【小学館『小学一年生』掲載中!】

(2020年4月~2022年3月まで)2年目掲載中

 

小学館『小学一年生』

小一ママ向け情報マガジン

「Hug Kum」の中の

【聞いて!教えて!『小一』ママの子育て相談室】

ってところに毎月掲載中です!

 

 

image

 

 

こんなに大きく写真入りで取り上げてくださっています。

感謝です。

 

そして2021年5月よりWEB版の小学館さんにも毎月掲載させていただいています。

見てね↓↓

小学館パパとママの教養

 

【4月号】

 

【5月6月号】

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

じつは・・・

さかのぼること2019年7月。

東京ぺたほめ本気塾のかえりに

小学館へはじめて行った時の写真です。

 

 

立派なビルすぎて緊張しました。

 

 

でもきっちり行った証拠の写真(笑)撮ってきました。

3時間もお話し聞いてくださったのは感動でした。

 

そして今年の4月号から掲載決まりました。

感動でした。

 

小一ママ向け情報マガジン

「Hug Kum」の中の

【聞いて!教えて!『小一』ママの子育て相談室】

ってところにこんな風に毎月書いています。

 

4月号は特別号で

目覚まし時計ついていました。

ドラえもんの声で起こしてくれる

「ひとりでおきたの?すご~い」

ってしゃべってくれる目覚まし時計。

 

 

これむっちゃいいやん!!

 

うちの長男4月からお医者さんになったし、

ドラえもんの目覚まし時計を・・・

 

 

就職祝いに渡そう(笑)(笑)(笑)

↓動画見てね↓

がいとへの就職プレゼント?(笑)

https://youtu.be/f8abIPUcTeY

 

 

ちなみに本当の就職祝いは、アイパッドです。

仕事で使うらしいので。

 

笑いを取るのが趣味なので・・・。

この後、レストラン内でスイッチを押してドラえもんの声を出して大爆笑。

「〇時〇分です~」

むっちゃ大きい音が鳴り響きました(笑)

動画で撮れなかったのが残念(笑)

 

【5月6月特別号】

 

小学館から『小学校一年生』の5月6月が届きました。

今回むっちゃ付録がいいです。

 

 

「脳」を使う訓練いかがですか?

次男のけんごが使い方を説明してくれています。

 

男優けんごの

大爆笑動画!

 

見てくださいね。

 

 

 

そしてこれをマニュアル通りに使うだけでは絶対にもったいない!

これむっちゃ脳を使えます!

 

脳を使う方法をお話しますね。

 

画用紙や模造紙にこのドラえもんの進み方を理解したうえで

迷路を作るのです。

 

絶対に模造紙で部屋いっぱいの迷路が楽しいです。

 

これのどこが将来に役立つ脳を作るってことかというと、

 

ただ遊ぶだけと違って

 

前、後ろ、横と進み方、

一回進む距離を理解して考えながら

スタートからゴールまでの道を自分で作る。

 

障害物など途中で入れて、通れない道、遠回りしないといけないように作っていくと、高度な脳が鍛えられます!

 

すごろくなんかを作成しても楽しいですね。すごろくの場合は、ドラえもんをみんなで共有しないといけないけどね。

これ、将棋やオセロなんかも一緒の脳の仕組みですよね。

先を読む力。

 

こうしたいから、こう作る。

 

ゴールから逆算してスタートを作る。

それもいかに面白く。

 

絶対に脳が鍛えられるのわかりますよね~!

 

毎月かなり楽しめます。

 

【4月号】

 

【5月6月号】