ひめゆり平和祈念資料館 その1 |      生きる稽古 死ぬ稽古

     生きる稽古 死ぬ稽古

ー毎日が おけいこ日和ー
        

どうしても、また来たかった。

ひめゆり平和祈念資料館です。

今回、二度目に訪れてみて、

「私がここに来たいのは、

オバちゃんの話をききたいからなんだ」

ということがわかりました。

オバちゃんというのは

ひめゆり学徒隊で生き残った方々のこと。

〈どこかの誰かの身に起こった悲惨な出来事〉
ではなくて、

〈実名のある生身の特定の誰かの人生〉

そのお話をききたいのです。

大田實少将という実在のヒトに会いに行く

ルリコさんや、みよこさんという、

そこに確かに生きていたヒトに会いに行く

私はそれをしたいのだと、

自分の気持ちがわかりました。

ひめゆり平和祈念資料館では、

生き残ったひめゆり学徒隊の方々の証言が

テレビ画面やスクリーンで流れてきます。

{64AFCE75-394B-44D7-A53B-003D338BB5CB}

これは資料館のHPのお写真です。

このように一人一人の顔写真を展示することによって、

彼女たちが生きていた、この世に存在した人たちなのだ

ということが、より伝わってくるのです。

以前は語り部となられた方のお話を

直接きくことができたのだそうです。

ところがみなさん、高齢になられたために

こうして録画でのみ、話がきけるのだということです。

戦後70年となって、ご存命の方は9名。

どうかこの歴史的事実が、風化していきませんように。

それでは、女子高生のオバちゃんの話。

「死を覚悟した時、◯◯さんが、

『お母さんに会ってから死にたい』

と言いました」

「親友の◯◯さんは、肩に爆撃を受け、

血がドクドクと流れました」

「大怪我をして寝ていた〇〇さんが、『ふるさと』の歌を歌い出しました」

◯◯さん、のところはすべて実名です。

生きていたヒトの証が、実名に込められています。

私はテレビ画面の前に立ったまま、

ひめゆり学徒隊にいたという方の話を

一言一言、うなずきながらきいていました。

目の前にいるオバちゃんから、

話を聞いているかのように

真剣に真剣にききました。

「蛆が大量にわいてしまうとね、

そのうごめく音が聞こえるんですよ。

私はいまだにその音が耳から離れないんです。

顔にケガをした兵隊さんには、

口から耳にかけてたくさんの蛆が湧いていました。

でも、とってあげるピンセットすらないんです。

こんなね(といって、一枚の葉っぱを拾って)

葉の茎のようなところを使って、

一匹ずつとってあげるのですけど、

きりがないんですよ。

その兵隊さんだけに

ついていてあげることもできないですしね」

というお話や、

「美人さんだった◯◯さんは、

爆弾の破片で顔に傷ができてしまって、

そのことを大変気にやんでおりました。

それなのに、次の爆撃で、

頭の後ろをえぐられてしまって亡くなりました」

というお話など、一つ一つのエピソードに

胸が締め付けられる思いがします。

16、17、18歳の女子高生たちです。

その女子高生たちが、

蛆を払い、

砲弾が降り注ぐ中を、飯桶を持って走りまわり、

手術で切断した手足を処理するという役目をにない、

兵隊たちに文句を言われ、

不眠不休で働いたのでした。