吉田城(今橋城、豊橋城) と 高縄城 | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

吉田城がある 豊橋公園に行ってきました。
 
 
 
豊橋市美術博物館の前、
 
 
 
 
ここが川毛口門跡らしいです。
 
 
 
豊橋市美術博物館の前を通って、北の方に進みます。
 
 
 
 
評定櫓跡
 
 
 
 
本丸につづく門跡の石垣に出ました。
 
 
 
 
手前が掘りになっています。
 
恐らくかつては水張られていたものと思われます。
 
 
 
残念ながら石垣の修復工事中で、ここから本丸へは入れませんでした。
 
 
東側に迂回して本丸に向かいます。
 
 
 
此処に歩兵第百十八聯隊ありき と言う石碑があります。
 
 
 
堀跡があります
 
 
 
土塁も、この土塁に左側が二の丸だったと思います。
 
 
 
奥に行くと、豊城神社です。
 
 
 
 
吉田城の看板がありました。
 
 
 
 
略史が書かれています。
 
 
 
本丸前の堀です
 
 
 
 
裏御門跡です、やや枡形になっています。
 
 
 
裏御門跡杭
 
 
 
本丸跡に出ました。
 
 
 
本丸井戸跡の杭があります。
 
 
 
奥に鉄櫓が見えます。
 
 
 
本丸の半分は先ほど通れなかった門の修復工事の為、入れ無くなっています。
 
 
 
 
窓から覗いてみました、足場が組まれています。
 
 
 
鉄櫓に向かいます。
 
 
 
この鉄櫓は、天守閣と同じ様な構造をしていて、実質天守のように使われていたようです。
 
 
 
 
鉄櫓跡の杭
 
 
 
 
鉄櫓入口
 
 
 
 
入ってみましょう~   因みに入場無料でした。
 
 
 
 
入口がある天守台部分の地下1階から、1階に上がります。
 
 
 
 
1階です。
 
 
 
パネルがいっぱいあり、吉田城の説明が書かれています。
 
 
 
三河吉田図
 
 
 
復元模型が有りました。
 
 
 
吉田城の絵
 
 
 
陣羽織や、グレート家康公「葵」武将隊のメッセージ
 
 
 
北側の窓です
 
 
 
北側に豊川が流れていて、天然の堀となっています。
 
 
 
 
吉田城、本丸二ノ丸略絵図
 
 
 
2階に上がります
 
 
 
2階の様子
 
 
 
城下町・宿場町として発展した、吉田
 
 
 
行列、巡幸の絵
 
 
 
能面と能衣装の説明
 
 
 
床に貼ってあった、城下町推定図
 
 
 
 
吉田城 石膏模型 広く縄張りが再現されています。
 
 
 
 
3階(最上階)です。
 
 
 
北側窓
 
 
 
東側窓
 
 
 
南側窓
 
 
 
西側窓
 
 
 
天守についての説明
 
 
鉄櫓については以上です。
 
 
 
鉄櫓と本丸の周辺を見てみましょう。
 
 
 
鉄櫓の東側となりにある、武具所跡、展望台みたいになっています。
 
 
 
武具所の東側の枡形
 
 
 
武具所跡から見た、豊川
 
 
 
武具所跡から見た、鉄櫓
 
 
 
 
本丸を囲う石垣
 
 
 
武具所跡の東側、本丸の北側にある枡形
 
 
 
 
3っの窪みがついた石が有りました。
 
 
 
本丸の北に出て振り返り、本丸の石垣を見たところ
 
 
 
 
本丸の外北側から見た鉄櫓
 
 
 
 
腰曲輪跡
 
 
 
腰曲輪跡杭
 
 
 
真北から見上げた鉄櫓、石落としが良く見えます。
 
 
 
北西から見た鉄櫓
 
 
 
 
少し東に移動した所にある堀、吉田城の看板の場所の北側になります。
 
ここから豊川の水が入っていた物と思われます。
 
 
 
 
吉田城に関しては以上です、実質天守の櫓も再建されているし、城郭の遺構も公園内に残っていて、
中々見処が有る城址だと思います。
 
 
 
吉田城の近くにある、高輪城跡に来てみました。
 
 
 
杭表はりますが、特に遺構は残って無さそうです。
 
 
 
 
現在は、豊橋市立家政高等専修学校になっているようです。
 
それでは~