「デザイン幅で表示」の仕組み 

ブログ編集画面の「デザイン幅で表示」のスイッチを「ON」にすると、ブログページのブログ本文のレイアウトに近似した状態が、編集枠(通常表示)に再現されます。 これにより、本文の行の折り返し位置が編集中に判る様になります。 文字の折り返し位置に配慮し、読み易く美しい本文レイアウトを心がけるユーザーにとって、この簡易な「Wysiwyg」機能の価値は大きいと思います。

 

「デザイン幅で表示」の機能は、本文のレイアウト設定を「ローカルストレージ」に保存し、編集画面はそれを参照して、同じレイアウト環境を作っています。

 

ストレージには「GRACEFUL_STORAGE:PC_EDITOR:inputLayoutStyle」という長いキー名で登録され、データは、本文のスキン名やフォント種、フォントサイズ、本文の幅などが含まれます。

 

 

ストレージの登録情報のリセット 

ストレージの登録情報は、スキン変更時にリセットする仕組みがあると思いますが、通常は変らない様に設計されています。 編集画面の状態がちょっとした事で変わっては困るので当然ですが、逆に変えられずに困る事があります。 Firefoxでは、以前から編集枠の幅が狭くなるトラブルがあり、間違った幅を正常な「本文幅」に戻すのに苦労しました。 この対策で作ったのが「Doctor Fox」というツールです。

 

 

これは「Wysiwyg情報」の「本文幅」修復に特化したツールで、その他の「フォント関連」などの修復に対応していません。「Doctor Fox」は、少し遠慮し過ぎたかもしれません。

 

全ての「Wysiwyg情報」の修復は実は簡単で、先の「GRACEFUL_STORAGE~」の登録を削除し、「デザイン幅で表示」を一度「ON」➔「OFF」すれば済みます。 登録が無いと「Wysiwyg情報」が再取得されるので、旧い情報や、誤った情報が修復されます。 今回、この修復リセットを行う「Doctor Fox」の拡張版「Doctor FoxⅡ」を制作しました。

 

 

 

ツールの詳細と使用方法 

細かい仕様や扱い方は、前ページの操作マニュアルを参照ください。

 

 

 

 

「Doctor FoxⅡ」を利用するには

このツールは Chrome / Edge / Firefox版の拡張機能「Tampermonkey」上で動作します。 以下に、このツールの導入手順を簡単に説明します。

 

❶「Tampermonkey」を導入します

◎ 使用しているブラウザに拡張機能「Tampermonkey」を導入する事が必要です。

既に「Tampermonkey」を導入している場合は、この手順 ❶ は不要です。 

拡張機能の導入については、以下のページに簡単な説明があるので参照ください。

 

 

❷「Tampermonkey」にスクリプトを登録します

◎「Tampermonkey」の「」マークの「新規スクリプト」タブを開きます。

 

 

 

◎「新規スクリプト」には、最初からテンプレートが記入されています。 これは全て削除して、完全に空白の編集枠に 下のコードをコピー&ペーストします。

 

〔コピー方法〕 軽量シンプルなツール「PreBox Button   」を使うと

  コード枠内を「Ctrl+左Click」➔「Copy code 」を「左Click」

  の操作で、掲載コードのコピーが可能になります。

 

◎ 最後に「ファイル」メニューの「保存」を押すと、ツールが使用可能になります。

 

 

〔 Doctor FoxⅡ 〕 ver. 0.1

 

// ==UserScript==
// @name         Doctor FoxⅡ
// @namespace    http://tampermonkey.net/
// @version      0.1
// @description  「デザイン幅で表示」の参照データをリセットする
// @author       Ameba Blog User
// @match        https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventry*
// @exclude      https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventrylist*
// @icon         https://www.google.com/s2/favicons?sz=64&domain=ameba.jp
// @grant        none
// ==/UserScript==


let wysig_style=localStorage.getItem('GRACEFUL_STORAGE:PC_EDITOR:inputLayoutStyle')

if(!wysig_style){
    alert("WYSIWYG設定がありません"); }

else{
    let wysig_all=wysig_style.replace('}}', '').split('{')[2];
    let set_item=wysig_all.split('","');

    let set_items=[];
    for(let k=0; k<4; k++){
        set_items[k]=set_item[k].split('":"'); }
    set_items[4]=set_item[4].split('":');
    set_items[2][1]=set_items[2][1].replace(/\\"/g, '"');


    user_set();

    function user_set(){

        let help_url="https://ameblo.jp/personwritep/entry-12803527558.html";

        let help=
            '<a class="DF_help" href="'+ help_url +'" target="_blank">'+
            '<svg width="22" height="24" viewBox="0 0 150 150">'+
            '<path  fill="#777" d="M66 13C56 15 47 18 39 24C-12 60 18 146 82 137C92 '+
            '135 102 131 110 126C162 90 128 4 66 13M68 25C131 17 145 117 81 '+
            '125C16 133 3 34 68 25M69 40C61 41 39 58 58 61C66 63 73 47 82 57C84 '+
            '60 83 62 81 65C77 70 52 90 76 89C82 89 82 84 86 81C92 76 98 74 100 66'+
            'C105 48 84 37 69 40M70 94C58 99 66 118 78 112C90 107 82 89 70 94z">'+
            '</path></svg>'+
            '<style>.DF_help { vertical-align: -8px; text-decoration: none; cursor: pointer; }'+
            '</style></a>';

        let panel=
            '<div id="DF_panel2">'+
            '<p>== ストレージに登録されたWYSIWYG設定 ==   '+ help +'</p>'+
            '<p>skinCode:'+ set_items[0][1] +'</p>'+
            '<p>useLayout:'+ set_items[1][1] +'</p>'+
            '<p>fontFamily:'+ set_items[2][1] +'</p>'+
            '<p>fontSize:'+ set_items[3][1] +'</p>'+
            '<p>width:'+ set_items[4][1] +'</p>'+

            '<p style="text-align: center">'+
            '<input id="new_set2" type="submit" value="登録をリセット">  '+
            '<input id="close_new_set2" type="submit" value="終了"></p>'+
            '<p id="add_mess2">▶ 以下の操作を続けて最後まで行います<br>'+
            '<span class="mess3">❶ 編集画面をリロードします</span><br>'+
            '<span class="mess3">❷ リロード後に「WYSIWYG設定がありません」と表示されます'+
            '</span><br>'+
            '<span class="mess3">❸「デザイン幅で表示」を「OFF」➔「ON」と操作し、'+
            '再度リロードします</span><br>'+
            '<span class="mess3">❹ リセット後の新しい「WYSIWYG設定」が表示されます'+
            '</span></p>'+
            '<p id="add_mess4">▶ ダッシュボードで「Doctor FoxⅡ」をOFFにして'+
            'リロードしてください</p>'+
            '</div>'+
            '<style>'+
            '#DF_panel2 { position: fixed; top: 30vh; left: calc(50% - 350px); z-index: 100; '+
            'font: bold 16px/30px Meiryo; padding: 10px 20px; border: 1px solid #aaa; '+
            'background: #fff; box-shadow: 10px 20px 40px #bac0c4; width:600px; } '+
            '#new_set2, #close_new_set2 { padding: 5px 20px 3px; color: #fff; '+
            'border: 1px solid #aaa; border-radius: 4px; background: #2196f3; '+
            'margin: 30px 0 10px; } '+
            '#new_set2:hover, #close_new_set2:hover { background: #1565c0; } '+
            '#add_mess2, #add_mess4 { color: red; display: none; } '+
            '.mess3 { color: #444; padding-left: 1em; font-weight: normal; }'+
            '</style>';

        if(!document.querySelector('#DF_panel2')){
            document.body.insertAdjacentHTML('beforeend', panel); }


        let new_set2=document.querySelector('#new_set2');
        let close_new_set2=document.querySelector('#close_new_set2');
        let add_mess2=document.querySelector('#add_mess2');
        let add_mess4=document.querySelector('#add_mess4');

        new_set2.onclick=function(){ // ストレージの登録を削除
            localStorage.removeItem('GRACEFUL_STORAGE:PC_EDITOR:inputLayoutStyle');
            new_set2.remove();
            close_new_set2.remove();

            setTimeout(()=>{
                add_mess2.style.display='block';
            }, 500); }


        close_new_set2.onclick=function(){ // 終了表示
            new_set2.remove();
            close_new_set2.remove();

            setTimeout(()=>{
                add_mess4.style.display='block';
            }, 200); }


    } // user_set()
}




 

 

 

「Doctor FoxⅡ」最新版について 

旧いバージョンの JavaScriptツールは、アメーバのページ構成の変更で動作しない場合があり、導入する場合は最新バージョンをお勧めします。

 

●「Doctor FoxⅡ」の最新バージョンへのリンクは、以下のページのリンクリストから探せます。