 

 

帰りたい家が頑張ることを惜しまない子に育てるにはとっても大切なこと

 

 

 

どうして息子たちをそのように育てたのかは、私が勉強嫌いで勉強するのが苦痛だったこと。

そしてそうはなってほしくなかった願いを込めた子育てでした。

私のような勉強嫌いの子に育って欲しくないから・・・

願いを込めた本でもあります。

 

image

 

そして皆さんに子育てを楽しんで欲しいから。

 

二度と帰ってこない子育ての時を一生で一番楽しい時間にしてほしいから。

そして親子で自己肯定感高く育ってほしいから💛

 

 

【書籍読まれた方の感想】

子ども国公立医学部に入れる方法

著者はシングルマザーで二人のお子さんを国公立の医学部に入学させています。
その方法を幼児期から大学までの子育て法を隠す事無く書かれています。

一時期流行った佐藤ママと対極している方式だと感じました。
子供がやりたいと言っている事は、中学受験前だろうが、大学受験前のだろうが優先させる。

まずは根幹となる親子関係をしっかりと築きあげる事を終始言っている。

確かに著者の言う通り、希望の中学に入学できたとしても親子関係が破綻してはあまりにも悲しい限りである。
幼稚園から大学までとなると急ぎ足の内容となるため次巻があれば詳細を掘り下げた内容をぜひ読みたいです。
(パンブリンさん)

 


帯に「中学受験」と書かれていますが、読んでみて思ったのはお子さんが中学受験しない方でも、本当にすべての子育て中の方に読んでほしい本だと思いました。

お子様への圧倒的な愛情と信頼が基礎になった子育てであるところにも共感しました。また末尾の息子さんたちから見たお母さんのQ&Aのページの、息子さんたちの文章に感動しました。(まゆゆさん)

 

子育てに悩む方必見!

小5の中学受験生を持つ母親です。ネット記事で著者のインタビュー記事をたまたま読み、興味がわいたので購入しました。

インタビューで著者が提唱していた「ぺたほめ」を知り、確かに「ほめて認める」が大事なのはわかっているつもりでしたが(大人でも褒められるたら嬉しいしやる気が出る)、実際、中学受験に取り組む中でどうして褒めてやればいいのか悩んでいました。成績が下がったり宿題にすぐ取り組まない様子を見ていると、なかなか我が子を褒めるのはなかなか難しく、いらない一言を言ってしまったりガミガミ言っては自己嫌悪に陥ることもあります。

この本には具体的な息子さんとのエピソードがたくさん書かれており、「こんな当たり前のことでも褒めてあげればいいいのか」と目から鱗でした。その声かけを実際に子供にしてあげるとやはりとても嬉しそうで効果がすぐにわかり、こうしてやっていけばいいのかと少し自信も持てました。

いろんな時があると思いますが、頑張ります。(みかん)

 

中学受験を考えているなら読もう!

中学受験にトライしたいけど、周りにそのせいでうまくいってないご家庭も多く、不安だったので読みました。とにかく、褒めながらヤル気にさせるノウハウがいっぱいで、とてもためになりました。怖かった中学受験だけど、少し自信もつきました。何度も読み返して、まず母親である私が中学受験を明るく乗り超える方法を取得しようと思います。最後に息子さんたちのコメントもあって、「本当に良い親子関係が築けてるんだなあ」と驚きましたよ。もっといろんな話を聞きたいなあと思ったので、★4っつ!次作に期待です!

 

子育て中のお母さんの応援のような気がしました!

インスタであつこさんを知って購入。一気に読みました。すごく身近でわかりやすくてそして真似できる。あつこさんの子育てが子どもに寄り添い、味方になってこられたのと同じ姿勢で読者に伝えようとされてるからだと思いました。本の題名が受験のことなのでバリバリお受験本だと思われるかも知れませんがあつこさんの本は受験だけの本ではありませんでした。我が子の自己肯定感を高くしたい私をはじめとした、すべての子育て中のお母さんの応援のような気がしました。(子育てママ)

 

みなさん感想感謝です💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの子育てを応援します!!

 

クリックして読者登録をよろしくお願いします↓↓↓

 

 

 

 

ライン公式アカウント始めました。

無料でたくさん藤田敦子情報書いていきます。

インスタライブの日時のお知らせなどもしますね。

 

 

 

 

インスタからのコメントは全て返信します。

フォローしてね↓↓

 

 

  

 にほんブログ村