愛宕山城 と 清水山古墳 | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

静岡市にある 愛宕山城(愛宕砦) に行って来ました。

 
 
恐らく広場が砦跡で、一段高い愛宕神社が、本丸だと思うが、それ以外堀切等は確認出来ませんでした。
 
長沼駅の方の上り口から登るのが、比較的近いと思います。
 
 
 
 
愛宕砦は、清水山,谷津山と連なる愛宕山に有ります。
 
 
 
現在愛宕神社になているようです。
 
 
 
真っすぐ進むと愛宕ず神社です
 
 
 
 
途中で有った、谷津山自然公園の全体見取り図です。
 
 
 
 
 
この辺りが愛宕砦跡だと思われます。
 
 
 
広場があるだけで、砦(城)としての遺構はあまり確認できません。
 
 
注意事項の看板に愛宕砦の森と有るので、この辺が愛宕城だったのは間違い無いと思います。
 
 
 
 
一段高くなっている、愛宕山の山頂に愛宕神社の社殿が有りました。
 
 
 
 
愛宕神社の説明書き
 
 
 
 
屋根に葵之御紋が有りました。
 
 
 
それでは、長沼の方に降りてみましょう。
 
 
 
急斜面ではあるけど、比較的整備された道です。
 
 
 
ふもとに鳥居が、ここからが愛宕神社の境内だという事でしょう。
 
 
 
道に出ました。
 
 
 
ここが、静岡鉄道の長沼駅から一番近い入り口だと思います。
 
 
 
つづいて、清水山古墳です。
 
 
冒頭でも書きましたが、谷津山自然公園の一部として谷津山とつらなる清水山、
 
小さい時から慣れ親しんだ山でしたが、古墳だったとは知りませんでした。
 
 
 
山の山頂が確かに円くなっており、何処までが元の山で、何処からが手を入れて古墳にしたのか区別がつきませんが、おそらく山頂中央のちょこっと木が植わっている盛り土だけが古墳だとおもいます。
 
 
 
清水山古墳の説明書き、
 
 
 
おそらくこの盛り土が古墳ですが、崩れて原型が無いように思います。
 
 
 
古墳の上に石碑が有りました。
 
それでは~