懐中時計、革カバー | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

愛用の懐中時計




 

骨董品なので、表面のメッキが剥がれている場所が有ります。

 

ステンレス製なら磨けば良かったのですが、

真鍮にメッキなので、そうもいきません。

 

そこで、必殺の革細工で、カバー(ケース)を作る事にしました。



 

ダイソーが生んだ傑作、コンパスカッターです。

 

紙や革をまんまるにカット出来る優れもです。


 


 

その、コンパスカッターを使って革を切り抜きます。

 

左が裏面用で、右が表(文字盤側)用です、

 

表面用は、一回裏面用と同じ大きさでカットしてから、

半径を狭めた円で、もう一度くり抜きます。


 


 

パンチで、ネジ巻部の除けをカットした後、下穴を目打ちします。

 

等間隔にするため、最初ケーキを8等分にするような下書き線を入れて、

線の上に穴を開けた後、穴と穴の中間位置に打つのを2周やります。




 

革を濡らしてから、半分程度緩めに縫います。




 

革をなじませて、整形しながら、懐中時計を入れます。


 


 

最後まで縫い付けてから、

 

縫い目を、最初の方から一目づつ締めていきます。

 

この時、多少革も動かして、伸ばしたり、曲面に沿って曲げてたり整形したりと

微調整します


 


 

乾かして、ワックス塗って乾かしたら完成です。




 

裏面はこんな感じ、


 

どうです? 中々良いでしょ~?

 

メッキの保護、耐衝撃性のアップ、ビジュアルのアップと 1っ石 3丁 ~!


 



 

ついでに、弱くて取れやすかった、チェーンの金具も交換しちゃいました。

 

懐中時計って、夏はファッション的に使い辛いのですが、

 

これから、寒くなってくるので、活躍の場が増えそうです。

 


それでは~