「カバー画像のロスト」した記事をチェックする

投稿した記事のカバー画像が欠落した状態は避けたいものです。 投稿時はカバー画像を設定したはずが、後日に何かの拍子にカバー画像の欠落(カバー画像のロスト)に気付く事があります。

 

これが生じる原因は、カバー画像に設定した画像を、後日に削除してしまう事です。 記事の再編集・修正で画像の差換え操作などをすると、ロストを生じる可能性が増える様です。

 

 

 

 

 「CoverImg Checker」 操作マニュアル

ver. 0.8以降に対応 2023.11.29 更新  

 

 

「CoverImg Checker」の仕様 

「CoverImg Checker」は、これまでの全ブログ記事の「カバー画像のロスト」をチェックするツールです。

 

◎ このツールは、チェック作業をする時のみ「Tampermonkey」で「ON」にする「非常駐型」の JavaScriptツールです。

 

◎ 対象は「記事一覧」にカバー画像が表示される「新タイプスキン」に限られます。

 

◎「記事一覧 / 新着リスト」で、20件(1画面)を5sec程度のペースでチェックできるので、1000件の記事なら5分程度しかかかりません。

 

◎ ロストした記事が多数あればペースは遅くなります。 しかし、実際はロストはそう頻繁には生じないので、案外と早く終わると思います。

 

◎ ロストした記事を発見した場合は、その記事行を右クリックして再編集できます。

 

 

 

このツールのチェック処理の環境 

● チェック処理中は、通常のブログ作業が出来ません。

 

● 拡張機能「Tampermonkey」に登録した「CoverImg Checker」のみを「ON」にします。 登録している他のスクリプトツールを「OFF」とし、他の種類の拡張機能があれば、チェック作業中はそれらも「OFF」にするのがベストな処理環境です。

 

 

 

 チェック作業の開始

● ユーザー自身のブログページを開き、「記事一覧」を開きます。

 

 

 

▪ 最初は「新着」のタブ画面が開きます。

 

 

 

●「新着」の記事リストで「 」を押してページをリロードします。

 

 

 

このリロード操作で「CoverImg Checker」が起動し、画面が下の様なコンパクトなリスト表示に変わります。

 

 

 

● リロードした時点から、自動チェック動作が始まります

チェックは「新着」のリストを過去に遡る向きに自動的に進行します。 これは、このツールが記事をチェックする基本的な動作です。

 

ユーザーは、「カバー画像のロスト」の発見まで見守っているだけです。

 

 

「カバー画像のロスト」を発見した場合 

下は、カバー画像をロストした記事を発見した状態です。 チェックの進行は、ロストした記事を発見するとストップして、リスト全体に「青枠」が表示されます。

 

 カバー画像をロストした記事の処理についての、処理指針を表示します。

 

▶ 赤枠の記事を右クリック ➔ 記事を再編集して、カバー画像を修正する

▶ カバー画像を修正しない場合は、

 「」「」で別ページに移動し「Space」でチェック処理を再開する

 

 カバー画像をロストした記事には「赤枠」が表示されます。

 

 

 

(注1)記事の行を右クリックすると「再編集」のボタンが表示されます。 これをクリックすると、その記事を再編集する編集画面が開きます。 その場で記事を編集して、カバー画像の再設定ができます。

 

▪ 記事行は左クリック(記事のブログ表示画面への移行)が出来ません。

 

▪「Edit At Once Am 」を併用すると、ブログ表示・編集が可能になります。

 

 

 

(注2)「青枠」を表示した停止後に「Space」キーを押すと、自動チェックが再開されます。 しかし、ロストした記事のあるページでは、再びそのページで停止するので移動ができません。

 

▪「赤枠」の記事のロストを修正すると、「Space」キーで次のページに進めます。

 

▪ ロストした記事を放置して次ページへ進むには「」キーを押します。 次のページに移動後に「Space」キーを押すと、自動チェックを再開できます。

 

▪ 停止中は「」「」キー以外に、下部の「ページャー」でも移動ができます。

 

▪ チェックが停止中の場合は、「Space」キーを押すとチェックを再開します。 反対に、チェックが進行中に「Space」キーを押すと進行が停止します。

 

 

カバー画像の再設定について 

記事行を右クリック ➔「再編集」の操作で、記事の再編集画面を開くと、編集画面下方の「カバー」項目に、下の2つの操作が選択できます。

 

 

 

① 画像を変更する

➁ 選択を取り消す

 

①➁のどちらからもカバー画像の設定が可能ですが、➁はカバー画像の自動設定機能が働き、何もしなくても記事の最初の画像をカバー登録(画像が無いと空白)してくれます。 指定するカバー画像に拘らないなら、➁が早く済みます。

 

 

 

操作パネル と チェック処理の終了

 

 操作パネル

このツールの操作パネルは、記事リストの右横に表示される簡素なデザインです。

 

 

 

「CoverImg Checker」の進行は、「Space」「」「」のキーでコントロールします。「」「」キーの機能は、記事リスト最下部のページャーをマウスでクリックするのと同じです。 「Space」キーは、自動チェック動作の「停止/再開」のスイッチです。 操作パネル上の ❻ の表示は、この説明です。

 

 

 チェック処理の終了 

●「Exit ⏏」 を押すと、チェック処理を終了してブログトップへ移動します。

 

「Tampermonkey」で「CoverImg Checker」を「OFF」にしない限り、ブラウザをリロードしても「自動チェック」の状態から抜けられません。 このスイッチを使うと、簡単にチェック処理を終了する事ができます。

 

▪「新着」の一番最初のページまでチェックが終わると、ツールは停止します。

 

「CoverImg Checker」は、チェック作業時のみに「ON」とする「非常駐型」のツールです。 チェック作業を終了したら、「Tampermonkey」の「ダッシュボード」に入って、必ず「CoverImg Checker」を「OFF」にしてください。

 

 

動作タイミング「speed」の設定 

●「Speed の右端のスピナーを操作すると、処理の進行速度を調節できます。

 

上の表示は、デフォルトの「4sec」の設定ですが、これは、新しい記事リストのページを開いて「4sec後」にカバー画像のチェックを実行する意味です。

 

「カバー画像」の読込みは、リストのページが開いた時より少し遅れるため、余り短い設定にすると、画像を読込む前に次のページに移動して、正常なチェックになりません。 読込みの遅れは、ユーザーの通信環境が影響するので、遅い環境では増やす必要があるかも知れません。 ページを開く度に、カバー画像が全て読み込まれてから次のページに移動する状態に調節します。(遅い方が確実です)

 

▪ 設定の範囲は「1sec ~ 4sec(デフォルト)~ 9sec」です。

 

▪ 設定が短過ぎると、「赤枠」のロスト記事がないのにリスト全体が「青枠」の自動停止が生じます。 この場合は「Speed」を遅く変更し、チェックをやりなおします。

 

 

操作のヘルプ 

●「 を押すと、操作マニュアル(このページ)を開きます。

 

 

 

 

「CoverImg Checker」の最新バージョン

このツールの最新バージョンは、以下のリンクリストから探せます。