サイラムザ初回点滴その後 | 還暦主婦、肺腺癌stⅣ

還暦主婦、肺腺癌stⅣ

2022年6月に60歳直前で肺腺癌ステージⅣと診断されました。
EGFR遺伝子変異(L858R変異)
まずはタグリッソを1年、次にジオトリフを1か月、
2023年8月からはアリムタ・カルボプラチンの点滴治療。
治療経過、副作用、終末準備など、備忘録として残します。

12月26日(火)の話の続きです。

 

 

時間は夕方17時前。

悪寒がひどく、熱を計ったら38.4度だったので、病院に電話した。

呼吸器内科の外線は繋がらないので、点滴部屋へ。

「今日初サイラムザ点滴を受けてきたんですが、熱が上がってしまって。

悪寒がひどく頭痛が少し。

手持ちのカロナールを飲んで様子見でいいでしょうか?」

 

点滴部屋の看護師さんでは回答出来ないということで、

やっぱり呼吸器内科に転送をかけてもらうがなかなか繋がらない。

結局10分ほど待たされて、やっと医師に繋がった。

 

医師は主治医ではなかったが、

「カロナールの容量は?」

「500mgです」

「それなら6時間ごとに飲んで構わない。

明朝変わらないようなら外来に来てほしいが、来れますか?」

「大丈夫です」

「熱が下がれば来る必要はありません」

 

ということで、まずはカロナール。

 

21時頃に起き出してレトルトお粥を食べ、

23時頃にカロナール。まだ熱は下がらない。

 

高熱で脳が妙に覚醒する感覚を久しぶりに感じた気がする。

神経過敏状態というものか?

妙に音や光に敏感になっている。

 

具合が悪い時は驚くほどよく眠れるのだが、

今回は熱がそこそこ下がるまで全然眠れなかった。

脳が休めていないのか?

そこそこ下がったのは翌朝。37.0になった。

 

27日は夫の仕事納め日だったから、

さすがに病院行きは避けたかったのでホッとした。

ベッドから夫を送り出した。

「お仕事無事に納めてきてね~」

 

朝食を食べてカロナールを飲んで、

そのまま1日ウトウト眠ることができた。

 

 

という感じで、年末だというのに空白の1日を過ごしてしまった。。。

 

 

とはいえ、今回はさすがにビビりました。

熱が出た原因はわからないが、

素人考えでまず頭に浮かんだのは

例の「空洞病変」。

肺の「空洞病変」が出血してるのかも?

脳にも放射線治療跡があるだろうから、その「空洞病変」が出血してる?

このまま熱が下がらなければ入院?

お正月は病院なのか?

注文済みのおせち料理やお寿司はキャンセル?

 

あれこれ妄想が暴走したが、とりあえず無事に年末を家で過ごせている。

助かった。

 

 

ただ、年明けに予定しているゴルフは自信なくなっている。

年末のラウンドはキャンセル済みだが、

正月2日のラウンドは、ちゃんと行けるだろうか?

日中は暖かそうなので何とかなるかな?

あと数日、体力の回復と気持ちの回復に努めることにしよう。