息子2人医学部現役合格。
「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで
日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。
小学館さんが『小学一年生』12月号送ってくださいました。
おうちでえいがかんマシンなかなか面白いですよ。
付録を息子のお嫁ちゃんが作ってくれました。
今回は楽にできたそうです。
それから本誌の中の月りょこうガイドは私がみてもワクワクする内容でした。長男やお嫁ちゃんも面白い~💛って。
ロケットの中で・・・
・キニナル おならをするとどうなる?
・でんわはできるの?
是非買ってみてくださいね💛
今月の『小一』ママの子育て相談室では
●息子になめられています
●娘が仲間外れにされているようです。
に答えています。読んでくださいね。
【小学館『小学一年生』掲載中!】
(2020年4月~)2年目掲載中です。
小学館『小学一年生』
『小一』ママ&パパのための情報ページ
「HugKum」の中の
『小一』ママの子育て相談室
ってところに毎月掲載中です!
ここに載っています。
こんなに大きく写真入りで取り上げてくださっています。
感謝です。
毎月オンラインで打ち合わせ。
こんな感じで。
毎月オンラインではお会いしているのですが・・・
毎月いっぱい楽しくお話しさせていただいているのですが・・・
やっぱり・・・
リアル
「会いたかった!!」
そしてついに・・・
念願叶いました!!
感動です!!
担当者さんと小学館さんで一緒にパチリ!
小学館さんの編集部の前はこんな素敵に飾られています。
「編集部さんの前で撮ってもらっていいのですか?」
「いいよ〜」
って。
編集部ってどんなところでみなさん働いておられるのか気になりますよね〜。
でも1番見たかったのは「私」です!
ここであの素敵な
『小学一年生』
が生まれています!
「小学館」
って書いてあるところで撮りたい〜
って言ってパチリ!
いいでしょ〜
そしてみんなの憧れのドラえもんが入り口にいてます。
お会いできて最高に幸せでした。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。
【子育て相談室に感想いただきました】
子育て相談室は毎回じっくりと読みます。悩みは子育てに限らずつきものですし、いろいろな情報を知ることができるので個人的に好きなコーナーです。今回、小一はコミュニケーション力を学ぶ時期。コロナウイルスでいろいろと制限されている子どもたちに家庭内でもっと会話を増やす、一人っ子家庭では親とのかかわりあいがとてもたいせつだとあり、意識している以上にもっともっと子供とかかわらなければダメなのかも知れないと気づかされました。
そして・・・
え~小学一年生じゃないのに
ママ向けお悩み相談は読みたい~って方向けに
小学館HugKumさんが大判振る舞い~!
お悩み相談だけネットで見れるようになりました。
運動が苦手な息子に自信をつけさせたい↓↓
運動が苦手な息子に自信をつけさせたい!【小一・子育て相談室】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)
お小遣い問題どうしたらいい?↓↓
お小遣い全額、友だちにおごってしまう息子に戸惑い。どう声をかけるべき?【小一・子育て相談室】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)
兄弟げんか問題どうする?↓↓
兄弟ゲンカ、仲裁しても火に油を注ぐだけ…。上手な対処の仕方ありますか?【小一・子育て相談室】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)
夏休みあるある問題にお答えしています↓↓
夏休み"あるある"問題「ひとりきりで留守番」「子どもの友達が頻繁に来る」にどう対処したら…|『小一』子育て相談室 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)
「相手も悪いのに謝るように先生に言われました」
「担任の先生が厳しくて、緊張してしまいます」
こちらから読んでくださいね↓↓↓
「ウチの子だけが悪いわけじゃ・・・」「先生が怖すぎる」担任の先生との接し方をアドバイス「小一」子育て相談室(7月版)
給食の好き嫌い、朝の支度が遅い・・・
どうしたらいいにお答えしています↓↓↓
給食の好き嫌い、朝の支度が遅い・・・あるあるのお悩みに答えています(6月版)
こちらも合わせて読んでくださいね↓↓↓
クラスの子とうまくやれるか「社会性」をどう考える?(5月版)
クリックして読者登録をよろしくお願いします↓↓↓
【ぺたほめ無料メルマガ】
ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。
全てのバックナンバーも見れます。
↓ぺたほめメルマガの詳しい説明ブログ
メールからのお問合せ↓