世界お茶まつり2019 | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

11月7日~10日グランシップで行われた、つなごうO-CHA 世界お茶まつりに行って来ました。

 
 
 
世界お茶まつりは、3年に一度行なわれるお茶の祭典です。
 
 
 
 
先ずは外から見て回ります。
 
 
 
 
ステージが有って、歌を歌ったりしていました。
 
 
 
有名曲の替え歌か?
 
 
 
世界の路上茶体験、各国の露天がテーマのようです。
 
 
 
ワサビ着け、ワサビ海苔、お味噌の販売、試食させてもらいました。
 
 
 
ワールドO-CHA メッセ会場
 
 
 
 
お茶,茶器生産者の、ブースです。
 
 
 
ブースを上から見た所、各地各国のブースが出ていました。
 
 
 
静岡県の主な茶産地の案内
 
 
 
 
エントランスのステージでも、踊り等が披露されていました。
 
 
 
水磨様(すいまよう) の模型

 

昔の水車を使ったお茶作りの工場のような建物の模型です。
 
 
 
動いている所です。
 
 
 
テイスティングフェステバルに参加してみました。
 
 
 
 
100円支払い、小さな湯のみ(持ち帰り可)を貰って、それにテイスティング用のお茶を注いでもらい
14種類のお茶を試飲すると言うイベント
 
 
 
テイスティングの会場です。
 
一店で3種類までお茶を出していました。
 
 
 
テイスティングフェステバルの中で、一寸面白かったのが↑、少量の茶葉をくぼみに入れ少量のお湯も入れ、30秒後棒を差し押さえ飲む、と言うお茶。
 
 
 
最後茶葉は、クッキーに乗せて食べちゃいます。
 
テイスティングフェステバルでは、気に入ったお茶に一人3個までシールを張って、投票が出来る仕組みでした。
 
 
 
世界緑茶コンテスト2019入賞茶の展示
 
 
 
テントみたいに、持ち運んで組み立てて使う事が出来る茶室です。
 
野外でも使えるそうですが、その場合は野点にはなら無いのかな?
 
 
 
 
世界茶大会
 
タイのお茶を4杯いただきました。
 
 
 
お茶をイメージしたであろう、創作物の展示
 
 
 
 
 
 
歴史関係の展示も
 
 
古いお弁当箱の展示
 
 
 
茶の木人形の展示 お茶の木を素材に一刀彫作っている小さな人形です。
 

 

 
 
汽車土瓶(お茶土瓶)の展示です。
 
蒸気機関車汽車時代に、駅弁のお供に売られていた、今で言うペットボトルです。
 
 
 
急須の蓋が湯のみになっていて、熱いお茶を入れて販売されていたみたいです。
 
昔はプラスチックが無かったので、焼物に入れて売りしかもほぼ使い捨てしていたようです。
 
 
 
汽車土瓶に変わって出て来たポリ茶瓶や缶,パックのお茶
 
ポリ茶瓶は子供の頃に使った記憶が有ってとっても懐かしかったです、後ほど調べたらまだポリ茶瓶は売っている駅が有るみたいです。
 
 
 
お茶請けと言う事でしょうか、和菓子も有りました、
 
イチゴのかりんとう150円です、試食して面白美味しかったので買ってみました。
 
 
 
最後に会場に居たキャラクター達をご紹介
 
 
お茶の ゆるきゃら ちゃっぴー
 

 

 
NEXCOのゆるキャラ「みちまるくん」
 

 

 
静岡県イメージキャラクター「ふじっぴー」

 

 

3年に1度の世界お茶まつり次回開催は2022年だと思われます、

次も来たいですね。

 

 

それでは~