遅すぎたかも知れない規制の実施 

アメーバブログのブログの機能の中で、フリープラグインをブログページで利用されている方は、現在はみかけません。 10年以上昔に、ブログ用のフリープラグインが流行った時期がありました。 下はエキサイトブログによるプラグインの説明です。

 

プラグインとは、「機能の追加・拡張するための小さなプログラム」のことです。 たとえば、アクセス解析ツールや、ブログパーツ、広告バナーなどを指します。

 

この「小さなプログラム」を支える機能は「JavaScript」だと思います。 JavaScriptは ブラウザウインドウ上で機能しますが、現在ではこの機能を使わないウェブページを探すのは困難でしょう。 アメーバブログのブログページや管理ページなど、あらゆる所で 色々なJavaScriptのプログラムが動作しています。

 

で、JavaScriptは有効で強力な機能なので、扱いは厳格なセキュリティ上のコントロールが必要です。 下は、この事を説明する簡単な概念図です。

 

 

 

❶ 最も一般的な閲覧の状態

 

❷ ユーザースクリプト(拡張機能)を利用している閲覧の状態

 

❸ 外部からのスクリプトが侵入した危険な閲覧の状態

 

サイト側が利用するネット広告経由、サイトのシステムへの直接侵入、ユーザーの危険な拡張機能・不良なスクリプトツールの利用などで ❸の状態になる場合が考えられます。

 

 

フリープラグインのスクリプト 

これまでのフリープラグインは「JavaScriptコード」を設置できました。 それに悪意のコードが含まれていた場合、アメーバ側のシステムへの侵入は難しいと思いますが、そのブログページを閲覧したユーザーには、悪意のコードが実行され得ます。

 

従って、フリープラグインに記入できるコードは、昔から一定の制限があったのではと想像するのですが、今回は「JavaScriptコード」を全て排除する様になったと考えて良いでしょう。

 

下は、私のブログでこれまで設置していたコードです。 目的は、右サイドバーに用意した「   」ボタンのクリックで、記事中の「ソースコード」をワンタッチコピー可能とするものです。「ソースコード」のコピーは慣れたユーザーでも失敗する事があるので、「ソースコード」を公開するサイトでは「コピーボタン」は一般的です。

 

 

そのコードが殆どですが、最後の1行はページトップに移動するボタンのコードで、これも簡単な JavaScriptを使っています。

 

上図の青背景は「JavaScript」に関する部分です。 それを含んだ「a要素」(リンクの要素)が、今回は全て削除されました。 その結果、フリープラグインに設置したコードは、下の様な意味のないコード(青枠)になりました。

 

 

 

ここまでするなら、いっそ「フリープラグイン」の全廃止にすれば良いのにと思いますが、「現能人・有名人」のブログは特別扱いで、そちらで使う必要があるのかも知れません。 アメブロの七不思議、何故か無くならない「フリープラグイン」。

 

 

 

ソースコードのワンタッチコピー 

「ソースコードのワンタッチコピー」の機能は、JavaScriptでないと不可能です。 残念ですが、全ての閲覧者にこの機能を提供できなくなりました。 しかし、以下の簡単なツールを「Tampermonkey」に登録すれば、同様の事が可能になります。

 

もし、私の公開する色々なコードを利用されている場合は、廃止された機能の代わりに導入される事をお勧めします。

 

 

● コードの掲載枠内を「Ctrl+左Click」すると「Copy code」ボタンが表示され、このボタンで掲載コードのワンタッチコピーが出来ます。

 

 

 

 「ページトップに戻る」を再構築しました

「フリープラグイン」自体は未だ廃止されていないので、「ページトップに戻る」のボタンを再構築しました。 下は、JavaScriptを使わない CSSによるボタンのコードに書き変えています。

 

<div id="pageup"><a href="#">▲</a></div>
<style>
html { scroll-behavior: smooth; }
#pageup { position: fixed; bottom: 12px; right: 20px; z-index: 4000; }
#pageup a { padding: 4px 13px; font-size: 30px; text-decoration: none; background: #fff; border-radius: 80px; box-shadow: inset 0 0 0 3px #8d9cae; opacity: 0.6; }
#pageup a:hover { opacity: 1; }
</style>

 

このコードを「フリープラグイン」に登録すればOKです。 新タイプのブログスキンで「ページトップに戻る」ボタンが欲しい場合は、参考に。

 

〔注〕「 html { scroll-behavior: smooth; } 」の行は、スムーズにスクロールする指定ですが、ぎこちないスクロールになる場合(アメーバの掲載ADが原因)は、この行を削除すると改善されます。

 

 

 

「@import」の指定コードは許可 

「FontAwesome」「ウェブフォント」などをブログ誌面上で表示させたい場合は、「@import」のCSSコードをブログページに適用する必要があります。 このコードは、現在は「CSS編集用デザイン」のスキンの「CSS」では不許可です。

 

ただし、「フリープラグイン」「フリースペース」では、現在も許可されています。 以下は「FontAwesome」の「@import」コードです。

 

<style>@import url("https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/6.4.2/css/all.min.css");
</style>

 

「フリープラグイン」は、今後はこういったコードの設置場所に使えるでしょう。