息子2人京都府立医科大学医学部現役合格。

「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで

日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。

 

 

私が人生で幸せを感じるとき・・・

それは小さい頃から、息子たちを朝に起こしに行ってハグしながら頭なでなでして

頭のにおいをくんくんかぐこと(笑)

この頭の汗臭さに幸せを感じていました~💛

 

あつこさん・・・ヤバい・・・

 

そう。

ヤバいくらいずっと息子たちが大好きです(笑)

でも彼女ができるのを邪魔したり、結婚邪魔したりはしてませんよ(笑)

あつこさん大丈夫(笑)ってよく言われましたけれどね・・・(笑)(笑)(笑)

 

だって今の私にはたくさんの孫みたいなサポートのお子さん、私を慕ってくれるお母さん達が沢山いるから💛

 

みなさんのことを本気で悩みを楽にしてあげたい・・・

夢を全て叶えてあげるお手伝いしたい・・・

本気で思います。

 

何年か前の住友林業の家のコマーシャルの

「あっ。」

「忘れ物?」

「充電忘れた!」

「じゅ~~~~でん~~~。」

とママと息子がハグしてるコマーシャル。

あれ大好きでした。

またあのコマーシャルしてほしい~。

 

そうそうこの時間が一番大切!って思っていました。

 

 

この間、ぺたほめ本気塾のお母さんと話しさせてもらったら、兄弟2人いたら

上の子はもう大きいから~もう7歳だから・・・

恥ずかしくてハグできない・・・

 

ちょっと待って!

 

例えば7歳の兄弟と10歳の兄弟がいたら7歳は「小さい子」なんですよね~。

たまたま7歳と4歳。

そして7歳は大きい子って・・・・

 

だって望んで先に生まれたわけじゃないでしょ!

どちらも甘えたかったら甘えさせてあげて欲しい!

たくさんたくさん甘えたいときに甘えられた子は

優しい大人になってくれます。

 

いっぱいいっぱいハグして甘えさせてあげてね。

いつまでかは・・・

お子さんが望むならいつまでもです💛

 

 

うちの息子たちと何歳までハグをしてたかは・・・

ぺたほめ本気塾に来てくださった方だけに暴露してます~(笑)

 

 

 

 

 

 

image

 

皆さんの応援のお陰で重版決定!

『母親が変わればうまくいく第一志望校に合格させた母親がやっている子育て39』

それと同時に

3刷決定!!

 

ベストセラー1位!Amazon教師向け書籍

 

楽天6位!社会教育部門

 

本当に感謝です💛

 

 

 

そしてずっと品切れだったのですが・・・

もう在庫あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙や中身も少し変わったところあるのですよ💛

変わったところを発見してくださったらコメントくださいね💛

 

 

 

 

 

 

そして購入してもらった方、抽選で3名と

無料パーソナルサポート!!

 

エントリーを無料メルマガから募集始めました

 

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

ぺたほめメルマガの詳しい説明ブログ

無料メルマガ購読の詳しい説明ブログ

 

 

 

 

 

書籍にはブログやメルマガに書いていないことももちろんたくさん、がっつり書いています。

 

私のセミナーやぺたほめ本気塾の内容も本の中にはがっつり書いていて、受講者のお母さんは

「あつこさん、ここまで書いて大丈夫なのですか?」

「この本、すごいですよね。ここまで詳しく書いてくださって何度も何度も読み返しています。」

など嬉しいお声をいただいています。

 

今回の本は、

もちろん「ぺたほめ」も書いています。

息子ふたりを医学部に現役合格させた「ぺたほめ」のやり方。

 

最後のページの

息子2人に聞きました!

お母さんってどんな人?

このページをみんなに読んでほしいなあ~。

 

大人になった今でも仲良し家族です。

こんな将来いかがですか?

 

image

imageimage

 

 

 

女優力(お父さんは男優力)が大切だということ

 

image

 

 

帰りたい家が頑張ることを惜しまない子に育てるにはとっても大切なこと

 

 

 

どうして息子たちをそのように育てたのかは、私が勉強嫌いで勉強するのが苦痛だったこと。

そしてそうはなってほしくなかった願いを込めた子育てでした。

私のような勉強嫌いの子に育って欲しくないから・・・

願いを込めた本でもあります。

 

image

 

そして皆さんに子育てを楽しんで欲しいから。

 

二度と帰ってこない子育ての時を一生で一番楽しい時間にしてほしいから。

そして親子で自己肯定感高く育ってほしいから💛

 

 

【書籍読まれた方の感想】

子ども国公立医学部に入れる方法

著者はシングルマザーで二人のお子さんを国公立の医学部に入学させています。
その方法を幼児期から大学までの子育て法を隠す事無く書かれています。

一時期流行った佐藤ママと対極している方式だと感じました。
子供がやりたいと言っている事は、中学受験前だろうが、大学受験前のだろうが優先させる。

まずは根幹となる親子関係をしっかりと築きあげる事を終始言っている。

確かに著者の言う通り、希望の中学に入学できたとしても親子関係が破綻してはあまりにも悲しい限りである。
幼稚園から大学までとなると急ぎ足の内容となるため次巻があれば詳細を掘り下げた内容をぜひ読みたいです。
(パンブリンさん)

 


帯に「中学受験」と書かれていますが、読んでみて思ったのはお子さんが中学受験しない方でも、本当にすべての子育て中の方に読んでほしい本だと思いました。

お子様への圧倒的な愛情と信頼が基礎になった子育てであるところにも共感しました。また末尾の息子さんたちから見たお母さんのQ&Aのページの、息子さんたちの文章に感動しました。(まゆゆさん)

 

書店で売り切れでAmazonで購入

書店を何店も回りましたがどこも品切れで、予約してもすぐ入らない状況でした。
八重洲ブックセンターの大きな東京駅の支店に行ったら
「入って店頭に出してもすぐ売れてしまって…」とのことで在庫状況アリになっててもなかったりします、とのことでした。

インスタやブログで有名な方だったので読んでみようと思ったんですが、受験に関することもさることながら、これから何年も後に受験を考えている人や、受験とは関係なく子供との関係や子育てに悩んでる人も読めるなぁという内容でした。
確かに受験に合格するのは大切ですが、そこがゴールではなくスタートなので、子供との信頼関係が出来てないと色々しんどくなりそうで、此方の本ではっと気づかされました。説得力があります。これから受験本番シーズンになってきますが、やはり受験は「母親」が一つのキーポイント。ぜひお母さん方にはこの本を読んで、初心に戻って子供と笑顔で受験合格に繋げてほしいなと思いました。(まだつぼみさん)

 

分かりやすい

小2の子供がいる母親です。
著者の藤田敦子さんをインスタで知り、インスタの投稿がわかりやすいのとまた明るいお人柄にも惹かれ、ファンになり、本が出るのを楽しみにしていました。

本書は、まずお子様お二人の人生年表があり、何歳でなんの習い事を始めたのか、どの時期にどんな賞状を取ったのか、塾に通い初めた時期、クラブ活動歴など全て一覧になっていました。

一覧国公立医学部現役合格と聞くと、幼少期からお勉強三昧なのかなというイメージがあったのですが、年表を見ていると、うちの子供や子供のお友達がしているのと同じような習い事を、そして開始時期もそう変わらない?なのに、こんなに結果が出ているのはなぜだろうとすごく興味が湧きました。

未就学児編・小学校低学年編・中学年高学年編、そして中学・高校編と、それぞれの年齢に応じての(いい意味での)戦略的な子育て方法がものすごく具体的に書かれていて、読み進めていくと、息子さんたちの実績に納得。とにかく、たくさんまねしていきたいです。大学受験まで長い間読み続けていきたいと思います。

 

具体的な、使えるポイントがたくさん!

藤田敦子先生の懇親の新刊を拝読しました。藤田先生とは、3~4年前からのお付き合いで、今では、藤田先生がされているオンラインサロンで私が健康マネジメントの講師をさせていただいたり、私の次作のアドバイスを頂いたりと親しくさせて頂いている方です。今回の本は、お二人のお子さんが第一志望校(医学部!)に見事入学するまでの子育て術をご自身の経験と知恵を赤裸々に綴った本です。
2回読み、学ぶことは多々あるのですが、一貫して、子供への「共感力」がスゴイ。ここまで子供に寄り添ったから、息子さんたちは、すくすくと元気に育ち、自分の目指す学校にも進めたのだと深く納得しました。
一番最後のページに息子さんの「遊びにも、勉強にも全力で取り組める環境を作ってくれたことに感謝しています。今までしっかり育ててくれてありがとうございます。自分お健康にも気を使って、長生きしてください」というメッセージが泣ける。
小さいお子さんから、受験を迎える子供まで、すべてのステージで役に立てる本だと思います。ぜひ読んでみてください^ ^

 

子育てに悩む方必見!

小5の中学受験生を持つ母親です。ネット記事で著者のインタビュー記事をたまたま読み、興味がわいたので購入しました。

インタビューで著者が提唱していた「ぺたほめ」を知り、確かに「ほめて認める」が大事なのはわかっているつもりでしたが(大人でも褒められるたら嬉しいしやる気が出る)、実際、中学受験に取り組む中でどうして褒めてやればいいのか悩んでいました。成績が下がったり宿題にすぐ取り組まない様子を見ていると、なかなか我が子を褒めるのはなかなか難しく、いらない一言を言ってしまったりガミガミ言っては自己嫌悪に陥ることもあります。

この本には具体的な息子さんとのエピソードがたくさん書かれており、「こんな当たり前のことでも褒めてあげればいいいのか」と目から鱗でした。その声かけを実際に子供にしてあげるとやはりとても嬉しそうで効果がすぐにわかり、こうしてやっていけばいいのかと少し自信も持てました。

いろんな時があると思いますが、頑張ります。(みかん)

 

インスタで人気なのが納得の子育て方法!

インスタの投稿がとてもためになるのでフォローしています。インスタには大人になってからの息子さんの近況も知れて、仲良し親子ぶりがとても羨ましく思っています。我が家は中学受験は考えていませんが、こちらの息子さんのように賢くて(二人ともが医学部出身!)、自己肯定感が高くてチャレンジ精神のある子供に育てたいので、購入しました。

習い事の目標の立て方、ゲームとの付き合い方、笑いのセンスの身につけ方(笑)まで、すごく具体的でなるほどなあと思うことが多かったです。著者の失敗談や後悔していることなどもあり、子育て本としてだけでなく読み物としても普通に面白い本です。(みずたま)
 

 

中学受験を考えているなら読もう!

中学受験にトライしたいけど、周りにそのせいでうまくいってないご家庭も多く、不安だったので読みました。とにかく、褒めながらヤル気にさせるノウハウがいっぱいで、とてもためになりました。怖かった中学受験だけど、少し自信もつきました。何度も読み返して、まず母親である私が中学受験を明るく乗り超える方法を取得しようと思います。最後に息子さんたちのコメントもあって、「本当に良い親子関係が築けてるんだなあ」と驚きましたよ。もっといろんな話を聞きたいなあと思ったので、★4っつ!次作に期待です!

 

子育て中のお母さんの応援のような気がしました!

インスタであつこさんを知って購入。一気に読みました。すごく身近でわかりやすくてそして真似できる。あつこさんの子育てが子どもに寄り添い、味方になってこられたのと同じ姿勢で読者に伝えようとされてるからだと思いました。本の題名が受験のことなのでバリバリお受験本だと思われるかも知れませんがあつこさんの本は受験だけの本ではありませんでした。我が子の自己肯定感を高くしたい私をはじめとした、すべての子育て中のお母さんの応援のような気がしました。(子育てママ)

 

みなさん感想感謝です💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの子育てを応援します!!

 

クリックして読者登録をよろしくお願いします↓↓↓

 

 

 

 

ライン公式アカウント始めました。

無料でたくさん藤田敦子情報書いていきます。

インスタライブの日時のお知らせなどもしますね。

 

 

 

 

 

 

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

ぺたほめメルマガの詳しい説明ブログ

無料メルマガ購読の詳しい説明ブログ

 

 

 

インスタも頑張っています。見てくださいね~。

フォロー、いいね、保存してくださるとむっちゃ嬉しいです。

インスタからのコメントは全て返信します。

フォローしてね↓↓

 

メールからのお問合せ↓

お問合せ

 

 

 

  

 にほんブログ村