旧東海道 小田原宿 | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

旧東海道小田原宿跡に行ってきました。
 
小田原宿は日本橋から数えて10個目の宿場町で、小田原城の城下町になります。

小田原城には、何度か行ったことが有るので、今回は東海道宿場町小田原宿の名残を見て回ってきました。

 
回った順番はバラバラなのですが、生地には東側から西側に歩くように書きます。
 
 

 
東海道 小田原宿(おだわら まちしるべ 山王口)
 
江戸口見付けとも呼ばれていたらしく、ここから小田原宿の入口になるそうです。
 
 
 
30mほど離れた所に有る、江戸口見附跡
 
 
 
空地になっています。
 
 
 
小田原宿脇本陣古清水旅館資料館
 
 
 
 
現在は介護施設?のようですが、2階に資料館が有るそうです。
 
 
 
清水金左衛門本陣跡
 
 
 
説明書き
 
 
 
この場所は、明治天皇宮ノ前行在所跡でも有るそうです。
 
 
 
明治天皇宮ノ前行在所跡、説明書き
 
 
 
大分、小田原城に近づいてきました。
 
信号から先が国道1号線で、90°に曲がっている場所です。
 
 
 
1号線曲がる角にある、小田原宿なりわい交流館
 
 
 
明治7年に作られた旧鯛問屋を整備して、交流館にしたようです。
 
 
 
 
小田原宿なりわい交流館(旧鯛問屋)の裏側
 
 
 
 
道路側に小田原宿の説明看板と
 
 
 
 
箱根八里のせつめいが有りました。
 
 
 
 
片岡本陣跡 明治天皇本町行在所跡でも有るそうです。
 
 
 
久保田本陣跡 遺構はなし
 
 
 
 
小西薬局、歴史を感じる建物です。
 
 
 
清水彦十郎本陣跡 遺構は無い
 
 
 
そして、清水彦十郎本陣跡の一号線を挟んで向かいに有るのお城のような建屋が、「ういろう」です
 
 
 
 
「ういろう」と言う名前のういろう屋さんです。
 
 
 
 
ういろうの駐車場に有る自販機が、レトロモデファイされていました。
 
東海道小田原宿については以上です。思ったより遺構は少ないですね。
 
 
 
ここからは、小田原城の城址公園周辺の遺構を見て行きます。
 
 
大手門跡、石垣は江戸時代、上の鐘楼は大正時代に建てられたそうです。
 
 
 
大手門説明書き
 
 
 
鐘楼の説明書き
 
 
 
階段までは登っても良いようです。
 
 
 
幸田門跡
 
 
 
 
小田原城の土塁が残っているようです。
 
 
 
小田原城跡説明書き
 
 
 
奥へ進んでみましょう。
 
 
 
この辺が、土塁の跡みたいです。
 
 
 
外観しか見ていませんが、だるま料理本店
 
 
 
1893 年に建てられ、その伝統的な内装を保っているそうです。
 
 
 
小田原宿跡,小田原城周辺には、色々な所に旧町名が書かれた石票が立っていました。
 
らんかんはし町 城内に掛けられた橋が有ったそうです。
 
 
 
宮前町
 
宿場町の中心だったそうです。
 
 
あんさいこうじ
 
侍医が住んでたそうです。
 
 
 
諸白小路  
 
諸白酒を造っていたそうです。
 
 
 
天神山
 
天神社が有る
 
小田原宿の史跡歴には以上になります。
 
 
 
小田原駅隣接のビルが、ミナカ小田原と言う江戸時代の街並みを再現したような、複合商業施設になっています。
 
 
 
かなりの作り込みです。
 
 
 
しっかり出来ているので、歩いているだけでも楽しいです。
 
 
 
2階は飲食店が入っているようです。
 
 
 
とんかつ和豚さんに入りました、
 
行列が出来ているお店も多かったですが、偶然ここは入れました。
 
 
 
この日は、気合いの入った御膳みたいなのを食べる気分でも無かったので、カツ丼をお願いしました。
 
内装も結構拘っています。
 
 
 
カツ丼ですが、お肉はそれなりにしっかりしていて、おそらく揚げかたも良く美味しかったです。
 
 
 
展望足湯庭園の方に向かいます。
 
 
 
展望足湯庭園、各店舗が江戸時代の倉風の建物になっています。
 
 
 
反対側(南側)も長屋風に、
 
 
 
気分はタイムスリップ状態
 
 
 
展望足湯庭園には、二宮金次郎夫妻の象が有りました。
 
 
 
ついでに以前来た石垣山城 秀吉一夜城にも寄って
 
 
 
前回は販売所が休みで買えなかった、御城印をGETしました。
 
 
なおこの日、西海子小路,旧松本剛吉別邸,清閑亭,小田原文学館,白秋童謡館,小田原攻め徳川陣地(寿町4丁目)にも行っているので、それはまた記事にします。
 
 
それでは~